借金がある人の家計再生と将来のための貯蓄方法

その他30代 ぬえぬさん 30代/その他 解決済み

借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい

3 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/24

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは借金を完済されることを優先に考えていただきたいと
思います。

相談文を読みますと、現在相談者様は借金返済のことで
頭がいっぱいで毎日を過ごされているように感じます。
そうであれば日々の生活もかなり辛い状況なのでは
ないでしょうか。

まず、とにかく今は借金を少しでも早く返されることに
注力して下さい。

そのために簡単なものでよいので「家計簿」を利用しましょう。
メモ書きのようなものでも構いません。

日々、何にお金を使っているのか。
毎月必ず必要な「固定費」には何があっていくらかかっているのか。
このあたりを掴むことが重要です。

これらのことがわかれば今、何を節約すればよいのかも
わかってきます。
例えば、通信費がかなりかかっていると判明したのであれば、
スマホの料金プランを見直す、格安スマホに変えるなどを
考えることができます。

借金を完済された後も、家計管理は続けていって下さい。
「家計簿」を利用されるのがお勧めですが、
別に「家計簿」でなくても構いません。
くれぐれも借金を完済したからといって、
また借金を重ねるということはないようにして下さい。

もし、不安であれば
信頼のおけそうなファイナンシャルプランナーを探されて、
定期的に相談されたり、伴走していただくことがよいかとも
思います。

参考にしていただければ幸いです。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/05/24

ご質問の件について、質問者様が望んでおられる家計再生を実現するには、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考える必要があるでしょう。

質問者様は、現在抱えている借金の返済を具体的にどのようにしたら良いのかを知りたいようですので、あくまでも参考となりますが、少なくとも以下のようなことを順に確認・実行されてみることをおすすめ致します。


1.家計の収入と支出の確認を行い、手元にお金が余るのかどうかの確認をする
2.副業などによる収入の増加ができないか、無駄な支出がないかどうかの確認をする
3.複数社からの借入によって、月々の返済が重い場合は、借入金の一本化を検討する
4.上記を検討・実現できた後のお金の流れを確認(FPから専門的判断をもらうことが安心で望ましい)


なお、将来のための貯蓄方法につきましては、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度を活用して積立投資をすることで、無理なく時間をかけて大きな資産形成が期待できます。

ただし、上記は、長い時間をかけて毎月継続して積み立てをすることで効果が見込めるものであるため、質問者様が現在置かれている状況下では負担が重くなってしまう可能性も否めません。

そのため、今は、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考え、それが解決できた後に将来のお金を貯める方法を実現することが望ましいでしょう。(十分可能です)

したがいまして、まずはあせらず、借金の完済を優先していただき、より確実、かつ、安心を得るための選択肢として、FPへの相談依頼によって、借金の完済計画と将来の貯蓄計画を合わせて提案いただくのもよろしいかと思います。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。

具体的な金額が分からないので、一般論でお話しさせていただくことをご了承ください。

まず、やるべきことが収入と支出の把握です。

手取り収入に対して、支出がどれだけあるのか?

生活費なら食費が見直せるところはあるのか?
携帯料金のプランを変える。生命保険料が適切かなどを見直し、使途不明金がいくらあるかも大事なところです。

その上で、借金で毎月いくら返済しているのか?完済までの返済計画をキャッシュフロー表を作成して、給料の1~2割を貯金するためにどの支出を見直せばいいかを見える化できるようにすることが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育にはお金をきちんとかけてあげたい

コロナ禍などで正社員といえども従来のように定年まで安定して稼げる、という時代ではなくなりました。政府が60歳以上でも雇用を継続できるように働きかけていますが実際どこまで企業側が対応できるのか?非常に微妙です。一方で、年金に関しても、運用の失敗や政策の迷走で、何歳からいくらもらえるのか?が全く見えない状況です。そういう状況で、やはり子供の教育にはしっかりとお金をかけたいという思いがあり、同時に自分たち夫婦も老後の生活をしっかりと担保しておきたい、つまり、どれくらいのお金をいつまでに用意すればよいのか?そのためにはどういう方法が良いのか?現在取り組んでいる保険や積立ではどこがよくてどこがダメなのか?などが知りたいと思います。

男性50代前半 takoyaki551さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えますか?

現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金をするならネット銀行が良いのか

老後2000万円必要ということや新型コロナウイルスで経済状況が悪化しているなか、貯蓄の必要性を日々感じています。貯蓄には様々な方法がありますが、難しいことがわからないため、銀行での貯金、定期預金のみやろうと考えています。そして現在、地方の銀行で貯金をしていますが、利息がほぼなく銀行にお金を預けても意味がないのではないかと感じています。そのような中、ネット銀行の利率をみると地方の銀行に比べてかなり高いのでネット銀行に変えようか迷っています。しかし、地方の銀行と比べてあまりに利率が違うため、デメリットも大きいのではないかと疑ってしまいます。ネット銀行はなぜ利率が良いのか、またネット銀行で貯金をする際のメリット、デメリットを教えていただきたいです。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

外貨預金はどこの通貨がいいのか?

外貨預金という方法にやや興味を持っているのですが、基礎知識すらない状態なので、やり方や始め方なども不明な状況ですけど、さらにどの通貨が望ましいのか?がまず全く分かりません。円以外の通貨でお金を持つことに意味があるのでしょうけど、なんとなくドルやユーロでやっている人がいるのを知っているくらいであり、本当におすすめな通貨がどれなのか?安全性や得する確率などの基準で教えてほしいと思います。外貨預金に関しては、手法自体がマイナーな気がして、周りでやっている人が全くいないので、普段から全く情報が入ってこない状況と言えます。だから、この機会に基礎からちょっと学んでみたいと思い、まずは通貨選びの部分で知りたいなと思ったのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リターンは少なくても確実な資産運用はありますか

給与などはほとんど銀行に預けており、現在は資産運用らしい資産運用はほとんどしていないのですが、収入自体があまり多くないので、利益は多くなくていいのでリスクの小さい投資方法はないでしょうか?信託銀行なども考えていますがどうでしょうか?例えばFXであるとかドル購入などはハイリスクすぎるので手を出す気がありません。ただし利益は多くなくていいとは言ったものの、一般の銀行の普通口座より利益があることが理想で、何らかの口座に入れた場合はしばらく下ろせない状態になっても構いません。なお、株などに関しては2004年頃、いくつか株を購入したのですがリーマンショック後から一切立ち直ってない銘柄選びをしてしまったため放置していますが、これについては配当も入るようになっていることもあるのと致し方ないため改善までは望んでいません。

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答