2021/03/09

相続に関してどうしたらいいか分からない。

女性30代 isd3さん 30代/女性 解決済み

相続が発生してからでは遅いと思うので、解消したいと思うのですが事が起きてからどのように対応していけばいいのかがわかりません。亡くなった場合、家族の銀行口座はどこと取引があるのか全く分かりませんし、銀行の窓口に行って教えてもらえるのかが分かりません。生まれてから亡くなるまで同じ地域であれば取引先の金融機関はある程度搾れると思いますが、遠距離の転居を繰り返していてどのように対応していいのかが分かりません。また、銀行口座があったとして、亡くなった人の口座から生活費等でお金を出すことはできるのでしょうか。相続の問題は複雑だと聞くのですが、どのようにすると家族間の関係性が崩れることなく円滑に進められるのかがしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。おっしゃるとおり相続の問題は複雑ですね。財産等の多寡ではなく、感情的になってしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。難しい問題ですが、生前にしっかりと手当しておく必要があります。
一番確実な方法は、被相続人(お父様?)に遺言書を書いてもらうことです。自筆ではなく、公正証書による遺言ならより確実です。遺言ハードルが高いと思われる場合には、エンディングノートを書いてもらうのも良いかもしれません。エンディングノートは法的な拘束力もありませんので、そんなに気負う必要もないと思われます。
相続開始後の銀行預金の引き出しは、口座凍結前ならATMで引き出すことは可能(暗証番号が判明している場合)です。ですが、銀行預金も遺産分割の対象ですので、他の相続人さんとトラブルになることは避けたいところです。そのお金を葬儀費用のみに使うのであれば、問題ないのですが、私的な目的で引き出した場合は、相続を単純承認したとみなされますので、被相続人に大きな借金がある場合などには、注意が必要です。
口座凍結後(遺産分割協議成立前)の引き出しについては、預金の仮払いを受けることができます。仮払いを受けるためには、相続人全員の同意書が必要でしたが、相続法の改正により2019年7月1日からは、他の相続人の同意がなくても仮払いを受けることができるようになりました。
仮払いを受けるための方法は次の2つがあります。
1.金融機関の窓口で直接仮払いを請求する
2.家庭裁判所に仮払いを申し立てる
仮払額の上限額
相続開始時の預貯金残高 × 1/3 × 仮払いを求める相続人の法定相続分
ただし、1つの金融機関から仮払いを受けられる金額は150万円が上限となっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/16

実家の遺産相続

実家の遺産相続でもめています。3年前に父がなくなり、まだ遺産相続の手続きをしていません。私には弟が1人います。遠方にいるため母の介護は弟にお願いしていますが、弟が父の遺産を全部放棄しろと言ってきました。確かに認知症の母の面倒をみてもらっているので、法定よりも少ない額でいいかと思ってますが、私も夫が体調が悪くお金が必要なので、完全に放棄をしようとは思っていませんでした。父の遺書には全部弟に遺産を譲るとかいてあり、弟もそれを主張しています。ただ、土地だけで、3,000万現金が1,000万ちかくある財産なのです。ネットで調べたら、遺留分というのがあり、遺書にそのような記載があっても、いくらかはもらえる権利があると書いてありました。私は弟にその権利を主張することができるのでしょうか?今は、毎日「放棄しろ」と脅迫まがいのような弟からの電話に悩まされています。どうか、ご回答お願い致します。

女性40代後半 maromeronさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答