今からできる実家の相続対策

女性40代 YUKIYUMEさん 40代/女性 解決済み

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。

現在、両親は65歳と69歳。
実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。

65歳の母親は精神障害があり
服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。
母は、かろうじて私のことはわかりますが、
入浴、排せつ、自分のことは何もできません。
老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。
家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、
あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。
補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。

現在は、父親が介護していますが、
年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。
まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を
移すのもよいとは思いますが、
精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、
介護が必要となった時点で自身の家を売り、
実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。
親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/26

ご質問ありがとうございます。

お母さまの介護やご実家の雨漏りなど、いろいろご心配ですね。。
今はお父さまが介護されているとのことですが、年齢的にもだんだん厳しくなってくると思われます。
お母さまを施設に任せることについて、お父さまと話し合われましたか?
もしずっとご実家でお父さまとYUKIYUMEさんで介護されるおつもりでしたら、ご自身の家を売って、
ご実家の雨漏りの補修および二世帯住宅へのリフォーム、または建替えをされるのがいいかもしれません。

というのも二世帯住宅なら相続時に小規模宅地の特例(土地330㎡まで80%減額)が使えるからです。
小規模宅地の特例は、以下条件の方が相続した場合のみ適用があります。

①被相続人の配偶者(居住要件、所有要件共になし)
②被相続人と同居していた親族(居住要件、所有要件共にあり)
③被相続人と同居していないが下記要件を満たす親族(所有要件のみあり)
・被相続人に配偶者がいないこと
・被相続人と同居している相続人がいないこと
・被相続人が亡くなる前3年間、日本国内にあるその人又はその人の配偶者の所有する家屋に居住したことがないこと(いわゆる「家なき子」)

購入当時3億円の家なら、今でもかなり高額(土地)でしょうし、そうすると何らかの相続税対策も必要です。
まずは不動産比較サイトで査定してもらって、相続税対策が必要かどうか確認されるといいでしょう。

介護は長期戦なのでYUKIYUMEさんが戻られたら、お父さまも安心なさるのではないでしょうか?
お母さまも身内の方の介護で幸せだと思いますが、デーサービスなども利用してあまりムリなさらないようにしてくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

49歳で老後の資金がとにかく心配です

49歳女性です。老後の資金がとにかく心配です。年金をもらえるまでまだ16年もあるし、自分が受け取るときにまた支給年齢が上がっていたらどうしようかと思います。今はアルバイトをしながら布製品を作ってはネットで販売しています。アルバイトなのでボーナスもでないし、退職金もでないようです。今から正規の仕事を探すには体力的にもしんどいです。といってもアルバイトをしなければ生活していけないし、老後といわれる年齢になったときに貯金ができているかどうかも心配です。主人は会社の経営者なので退職金はないし、貯金するのにも今回のウイルス禍で打撃を受けていて大変です。どうやっていったら老後の資金のめどがつくようになるでしょうか。

女性50代前半 kumahon5544さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老齢年金は早く受け取ることもできるの?

定年後はどなたでもある程度は「年金」を当てにして、老後の設計を考えているかと思います。その年金ですが、ニュースで受給できる年齢が上がったと聞いて、すっかりそうなのだと信じ込んでいたのですが、先日早めに受給も出来るのだと記載されたサイトを見かけました(その分受給額は下がりますが)。これは本当なのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後住むところについて引っ越した方がいいのか相談したい

現在住んでいるのはローンも終わっているマンションですが、子供がいた時に購入したので間取りがゆったりとしています。こどもが結婚などで独立して出て行った場合、使わない部屋もできてきます。このまま住み続ける方が良いのか。夫婦二人で暮らす、あるいはどちらか一人になったときに暮らすためには、もっと狭いスペースでもいいと思います。今は駅から遠いのでもっと駅に近いマンションに引っ越した方が便利になっていいのではないかと思ったりします。あまり年をとってからの引っ越しは面倒だと思うのですが、引っ越した方が老後のお金のかかりかたが楽になるのか、引っ越さずにこのまま住み続けた方がいいのか、どちらの方が老後のお金の心配が無いか相談したいと思います。

女性60代前半 chikoちゃんさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後における物価の変動について

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答