ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税は非相続人(亡くなられた方)が残された財産にかかる税金です。
つまり、相続された方は相続税を支払う義務が発生します。相続税は基本となる控除額がありその計算は下記のとおりです。
相続税の基礎控除=3000万円+(法定相続人の数×600万円)
つまり相続人が2人の場合は4200万円を相続評価額から差し引くことが可能です。残りを相続税の速算表にかけ合わせて相続税が算出されます。但し、不動産等は個別に控除される制度もありますし、配偶者に関しては大幅な控除が認めれています(配偶者は非相続人と共に財産形成をした貢献者だからです)。また相続税は相続人が亡くなられたことを知った日の翌日から10ヵ月以内に申告し納税しなければなりません。法定相続人による相続放棄は3か月以内と決められています。
今回のご質問では資料も少なく、概算でも相続税がいくらかかるかは計算できません。また、税務に関するご相談は税理士による専業となります。従って一般的な税制に関してご回答させていただきました。
御不幸は当然に訪れます。今のいつからどの程度の相続額となるかを把握され、基礎控除を超えるようであれば、被相続人(親御様)から遺産をどのように分割去れるのかを話し合われて、出来れば遺言書に残されることが懸命のことと思われます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。
実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
1名が回答
1人暮らしのおばの持ち家のことで悩んでいます
現在1人暮らしをしている83才のおば(母親の姉)のことで悩んでいます。子供もなく、配偶者に先立たれているため、車でそれぞれ15分から20分程度の場所に住んでいる五十代の私と弟が生活面でのサポートを行っています。しかし最近になり、軽い認知症の症状が出たため、おばを含めて親族全員で話し合い、近所の特養への入居が決まりました。問題はおばの持ち家です。おばは売却したいとの意向を示していますが、おばには月20万円強の年金があり、特養の月々の費用は年金で楽にカバーできます。家を売却するとなると、売却金の管理をする人を任命してもらわなければなりませんが、母のもうひとりの妹が「私が管理する。」と言い張り、親族間で早くも揉めています。家をそのままにしておいたとしても、空き家の管理やおばの死去後の相続問題でもめそうです。おばは遺書を書いたと言っているのですが、その内容についてはあやふやで、自分でもはっきりしない様子。家のことや相続のことをこのままにしておくと、おばの死去になってはじめて、いろいろなことに対応しなければならない気がして不安でたまりません。このような状況下で、どのような策を講じればよいのか、教えていただきたいと思います。
1名が回答
80歳の母の認知症介護にいくら準備しておく必要があるのか
私は、50代前半の独身男性です。自宅で両親の世話をしながら、不動産賃貸業を営んでいます。 相談したいことは、80歳の母親の、これから介護に関わるお金のことです。 母親は、昨年7月に病院で診察を受けた結果、認知症による要介護1の認定を受けました。 現在は、持ち家の実家で父親と母親、そして私の3人暮らしをしています。家や車などのローンが残っているわけではありません。しかしながら、これから介護費にどれくらいかかるのか非常に不安なのです。 両親は年金と貯金で普通に暮らしていけるだけのお金はあるのは良いのですが、ネットや書籍でいろいろ調べてみると、認知症の症状が進んで施設に入居するようになったら年間100万円以上のお金がかかるようなことが、書いてありビックリしたのです。 そこで知りたいことは、施設に入居することを考えて、認知症介護にいくら準備しておく必要があるのかということです。また、安くおさめる方法がないのか、お金は誰が賄うのが妥当なのか、どのくらいの期間(介護費を払い続ける年数)を考慮する必要があるのか、といった事をお聞かせいただければ幸いです。
1名が回答
実家の売却益=母の収入?
現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。
1名が回答