2021/04/28

介護費用

女性50代 Riyuaさん 50代/女性 解決済み

40代、主婦です。
現在は介護等はなく両家の親は元気です。
しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。
周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、
具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。
少しでも参考にできることがあれば知りたいです。
それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。
どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。
今から出来ることはなんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 相続・介護
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/02

Riyuaさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

ご両親の介護問題については、自身を見守り続けてくれる存在だからこそしっかりと考えたいですよね。
親の介護費用について、親自身が負担するのが基本的な考え方です。
なぜならば、子どもにもそれぞれの生活がありますし、教育費や老後資金なども準備する必要があり
一般的に考えて親の介護費用まで負担することが難しいからです。

なので、介護に使うお金がどれくらいあるのか、ということは
早い段階で親に確認しておくことをお勧めします。これがRiyuaさんが今出来ることだと思います。
お金のことなどで、介護が必要になった時だけでなく相続を迎えることになった時のためにも親子間で情報共有しておくことが望ましいでしょう。

生命保険文化センターの調べによると
介護期間は平均で5年間。月額7.9万円と一時的な費用として平均約80万円で合計約550万円程度が介護の平均費用と言われています。施設の種類が様々ですので、一概にいくらかかるとはいえませんが
お金の負担が軽減される3つの制度がありますので知っておくと役立つと思います。

①高額療養費
医療費がたくさんかかった場合に、一定額を超えた分が健康保険から還付される制度
②高額介護サービス費制度
介護保険サービス利用料について、1か月あたりの上限額が設定されており上限を超えた分が払い戻される
③高額医療・高額介護合算療養費制度
同一世帯に介護保険を利用している人と医療保険を利用している人がいる場合に、1年間に自己負担した合計額が一定額を越えると超えた分が戻ってくる制度

どうぞ参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

相続について生前に相談しておくか否か

40代男性です。80代の両親がいます。私自身の収入で家族を養うのはぎりぎりのラインですが、妻は心身の調子が良くなので働けません。そこで、今後のことを考えると、実家の相続をどうしても当てにしてしまいます。それほどたくさん有るわけではないと思いますが、どれだけ有るかは全く知りません。世代的なものなのか、個人的なものかはわかりませんが、うちの両親はお金の話をすることをとても嫌がります。しかし、うちの家も、妻の家も、我々から見たら祖父母からの遺産相続の際に、きょうだいで揉めて、どちらも絶縁状態のようになっています。うちは弟がいまして、弟と半分ずつ分けることができたら良いと思っていますし、揉めて絶縁状態になることは避けたいと思っています。そこで、両親が健在のうちに、相続についてはっきりとさせて、文書なりで共通認識として残すことでトラブルは避けられるのではないかと思います。ただ、この話を自分からすると、うちの両親からすれば、自分たちが死んだ後の話をされるように思って、一時的には気分を害すると思います。それを踏まえてでも、今のうちに話し合いをしておいた方が良いのか、そのあたりは触らない方が良いのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 しゅんぱさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/09/24

家族の介護にかかるお金のことが知りたいです

親も70歳を超えてきていますので、いつ介護になってもおかしくない年齢になってきています。まだ健康状態は良好ではありますが、70歳を超えているといつ健康状態が悪くなるか分かりません。まだ介護の準備や資金も用意していません。そうした理由から今から親の介護をすることになった時のための準備をしておきたいと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのですが、親の介護で毎月どのくらいお金がかかるのか、それと介護資金をどのように貯めておけば良いのかをお教え頂きたく思います。介護には莫大なお金がかかるとよく言われていますが、具体的にいくらぐらいのお金がかかるのか分かりません。そのため、ファイナンシャルプランナーの方に具体的な話をお聞きしたいです。

男性40代後半 ネクスさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/18

甥への相続

今後父や母からの相続が発生する場合、私の取り分を甥に、つまり、両親から見れば孫に譲りたいです。因みに相続人は弟一人です。甥も一人です。特別な手続き必要でしょうか?

男性50代前半 mtiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続のことについて知りたいです

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答