借金がある人の家計再生と将来のための貯蓄方法

借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい
借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい
3 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まずは借金を完済されることを優先に考えていただきたいと
思います。
相談文を読みますと、現在相談者様は借金返済のことで
頭がいっぱいで毎日を過ごされているように感じます。
そうであれば日々の生活もかなり辛い状況なのでは
ないでしょうか。
まず、とにかく今は借金を少しでも早く返されることに
注力して下さい。
そのために簡単なものでよいので「家計簿」を利用しましょう。
メモ書きのようなものでも構いません。
日々、何にお金を使っているのか。
毎月必ず必要な「固定費」には何があっていくらかかっているのか。
このあたりを掴むことが重要です。
これらのことがわかれば今、何を節約すればよいのかも
わかってきます。
例えば、通信費がかなりかかっていると判明したのであれば、
スマホの料金プランを見直す、格安スマホに変えるなどを
考えることができます。
借金を完済された後も、家計管理は続けていって下さい。
「家計簿」を利用されるのがお勧めですが、
別に「家計簿」でなくても構いません。
くれぐれも借金を完済したからといって、
また借金を重ねるということはないようにして下さい。
もし、不安であれば
信頼のおけそうなファイナンシャルプランナーを探されて、
定期的に相談されたり、伴走していただくことがよいかとも
思います。
参考にしていただければ幸いです。
ご質問の件について、質問者様が望んでおられる家計再生を実現するには、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考える必要があるでしょう。
質問者様は、現在抱えている借金の返済を具体的にどのようにしたら良いのかを知りたいようですので、あくまでも参考となりますが、少なくとも以下のようなことを順に確認・実行されてみることをおすすめ致します。
1.家計の収入と支出の確認を行い、手元にお金が余るのかどうかの確認をする
2.副業などによる収入の増加ができないか、無駄な支出がないかどうかの確認をする
3.複数社からの借入によって、月々の返済が重い場合は、借入金の一本化を検討する
4.上記を検討・実現できた後のお金の流れを確認(FPから専門的判断をもらうことが安心で望ましい)
なお、将来のための貯蓄方法につきましては、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度を活用して積立投資をすることで、無理なく時間をかけて大きな資産形成が期待できます。
ただし、上記は、長い時間をかけて毎月継続して積み立てをすることで効果が見込めるものであるため、質問者様が現在置かれている状況下では負担が重くなってしまう可能性も否めません。
そのため、今は、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考え、それが解決できた後に将来のお金を貯める方法を実現することが望ましいでしょう。(十分可能です)
したがいまして、まずはあせらず、借金の完済を優先していただき、より確実、かつ、安心を得るための選択肢として、FPへの相談依頼によって、借金の完済計画と将来の貯蓄計画を合わせて提案いただくのもよろしいかと思います。
ご質問ありがとうございます。
具体的な金額が分からないので、一般論でお話しさせていただくことをご了承ください。
まず、やるべきことが収入と支出の把握です。
手取り収入に対して、支出がどれだけあるのか?
生活費なら食費が見直せるところはあるのか?
携帯料金のプランを変える。生命保険料が適切かなどを見直し、使途不明金がいくらあるかも大事なところです。
その上で、借金で毎月いくら返済しているのか?完済までの返済計画をキャッシュフロー表を作成して、給料の1~2割を貯金するためにどの支出を見直せばいいかを見える化できるようにすることが大切だと思います。
小生65歳で定年退職後3年経過しました。年収は夫婦の年金併せて280万程です。退職後資産運用(5~600万しかない)の方法を探るべくそういった関係の本を読んで研究してみたのですが、もう一つ踏み切れずに今日まで来てしまいました。実はネット銀行の口座をもっていまして、2年ほど前にオーストラリアドルの外貨預金(定期)の高金利につられて試しに20万程の定期預金をしました。ところがその後円高に推移してしまい、ずうっとマイナスとなっていました。最近持ち直してきてとんとん位になってきました。上がる下がるの見極めが出来ず気長に行こうと決めてはいたものの、初めての事なので心穏やかではありません。このドルもいきなり始めたもので、それまでのレートなど全然わからないまま飛び込んだので反省しきりです。そこで、2000万にはほど遠い預金なので、極めてリスクの低いもの(もちろん低リターン)での投資はないかご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します。
今の収入では貯金ができずに悩んでいる。必要経費が多い、また私は中々パート先が見つからず、それも原因だと思うが、それでも貯金できる方法、改善をしたい。子供の将来的な事も考えて、積立ニーサなども考えているが、どう始めたらいいのか、良いと聞くが本当に良いのか、詳しく知りたい。将来的には家を建てたいので、どのくらいまでの予算ができるか、家を建てた際の返済など、相談出来たらいいなと思う。
資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。
よくネットや周囲の人たちから、老後に必要な資金は一人あたり2000万円以上必要という話を聞きます。現在子供2人、新築一戸建てのローンの支払いをしている状態で、将来的に2000万円というお金を貯める事ができるのか、二人で4000万円というお金を貯める事ができるのかとても不安です。現在の生活から支出を抑える方法もわからず、とりあえず通信量を下げるようにプランを変えてみたりはしていますが、実際には微々たるものです。食費も子どももいるのでおかずやメニューを減らすわけにもいかず、節約も最大限やってみてはいますが、まだ削れる部分もあるはずとは思いますが、なかなか結果としてだせていません。一度、プランナーの方に相談してみたいなとは以前から思っていました。
私は現在専業主婦で、夫は自営業を営んでいます。夫の事業は現状ではうまくいっていて、生活に困ることはありませんが、老後の資金面で少し不安があります。そこで、現在普通預金に保有しているお金で、ほとんど引き出す予定がないものを、少しでも増やすためにどうすれば良いかと考えており、外貨預金に興味があります。現在は1ドル105円程度なので、少し前の1ドル120円程度に戻るようなことがあれば、今は円をドルにしておいた方が、後々円が増えるのではないか・・・と素人考えで考えてはいますが、実際にどのような方法で外貨預金や積み立てをするのが良いのか、見当がつきません。リスクが低く効率よくお金を増やす預金方法があれば教えて頂きたいと思います。