2021/03/16

老後に必要なお金

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代の主婦です。
主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。
自分自身の年金で、特養の費用を払っています。

祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。
申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。

祖母は、持ち家で一人で暮らしています。
同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。
祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。
持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。
もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。

光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。
空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。
祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。
特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

何か事情があるのでしょうが、配偶者(夫)の両親を飛ばして祖父母の介護・生活をみるのは大変ですね。
祖母が特養に入所する場合も、入所費用は10万円程度で収まりますから、費用は年金でぎりぎりだと思います。
祖父母の家は持ち家ですから、いろいろ方法はあると思いますが、相続人であると思われる配偶者の両親が関わらないと、前に進まないのではないでしょうか。

祖父母2人が施設入所になると家は誰も居ませんから、貸すか売却すれば維持費や固定資産税は解決できると思いますが、本来は両親が解決する問題です。

両親やその他の相続人がいないのであれば、夫が相続人になることになります。祖父が生きている間は、相続は出来ませんので、その場合は成年後見制度や家族信託という制度を使って、家を貸したりすることができます。

弁護士や司法書士、あるいは市町村でも相談に対応する部門がありますから、相談をするようにしてはいかがでしょうか。
介護施設ですが、特養は公的介護施設で最も安い費用で利用できる施設ですから、他に特養よりも安い施設はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

女性40代後半 yuaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/24

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性30代後半 nakamotoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答