自動車保険の補償の最適範囲とは?地震保険は必要か。

男性40代 fukuokasawadaさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はネットで見積もりすると安くなるようになってきましたが、見積もりしてみるとレッカー移動がないからとかそれなりに理由がありました。そこでずばりお聞きしたいのですが、確率の話というのは重々承知してますが、車の補償、搭乗者の補償、故障時の補償、どこまでが最適なのでしょうか。また車にある程度乗り続けているなら車の補償額をなくして保険金額を安くした方がいいと聞きましたが本当でしょうか。また地震保険の加入を考えてますが、賃貸でも必要でしょうか。地震保険の全壊や半壊でもおりた金額で修理金額に全然足りないという話も聞きますが、そうなると複数の地震保険をかけていた方がいいのでしょうか。また地震が起きそうなところでは家は買わない方がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/25

fukuokasawadaさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

自動車保険、火災保険は万が一のことがあった時に損害額が非常に大きいためほとんどの方が加入していますが
保険料の負担も大きく、どの補償が必要かなどの考え方も悩みますよね。

まず、自動車保険についてですが
相手への損害賠償(対物賠償責任保険と対物賠償責任保険)は、基本的には無制限をお勧めします。
なぜなら、交通事故による損害賠償額は高額化しており人身事故では認定総損害額が5億円、物損事故では2億円を超えるような判決例があるからです。
続いて自身の補償(人身傷害保険と車両保険)です。
基本的に人身傷害も無制限をお勧めしていますが、車両保険についてはご自身の車に対する考え方をお伺いしたうえでアドバイスしております。
保険会社によって名前は異なりますが、車両保険は大きく分けて二つのタイプがあります。
一つ目が一般型と言われているもので「他車との衝突や接触・飛来中や落下物との衝突・火災爆発・盗難・台風や洪水、高潮、竜巻・落書きや窓ガラスの破損・歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆」が補償対象です。
二つ目は「上記の補償から自損事故と考えられるもの(歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆を除いたもの」が補償対象です。
自身で気を付けようがないものに対しては補償が欲しいという方は、二つ目の補償を限定したタイプを選び保険料を抑えています。ちなみに、二つとも地震や噴火・津波は補償対象外です。(特約で付加できる保険会社もあり)

後は、細かいところを見ていくと事故受付が「24時間対応」なのか「24時間受付」なのかとか
fukuokasawadaさんが調べた通り、レッカーの移動距離の違い等がありますが、最終的にはどこまでのリスクに備えたいかというご自身の意向で決めるのが一番かと思います。

続いて、地震保険についてです。
地震保険は、損害をカバーするものではなく「被災者の生活の安定に寄与することを目的」とした法律に基づき政府と民間の保険会社が共同で運営する保険です。
なので、火災保険は損害額と同等の保険金が支払いされますが地震保険については損害の程度が4つに分類されていてそれにより支払保険金が決定されます。
被災者全てを救済することを目的としているため、保険金額の上限は決められています。
fukuokasawadaさんは賃貸ということですので、仮に地震保険に加入する場合は「家財」のみになりますね。
保険料は建物の構造と所在地(都道府県)が影響します。
保険金が支払われるくらいの地震というと、相当大きな地震で生活を立て直すのに時間を要することが想定されるでしょう。
日本は地震大国ですので、どこに住んでいても地震のリスクはありますが、家を建てるときにはハザードマップ等を確認してから場所を決めるのも一つの方法です。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の修繕、火災保険でお金が戻りますか?

現在住んでいる一戸建ては、注文住宅で建てたものです。リフォームをしたのは、20年前ぐらいで、少々色々なところにがたが来てますので、将来引っ越しするにしてもリフォームをと考えています。それで、費用とか色々考えていたところ、火災保険で費用を捻出できる可能性あると聞きました。そういう診断をしているところもあるそうですが、実際にはどうなのでしょう。200万円戻ったとか、結構賑やかに宣伝しているようですが、腑に落ちません。確かに台風の時、屋根の一部で少しめくり上がったところがあったり、ベランダのトタンが剥がれたので、応急処置などしていますが、実際に火災保険会社に交渉するか、そういう診断をしてくれるところに頼むのが良いのか教えていただけますか?

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険を節約しても良いのでしょうか?

毎年必ず払わないといけないものの1つが自動車保険料ですがそれを節約したいという気持ちがあるのですが、実際自動車保険料を安くするために格安自動車保険に入っても問題ないのでしょうか?これまではディーラーが勧める自動車保険に入っていたので安心感はあったのですが、保険料が高いのをなんとかしたいと思うのですが安い保険に乗り換えても良いのでしょうか?なんとなく安い保険に入ってしまうと大丈夫かと思うのですが、大丈夫でしょうか?もし、問題がないという事でしたらどういう点で問題がないか教えて欲しいです。実際に問題はないのでしょうか。それとも何か問題があるならどういう点で問題があるか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性60代前半 M.Mさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の違い

自動車保険の違いについて質問です。結婚前に夫が自動車を購入しました。夫は自動車を購入したディーラーのところで進められるがままに保険に加入し、そのままになっていたのですが、保険料がとても高いです。結婚後、家計の見直しをするにあたって、保険料の見直しをするために、自動車保険をネットで加入することを検討しています。自分で保険証券を見ながら見積もりをすると安くなるのですが、自分で見積もりをするときに気を付けないといけないことはなんですか?また、事故をした時にネットで加入した場合、きちんと対応してもらえるかが心配です。ネットで加入した場合は対応が違うのでしょうか?また、その他でネットで加入するときのデメリットはなんですか?

女性40代前半 佐藤 史さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答