2021/03/09

母親の介護について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

私の母親の介護ついて、お伺いします。
今年の6月に認知症(アルツハイマー)と診断されました。
そして、要介護1の認定を受けました。
現在は、週に2回のペースでデイサービスを受けております。
最近感じていることは、段々認知症が進んでいるのではないかと心配しています。アルツハイマーという病気がどの様なものなのかよく分かっていませんが、病気がこのまま進行していって認知度がドンドン低下していった場合、母の銀行口座は、私などの家族が管理すべきだと考えていますが、具体的にどの様な行動をとればよいのかファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂けたら幸いです。
また、将来介護施設にお世話になる事も想定されますが、どの程度、資金を準備するべきなのか、あるいは必要なのかお伺い出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 相続・介護
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。お母さまのご病気ご心配ですね。認知症で判断能力が低下していると銀行が判断すると口座からの引出や定期預金の解約ができなくなります。お母さまはすでに診断が出ているので本人の預金口座の管理については成年後見制度という家庭裁判所に申立てを行って、調査や審理を経たうえで法定後見人を選任してご本人の財産を管理するといった制度を利用することになると思います。法定後見人には家族ではなく弁護士や司法書士といった専門職が任命されることが多く費用も掛かるので、現在裁判所では「後見制度支援信託」や「後見制度支援預金」を利用しご本人の預金を信託銀行や銀行に預け家庭裁判所の指示に基づいて日常の支払いや施設入居のための資金の管理などを親族が行えるようにする制度の利用を推奨しています。また、全国銀行協会では、戸籍抄本などで家族の関係の証明がされ、介護施設や医療機関の請求書などを示して使い道が確認できれば口座からお金を引き出すことできるとしていて、取引している銀行に相談してほしいということを言っています。しかし継続的に引出しを希望する場合にはやはり成年後見制度の利用が必要になります。お住まいの地域では社会福祉協議会に成年後見センターがあり成年後見制度に関する相談や利用の支援を行っていますので早めにご相談されるのがよろしいかと思います。また、介護施設については、いろいろな種類があり特徴も様々なため、お母さまにどの施設があっているか、さらに施設が民間なのか公的な機関なのかによって費用が大きく違いますので、地域包括支援センターで今後想定されるご本人の状態にあった施設についてご相談されるとより具体的に数字を知ることが出来るのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

実家の相続と介護の問題の見通しが立ちません

私は実家とは離れた県外に嫁いでおり、兄弟が二人います。兄弟の一人は結婚して両親とは別居していて遠方に住んでいますが、もう一人は結婚は全く考えていないようで親と同居しています。心配なのは、兄弟はみんな疎遠で頻繁に連絡を取り合う関係ではなく、両親ともそんなに仲がよくないこと。そして、親と同居している兄弟に関しては引きこもりで仕事もしていないという状況です。親も高齢になり数年前に父が大病をしましたが、しばらく入院した後無事普通の生活に戻ることができました。でもそれから、実家の親の介護と相続の問題を考えるようになり、それから不安でなりません。我が家の年収は600万程ですが、兄弟の一人は300万程で困窮しており、一人は無収入です。なので私が親の面倒をみるしかないのかと思いますが、私は夫の親の面倒もみることになっていますし、両親は今住んでいる場所を離れるつもりは無いと言います。今後また親が病に倒れるようなことになったら一体何からすればよいのか、兄弟や親のうち、まずは誰とどのように話し合えば良いのか、何もかも全くわからないまま不安が尽きません。

女性40代前半 ru7ruさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/22

親の介護・相続

30代大阪在住です。親は60代、5年ほど前に退職しており、実家の東京に両親で住んでいます。今はまだ2人とも元気で、認知症や介護の心配はありませんが、年も年なので数年以内には出てくるのではないかと心配しています。2つ上の兄もいますが、同じく大阪在住。大学で家を出て以来疎遠(会えば話す程度)なので、親の話もいていません。地域採用のため東京に転勤になる可能性は低く、よっぽどの場合は新幹線で毎月かようか、東京で転職先を探す必要もあるかと考えています。しかし、5歳の子供もおり、タイミング次第では転校させなければいけないため、家族への負担も強いることになります。あてにしないようにしていますが、親の財産もしらないため、いざという時の相続も不安です。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/08

相続についての話の切り出し方

三人男兄弟で両親は実家で二人暮らしをしています。三人とも実家を出て長年暮らしていることもあり、両親に何かあった場合には最も近くに住んでいる私が駆け付けるようにしています。ここ数年は父は糖尿病からくる全身状態の悪化やガンの発病、母は転倒による骨折入院など健康状態に大きな不安があります。特に父親は少し認知症のような症状を感じつ時もあり、まともに話ができる時間があまり残されていないのでは感じることもあります。年齢的にも最悪の事態はいつ起こっても不思議ではないと思っていますが、いざ事が起こった際の話はなかなか切り出すことができません。葬儀やお墓の管理、相続など事前に決めておいたほうが良いとは思っていますが、兄弟の間でも話すことはできていません。特に相続に関して強く思います。兄弟の間で揉めるようなことだけは避けたいと強く思います。現在までに私と次男は生前贈与をそれぞれ受けており、今の実家は三男が相続するのかなぁと暗黙の了解のような感じになっています。それ以外にどの程度資産があってどのような相続になるのかなど、事前に話しておいた方がよいと考えていますが、亡くなった後のことを本人目の前にして話すことは非常に難しいです。両親側から、ふとそのような話が出る時を見計らって取っ掛かりとしたいのですがなかなかうまくも行きません。どういった話し方や切り出し方が良いのでしょうか?

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答