2021/05/24

相続の手続き関係

女性20代 ogawa0918さん 20代/女性 解決済み

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/05/28

相続は人生のうちそう経験することが無いので、そのための知識を蓄積するのは大変ですよね。ただ手続き関係は具体的に何が必要で、どこに、いつまでに、何を提出するものか、は決まっていますので、それさえ把握すれば単なる事務処理です。実際に役所に行かなくても郵送でできることもありますし、専門家に頼まなくても自分でできることも多々あります(今は役所も税務署も丁寧に教えてくれることも多いですよ)。
全体の流れを掴む上では、相続手続き(実務)全般に詳しい身近なアドバイザーを見つけられるのがベストです。

そして何より重要なのは「ご自身で基礎知識を持つ」ことです。相続トラブルのリスクは家族それぞれなので、今どのような状況にあって、どんなリスクがあり、どんな対策ができるのか、をプランニングできるのはご自身のみです。外部の専門家は、自身の職責の範囲で提案をしてくれますが、それが全体的に好影響を与えるかどうかは分かりません。むしろその対策によって争いのリスクが上がる場合もあり得ます。

相続トラブルは、誰も揉めようと思って揉めている訳ではなく、生前の感情のわだかまりが「相続」というきっかけによって噴出することで起こります。それが実はちょっとした誤解や「事前に一言いってくれたら・・・」という感情面によるところが大きいと感じます。そういった「揉めないノウハウ」もまた、経験豊富なアドバイザーであれば理解しています。実務を通じて感じることは、防げるトラブルなのに、そこに触れず先延ばしして結局揉める、というのが多いということです。こんなことも基礎知識があれば見えてくるのではないでしょうか。

基礎知識を得るために最適なのは「ファイナンシャルプランニング技能士3級」と思います。対外的に活用できる資格ではありませんが、自身の基礎知識を幅広く得るには非常に有効です。国家資格のため全体を網羅していますし、偏りや誘導もなく、受験者数も多いため参考書類も非常に充実しています。そして基礎知識を得た次は「いま、コトが起きたらどうなるか」のシミュレーションをしてみることです。そもそも「相続税」が発生するのか、また発生するとしたらいくらなのかを知っておくことは、相続リスクに大きく左右します。

身のある基礎知識をもとに、具体的に質問すれば、回答も具体的にできますので、ぜひまたご相談ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/02

年老いた母の相続や、その他教会等の整理についての相談。

すぐすぐに母が亡くなりそうだという事ではないのですが、母も徐々に体が動かなくなってきたので相続等の整理に対して早めに対応できることがあれば行っていきたいと思っています。また、一番素人で分からない所が宗教の部分です。私の実家は天理教の教会の為、母が亡くなった後の処理等をどうしていけばいいのかを一番悩んでいます。祖父が建てた家なのですが、宗教法人になっているので処理等をどう進めればいいかが一番わからないのです。私としては現状継ぐ気がありませんし、同居をしていませんので宗教を続けるつもりはないのですが、どの様にクローズしていけば一番問題なく進めるのかが分からない為教えて頂けると有難いです。波風が立たない方法があると嬉しいです。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

相続が発生したときの相談相手

私には妹がいまして、妹が実家に一人で住んでいまして実家の事や法事の事などは妹まかせにしています。両親は亡くなりまして家族は妹だけです。10年ほど前に私は精神科の病気にかかってしまいまして、そしたら今まで優しかった妹が私の障害の事を理解してくれず、今では疎遠になってしまいました。法事のお知らせなども電話ではなくショートメールで伝えるくらい私と口も聞きたくない関係になってしまいまして、将来の相続関係の事が私ではわかりませんので妹にもしもの事があれば、と困っています。妹は以前脳の手術をしていまして、体が丈夫とは言えません。従兄妹のお兄さんがいまして、お兄さんが私の事を心配してくれていまして、毎週近況報告をメールでしていまして、大変助かっています。妹は私と口も聞いてくれませんので相談事はお兄さんにしています。もしもの時はお兄さんに相談して、でも大丈夫でしょうか。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答