子どもに迷惑をかけないための終活方法

女性60代 saharaさん 60代/女性 解決済み

56歳女性です。同じ歳の夫と義理の両親と暮らしていて、3人の子どもがいます。2人は自立しましたが、大学生の子どもが1人います。
実家は1人暮らしをしていた母が亡くなり、空き家になっています。荒れた山林もあり、維持管理が大変です。兄がいますが、遠方に住んでいるため、お墓も含め自分が管理しています。
自分が苦労しているので、子どもに迷惑はかけたくありません。
自宅も築65年の母家に義理の両親が住み、同じ敷地内に自宅(築25年)があり、義父母が亡くなったら、ゆくゆくは、自分が元気なうちに処分できるようにしたいと考えています。
現在、屋根と外壁のリフォームローンを月14万円ずつ払っていて、あと4年かかります。水回りのリフォームもそのうち必要になると思います。家を解体するににもお金がかかると聞いています。
生活費は母家で暮らす義理の両親分と2軒分かかるので、光熱費と食費に月5万円くらいずつかかっています。田を所有しているので、固定資産税や土地改良費など年間40万円以上の出費もあります。
昨年正社員を退職したので退職金が1000万円ほどありますが、家や墓の処分費用としてどの程度残しておいたら良いのか検討がつかないので、せっかく頑張って働いていただいたお金ですが、自分のために退職金を使うことに踏み切れません。
今後、見通しをもって暮らすためにはどのように計画したらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/25

ご質問の件について、質問者様が子どもに迷惑をかけないための終活方法を考える上で、優先して考えたいことは「お金にならない不動産の処分(整理)」だと感じます。

質問内容を見ますと、空き家になっている実家、荒れた山林、築年数が長い母屋、田は、仮に子供が相続をしたとしても、将来に渡って子供たちがお金を継続して支出することになる負の遺産になりかねない懸念があると思います。

そのため、これらの不動産がお金に変わる可能性があるのであれば、その方法を検討する必要があるものの、負の遺産になるのであれば、質問者様が生前中に処分(整理)されておく必要があると感じています。

あくまでも参考ですが、たとえば、空き家になっている実家は賃貸または売却することはできないか、山林は売却または太陽光発電などで活用することはできないか、田は農地拡大を検討している農家などへ売却できないかなどが一例として考えられるでしょう。

母屋は、質問者様が想定しておりますように、義理の両親が死亡した後に解体して固定資産税がかからないようにしておくことは回答者としても望ましい考え方なのではないかと感じます。(建物解体後は、建物滅失登記の手続きを忘れないようにしてください)

なお、子供が今後、自宅で暮らすなどの予定があるのであれば、リフォームや増改築・減築などについても考える必要があると思われる一方、結果として、すべての建物が空き家になるのであれば、水回りのリフォームについても改めて必要なのかどうか、もっと良い方法はないかどうかも検討しておきたいものです。

質問全体を通じて、とにかく無駄なお金が時間の経過と共に流れていくイメージが強く、ロスが多い印象を受けるため、できるところから、早急に行動へ移して無駄金の支出を抑えるように努めていただくのが望ましいのではないかと強く感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金が確保できるか不安です

老後の資金が確保できるか心配です。夫40歳・私36歳・一歳の子供がいます。世帯年収は750万円で住宅ローンが4000万円あります。私は現在専業主婦で、3〜5年後から働く予定です。住宅ローンを組むにあたり、保険の見直しをしたり、削れる生活費は削りましたが、月々の給与では貯蓄がマイナス〜プラス3万円で、賞与を足して何とか年間プラス20万円の状態です。資金計画を専用サイトでシュミレーションしたところ、私が働き出したら、住宅ローンは問題なく70歳までに払い終え、老後の貯蓄も数千万円できると診断がありました。ただ、今の現状が貯蓄出来ていないことと、どれくらい老後資金を用意するべきかわからず、漠然とした不安があります。老後、不自由なく夫婦で2人で過ごすには、何円くらい老後資金を用意すれば理想でしょうか?また、そのためには40代夫婦の場合、月々の貯蓄は何円くらい必要でしょうか?

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

破産老人にならないための準備

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後のお金

老後のお金が心配です。今現在、ローンやら教育費やらででいっぱいいっぱいの生活状況です。もしこれがこのまま続く状況であれば、老後破綻はみえてますし、ましてや国の年金なんかもあてにはなりません。一応正社員で働いてはいるものの、退職金も微々たるものですし、いつまで働けるのかわからないですし、老後に対して不安な部分でしかありません。ずっと働き続けていければ問題ないのかもしれませんが、身体もずっと働くのはもたないですし、健康でいられるかもわかりません。今がいっぱい、いっぱいの状況で今からお金を貯めていくこともままならないです。いったいぜんたいどうしたらいいのか、大変悩ましいところです。ニュースでは2000万円といっていますが、そんなにためられないですし。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金について相談させてください。

少し前に話題になった老後資金に2000万円必要という政府発表についてご相談させてください。私が現在33歳で、そして妻と子供が3人(8歳、2歳、0歳)いるという家族構成になっております。基本的には3人とも最低でも大学卒業まではしてほしいと思っており、また、できれば国公立をと思っていますが、私立大学でもそれはなんとか通わせてあげたいと思っています。一応妻もフルタイムで働いており、現時点ではそこまで家計が逼迫しているということはないのですが、今後主に子育てにたくさんお金がかかってくると懸念しており、今の私の年齢から初めておくべき老後への備えについて教えていただけないでしょうか。あまり無理なく継続できるものを教えていただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答