今からできる実家の相続対策

女性40代 YUKIYUMEさん 40代/女性 解決済み

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。

現在、両親は65歳と69歳。
実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。

65歳の母親は精神障害があり
服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。
母は、かろうじて私のことはわかりますが、
入浴、排せつ、自分のことは何もできません。
老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。
家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、
あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。
補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。

現在は、父親が介護していますが、
年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。
まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を
移すのもよいとは思いますが、
精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、
介護が必要となった時点で自身の家を売り、
実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。
親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/26

ご質問ありがとうございます。

お母さまの介護やご実家の雨漏りなど、いろいろご心配ですね。。
今はお父さまが介護されているとのことですが、年齢的にもだんだん厳しくなってくると思われます。
お母さまを施設に任せることについて、お父さまと話し合われましたか?
もしずっとご実家でお父さまとYUKIYUMEさんで介護されるおつもりでしたら、ご自身の家を売って、
ご実家の雨漏りの補修および二世帯住宅へのリフォーム、または建替えをされるのがいいかもしれません。

というのも二世帯住宅なら相続時に小規模宅地の特例(土地330㎡まで80%減額)が使えるからです。
小規模宅地の特例は、以下条件の方が相続した場合のみ適用があります。

①被相続人の配偶者(居住要件、所有要件共になし)
②被相続人と同居していた親族(居住要件、所有要件共にあり)
③被相続人と同居していないが下記要件を満たす親族(所有要件のみあり)
・被相続人に配偶者がいないこと
・被相続人と同居している相続人がいないこと
・被相続人が亡くなる前3年間、日本国内にあるその人又はその人の配偶者の所有する家屋に居住したことがないこと(いわゆる「家なき子」)

購入当時3億円の家なら、今でもかなり高額(土地)でしょうし、そうすると何らかの相続税対策も必要です。
まずは不動産比較サイトで査定してもらって、相続税対策が必要かどうか確認されるといいでしょう。

介護は長期戦なのでYUKIYUMEさんが戻られたら、お父さまも安心なさるのではないでしょうか?
お母さまも身内の方の介護で幸せだと思いますが、デーサービスなども利用してあまりムリなさらないようにしてくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、退職後の必要資金と投資の運用など

あと3年で定年退職ですが、60歳以上でどれほどお金が必要か。定年後の年金は少し見込め、貯金はそこそこしており、株式・債権などの運用もしています。子供はあと3年以内に自立できると見込めるので、定年後の資金援助は考えていません。ぜいたくしようとは思いませんが、衣食住を不自由なくでき、ときどき旅行などに行きたいと考えています。また、投資は継続したいのですが、今ほど資金は回せません。皆さんどの程度を運用資金にしていますか。どのようなもの(株式、債券またはマンションなどの運用とか)それから、投資以外に小遣い程度のお金を得る方法があれば教えてださい。定年退職者が簡単なアルバイトや内職につけるのか。

男性60代前半 冨永さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?私:40代介護職員・親とは別居年収:300万円台

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

定年と退職金について

都内の会社に勤めるサラリーマンです。今年から40代後半に入り、まだ定年まで10年以上あるものの、少しずつ老後について考え始めています。私の会社の定年は現在60歳ですが、世の中的に2025年には65歳に引き上げられると聞いています。退職金は現在60歳で支給されると思うのですが、定年が65歳に引き上げられた場合、退職金も65歳から支給されるのでしょうか?また会社によって異なるかもしれませんが、給与体系や、役職は65歳まで維持されるのでしょうか?まだ法整整備がされておらず、これから国や会社などで整備されてくるのかもしれませんが、今後の老後生活に向けて徐々に準備をしていかないといけないと考えているので、分かる範囲で教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

持病があり老後も仕事を続けていけるか、収入面で不安

現在、パートで働いています。40代前半のシングルマザーで、中学生の子供が一人、要介護3の片麻痺の母親と3人暮らしです。親の介護などにより勤務時間を短くしてもらい、収入が減りました。現在貯金は教育資金(500万)をのぞいて800万円ありますが、生活費や介護費で毎月たりない5万円ほどを貯金を崩して生活しています。持病もあり今後も今の仕事を続けていけるか分からず、老後の収入面で非常に不安を感じています。保険加入も考えましたが、高額で低保障のものしか入れない状態です。パートのため退職金は多くは望めません。持病が悪化した場合は、良くなる可能性は無いと言われています。収入はゼロになります。働けなくなったら生活をどのように維持していけば良いのか分からず、FPの先生に相談させていただきたいと考えています。

女性40代前半 sakurako678さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答