自動車保険の補償の最適範囲とは?地震保険は必要か。

男性40代 fukuokasawadaさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はネットで見積もりすると安くなるようになってきましたが、見積もりしてみるとレッカー移動がないからとかそれなりに理由がありました。そこでずばりお聞きしたいのですが、確率の話というのは重々承知してますが、車の補償、搭乗者の補償、故障時の補償、どこまでが最適なのでしょうか。また車にある程度乗り続けているなら車の補償額をなくして保険金額を安くした方がいいと聞きましたが本当でしょうか。また地震保険の加入を考えてますが、賃貸でも必要でしょうか。地震保険の全壊や半壊でもおりた金額で修理金額に全然足りないという話も聞きますが、そうなると複数の地震保険をかけていた方がいいのでしょうか。また地震が起きそうなところでは家は買わない方がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/25

fukuokasawadaさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

自動車保険、火災保険は万が一のことがあった時に損害額が非常に大きいためほとんどの方が加入していますが
保険料の負担も大きく、どの補償が必要かなどの考え方も悩みますよね。

まず、自動車保険についてですが
相手への損害賠償(対物賠償責任保険と対物賠償責任保険)は、基本的には無制限をお勧めします。
なぜなら、交通事故による損害賠償額は高額化しており人身事故では認定総損害額が5億円、物損事故では2億円を超えるような判決例があるからです。
続いて自身の補償(人身傷害保険と車両保険)です。
基本的に人身傷害も無制限をお勧めしていますが、車両保険についてはご自身の車に対する考え方をお伺いしたうえでアドバイスしております。
保険会社によって名前は異なりますが、車両保険は大きく分けて二つのタイプがあります。
一つ目が一般型と言われているもので「他車との衝突や接触・飛来中や落下物との衝突・火災爆発・盗難・台風や洪水、高潮、竜巻・落書きや窓ガラスの破損・歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆」が補償対象です。
二つ目は「上記の補償から自損事故と考えられるもの(歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆を除いたもの」が補償対象です。
自身で気を付けようがないものに対しては補償が欲しいという方は、二つ目の補償を限定したタイプを選び保険料を抑えています。ちなみに、二つとも地震や噴火・津波は補償対象外です。(特約で付加できる保険会社もあり)

後は、細かいところを見ていくと事故受付が「24時間対応」なのか「24時間受付」なのかとか
fukuokasawadaさんが調べた通り、レッカーの移動距離の違い等がありますが、最終的にはどこまでのリスクに備えたいかというご自身の意向で決めるのが一番かと思います。

続いて、地震保険についてです。
地震保険は、損害をカバーするものではなく「被災者の生活の安定に寄与することを目的」とした法律に基づき政府と民間の保険会社が共同で運営する保険です。
なので、火災保険は損害額と同等の保険金が支払いされますが地震保険については損害の程度が4つに分類されていてそれにより支払保険金が決定されます。
被災者全てを救済することを目的としているため、保険金額の上限は決められています。
fukuokasawadaさんは賃貸ということですので、仮に地震保険に加入する場合は「家財」のみになりますね。
保険料は建物の構造と所在地(都道府県)が影響します。
保険金が支払われるくらいの地震というと、相当大きな地震で生活を立て直すのに時間を要することが想定されるでしょう。
日本は地震大国ですので、どこに住んでいても地震のリスクはありますが、家を建てるときにはハザードマップ等を確認してから場所を決めるのも一つの方法です。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新築一戸建てには火災保険と地震保険どちらを選ぶべき

現在、40年以上経つ一戸建て持ち家に住んでいます。木造の家なのであちらこちらが壊れてきており、また、東北大震災の時に被害を受けたので壁がはがれていたりします。これから建て替えを考えています。今は地震が多いので、新築一戸建てを建てる場合は地震保険だけは入っておいた方がよいかなと考えていますが、火災保険も入っておいた方がよいのでしょうか。子供はもう少しで独立する歳ですし、IHを入れようと思っていますので、火災のみ起こる可能性は低いとも思いますが、何が起こるか分かりません。地震による火災に対してはどの保険で賄えるかもわかりません。両方入るのはお金の無駄なのかどうかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

その他40代前半 まーさんさん 40代前半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

火災保険の使い方について

夫の仕事の関係で賃貸暮らしが続いていますが、火災保険は必ず入らなくてはなりませんが、使用したこともありませんし、火災保険自体選ぶことも出来ません。仕方がないにしろ、何か使うことはできるのでしょうか。将来、賃貸から住宅を購入した時に、どの様な火災保険に入ったら良いのか伺いたいです。

女性40代前半 nanakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分にあった火災保険とは

自分は現在30代会社員ですこし古めのアパートに住んでいます。入居時に火災保険加入が義務づけられていました。自分はこういった保険には知識が浅く、安ければなんでも良いと思い、先方の管理会社スタッフに一任しました。今度新しいアパートに住み替えようと思いますが、その時にもそんな決め方でいいのかと疑問が浮かび上がりました。どうせ火など上がらないと思って保険を適当にしていたら後から後悔するのではないかと不安にもなります。自分は家財道具として決して高価なものは持ち合わせてはいません。それでもそこそこに仕事を行ってきて、収入もそこそこになっています。前のアパート契約時の時にはその点で状況が変わっています。ライフステージに合わせて、数ある火災保険の種類、プランも変えたほうが良いのか、またその場合に自分のような状況下の者にはどれがおすすめなのかが知りたいです。お願いします。

男性30代後半 ももんがクラブさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険がきちんと下りるか心配です。

先日屋根の雨どいの部分に亀裂が入っているのを発見しました。また、外壁のタイル張りも幾つか破損しています。近所の人に話してみると昨年の台風19号の影響なのではと言っていました。私が気付いたのは先日で、台風19号は1年前という場合、保険の申請すると保険金は下りますか?その場合、屋根の雨どいの修理と外壁タイル貼りの補修部分の見積もりを取り、申請しようと思います。はっきりした原因が分からない部分はありますが、大きな台風は昨年の19号のみです。経年劣化の部分もあると思います。このままだと怪我をするリスクが高く、近隣に迷惑ん掛けることになるので、何とかしたいです。また保険金の申請や工事会社に見積もり依頼する上でのコツや注意点があれば合わせて教えて頂けると助かります。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答