保険のことではありますが、いつ入ればよいか?

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

保険のことではありますがいつからはいればよろしいでしょうか?今から疑問に思うっこともありますしどのくらいの支払いがかかるかという事も今からしっかりわかっておきたいという事もありますので不安な気持ちもあります。病気やけがのこともありますので、今からだと最低どのくらいに入っておいた方がよいかとか、どの種類にはいるものなのかとか、いろんなことはありますが、今はゆっくり考えて行きたいと思っております。是非力を貸してほしいと思っておりますのでアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

保険にも色々ありますので、種類ごとにお答えさせていただきます。

まず生命保険=死亡保障ですが、ご自身が亡くなられて収入が無くなった時に配偶者やお子さんなど生活に困る方がいらっしゃるようでしたらすぐにでも入るべきですし、おられないようでしたら今すぐ入る必要は無いと思います。「お葬式代のために」終身型の一生保険料が変わらない保険に入るというような方もいらっしゃいますが、今はお葬式は簡素に済ませる場合が多いですし、葬儀代相当分の貯金をしておくという方法もあります。

病気やケガをした時の保障ですが、今は健康でもこれから病気ケガをしないという保障はありません。公的な健康保険で一定水準の保障はされますが、入院した時の差額ベッド代など保障されない費用もありますし、少子高齢化に伴い医療費の負担はこれから増加する可能性がありますので、貯金でまかなうだけでなくある程度は民間の医療保険に入っておいたほうがいいと思います。
特にがんは死亡率が下がる一方で治療期間が長期化してますのでがん保険で備えておきたいところです。
入るのであれば一生保険料が変わらない終身型の医療保険・がん保険にすべきです。若いうちに加入しておくと保険料が安くすみます。年取ってから入るよりも生涯払う保険料が安くなるような場合もあります。また、一度病気をしてしまうと普通の保険には入れなくなる場合もありますので、健康なうちに加入しておきましょう。

老後の備えについては、個人年金保険などもありますが、今はiDeCo(個人向け確定拠出年金)などの方法もあります。介護保険は保険料が割高な傾向にありますので、納得できる保障内容・保険料であるかどうか判断した上で決めたほうがいいです。

車に乗っておられるようでしたら、自賠責保険だけでは不十分ですので任意保険も入っておきましょう。事故を起した場合の賠償額は年々増加しています。
家の火災保険・地震保険も必須です。火災保険は水害の場合でも補償される保険もあります。私も一度もらいました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を選ぶ際のポイントとは?

最近テレビを中心に、煽り運転に巻き込まれたり、高齢者の踏み間違えの事故といった車に関するネガティブなニュースを見聞きする機会が増えています。そのため他人事だった車に関する事故やトラブルが何だか身近に感じられ、心配になって来たのです。そこで今まで料金が安いから、と何となくで入っていた自動車保険もそろそろ見直しが必要ではないかと考える様になりました。所がいざ自動車の任意保険についてネットで調べてみると、様々な保険会社が様々な自動車保険を提供していたのです。お陰で、どの自動車保険に乗りかえれば良いかが分からなくなってしまいました。そこで自動車保険を選ぶ際に、重視すべきポイントや補償はどれなのでしょうか?更に万が一に備えて、やはり車両保険は付けるべきでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険等で聞きたいことがあります。

自動車保険で対人、対物、搭乗者、車輌保険に加入していますが車輌保険について教えてください。以前、駐車場で車を当て逃げされ警察を呼んだのですが相手を特定出来なかったため警察も捜査をまともにしてくれず泣き寝入りで修理代を車輌保険で賄ったのですが事故での三等級ダウンでハッキリ言って納得できませんでした。どこの保険も同じだと思いますが当て逃げされた上保険を使いダウンさせられる。使わなければ一番良いのですが保険に何か特約があったりするのでしょうか?自分でぶつけたりした場合は、納得しますが自身に非がない時はやはり怒りさえ覚えますので知らないままでは納得できません。勉強したいと思い詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

地震保険に対する請求について質問です。

去年起きた地震で、いくつかの家財が破損しました。知人に話すと、地震保険を請求出来ると言われましたが、本当に保険金は下りますか?破損したのはテレビで、棚ごと落下して画面が一部黒くなりました。そして倒れた棚のガラス窓のマグネットが片方割れました。他にも棚に置いてあった食器6枚、グラス2枚が破損してソファーが溢れたジュースで染まり、駄目になりました。大した揺れでは無かったものの、引っ越し直後だったので、リビングに一時的に家具をまとめて置いていて、そこに段ボールを挟んでいたので不安定でした。テレビには、免責2万円の破損汚損損害等保障特約を付けているので、そちらの請求も重複して出来ますか?詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答