学費がかかって老後資金が不安です

女性60代 nyantakunさん 60代/女性 解決済み

現在大学生が2人いますが、授業料が2倍なので本当に大変です。歳をとってからの子供なので私たちの老後ももう目の前ということもあるのに、出費ばかりかさんでしまって老後のための貯蓄が思うようにすすみません。下の子供はまだ大学1年なのであと3年は学費の捻出が続きます。大学を卒業するころには還暦なので気持ちばかりが焦ってしまっています。これからどういう風にして老後資金を効率的に貯めていくのかアドバイスが欲しいです。今から遅ればせながら投資をするべきなのか、それとも手堅く給料やボーナスから預金を増やしていくのか、とにかく思いつく方法に限界があり非常に戸惑っています。

1 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/12

お話を拝見いたしますと、おそらく株式投資等をやられたことはないものと推察されます。
そのような方が株式投資等を今からはじめて、資産を増やす事は中々難しいものがあるかと思います。

ここからは、あくまで提案なのですが、
まず、収入の内で
(1)すぐ必要な資金(生活資金)
(2)将来ご夫婦2人の為に必要な資金(生活設計資金)(これは、貯蓄に回す)
(3)それ以外の資金
に分けます。
そして(3)の資金をNISAにて投資することはいかがでしょうか?

投資をやられている方は多くいますが、
生活設計お金の面から提案する観点から考えた時に
生活資金と生活設計資金を使って投資をした場合
プラスになればいいですが、マイナスに触れたときは
生活設計自体が崩れてしまいます。
ですので、もし生活資金と生活設計資金以外でお金に余力が出来るようで
あれば、その時初めて投資をする・・・という考え方がよろしいかと思います。

またNISAは、一般の株式投資等に比べてリスクは少ないものです。
(それでも間違いなくマイナスにならないという保証はありませんが)
NISAに関しては、
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html
(金融庁HP)
をご覧いただき、活用していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いよいよ目前に迫ってきた老後。何をどう準備してよいのやら。

60歳で定年となった会社を辞めて、別の会社で働いている62歳の男性です。退職金も受け取り、また二人の子供たちも社会人となりました。持ち家のローンも完済しているため、差し迫ってお金に困っていることはありません。現在は健康体で、まずは平穏に暮らしております。しかしながら、目前に迫ってきた「老後」について、不安でしょうがありません。まずは健康面の不安。友人知人の中にも、突然の病に侵される方が散見され、自分自身、いつそうなってもおかしくない状況です。そんな中、そもそも何をどう備えてよいのかが判りません。保険はどうか、貯蓄はどうか、子供たちに何を残せばよいのか。本当に信頼できる方からのアドバイスをいただきたいです。

男性60代後半 なかばあさん 60代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後資金や働けなくなった時のためにお金を増やす方法をしりたい

こんにちは、いま私はお金に漠然とした不安を抱えています。手取り月収は平均15万円ほどで、パートのため会社の休日次第で支出が収入を上回る月もあります。自分なりに固定費や食費等を見直し、節約を努力しているつもりですが一向に貯金残高が増えません。このまま老後を迎えたり、事故等で働けなくなった時が心配です。ハイリスクなギャンブルや株投資等は考えていません。安全で確実にお金を増やしていく方法がありましたら知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 有坂さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

現在、給料が安いため老後の資金がたまらないので焦っています。

現在、老後の資金として2000万円以上の貯金が必要だと少し前に国から通達がありましたが、実際に今の職場は安い月収なので生活費だけで毎月赤字になることもあります。実際、将来資金が貯まるなんて夢のまた夢のように感じます。コロナの影響もあり実際に不景気になっているので、給料が上がるなんて中々ないと感じました。なので老後の資金を貯めるにあたって何をした方がいいのか詳しく教えて欲しいです。また副業や株等に投資した方がいいなど耳にしますが、投資などで上手く行った事がない、やり方が間違っている場合もあるのでそこら辺の事も的確なアドバイスが欲しいと思いました。現在、育児に対してお金がかかり、老後のために家も購入したいと思っています。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

車両保険の金額設定

40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答