2021/03/09

相続に関してどうしたらいいか分からない。

女性30代 isd3さん 30代/女性 解決済み

相続が発生してからでは遅いと思うので、解消したいと思うのですが事が起きてからどのように対応していけばいいのかがわかりません。亡くなった場合、家族の銀行口座はどこと取引があるのか全く分かりませんし、銀行の窓口に行って教えてもらえるのかが分かりません。生まれてから亡くなるまで同じ地域であれば取引先の金融機関はある程度搾れると思いますが、遠距離の転居を繰り返していてどのように対応していいのかが分かりません。また、銀行口座があったとして、亡くなった人の口座から生活費等でお金を出すことはできるのでしょうか。相続の問題は複雑だと聞くのですが、どのようにすると家族間の関係性が崩れることなく円滑に進められるのかがしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。おっしゃるとおり相続の問題は複雑ですね。財産等の多寡ではなく、感情的になってしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。難しい問題ですが、生前にしっかりと手当しておく必要があります。
一番確実な方法は、被相続人(お父様?)に遺言書を書いてもらうことです。自筆ではなく、公正証書による遺言ならより確実です。遺言ハードルが高いと思われる場合には、エンディングノートを書いてもらうのも良いかもしれません。エンディングノートは法的な拘束力もありませんので、そんなに気負う必要もないと思われます。
相続開始後の銀行預金の引き出しは、口座凍結前ならATMで引き出すことは可能(暗証番号が判明している場合)です。ですが、銀行預金も遺産分割の対象ですので、他の相続人さんとトラブルになることは避けたいところです。そのお金を葬儀費用のみに使うのであれば、問題ないのですが、私的な目的で引き出した場合は、相続を単純承認したとみなされますので、被相続人に大きな借金がある場合などには、注意が必要です。
口座凍結後(遺産分割協議成立前)の引き出しについては、預金の仮払いを受けることができます。仮払いを受けるためには、相続人全員の同意書が必要でしたが、相続法の改正により2019年7月1日からは、他の相続人の同意がなくても仮払いを受けることができるようになりました。
仮払いを受けるための方法は次の2つがあります。
1.金融機関の窓口で直接仮払いを請求する
2.家庭裁判所に仮払いを申し立てる
仮払額の上限額
相続開始時の預貯金残高 × 1/3 × 仮払いを求める相続人の法定相続分
ただし、1つの金融機関から仮払いを受けられる金額は150万円が上限となっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性40代前半 yukkyさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/28

お金を出さないで遺言が有効になる方法は?

そろそろ終活の準備をしようと思うのですが、相続問題が十分理解できていません。例えば遺言の問題です。弁護士やその他の公共団体に頼らずに、間違いなく遺言書が有効になるための書き方などが本を見たりしても十分理解できない状態です。お金を出さないで遺言が有効になる方法が知りたい。また相続税に対しても、なんとなく理解できていても、いざ調査などをしようとしてもなかなか内容が理解できないので、出来れば一覧表などがあれば自分で把握できて理解できるのではないかと思っていますが、このようなサービスがあれば教えてもらいたい。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/28

介護費用

40代、主婦です。現在は介護等はなく両家の親は元気です。しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。少しでも参考にできることがあれば知りたいです。それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。今から出来ることはなんでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/11

母親の介護について

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

女性40代後半 はっちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答
2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答