老後のお金はどのくらい貯めておけば安心できるか?

女性40代 暇子さん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。夫は40代です。小学生の子供が二人います。夫とは年が離れており、夫の定年まではあと10数年です。義理の実家で同居していることもあり、子供の教育資金は、ある程度貯まっています。しかし、老後の資金はまだまだ足りない、と感じるほどしか貯まっていません。夫は公務員ですが、60歳で退職したい、再任用で働く気はない、と言っています。先ほども書いたとおり、夫の定年まではあと10数年しかありません。老後資金はどのくらい貯めればよいか?また、足りない場合は、私も働きに行くべきでしょうか?私は持病があり、専業主婦をさせてもらっています。やりくりをしてなんとか年間200万円は貯められていますが、子供が中学、高校となったら、貯金できる額も減ると聞いています。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/03

暇子様。ご質問ありがとうございます

日本では投資と聞くと敬遠される方も多いのですが、公務員の方や会社員の方、自営業の方が加入している年金は全て運用されています。

老後資金や教育費の準備をしっかりと貯めて来られたのは素晴らしいと思いますが、お金は目減りしていくもので、今後、ほとんど利息の付かない預貯金に預けておくと実質では減っていく可能性が非常に高く、貯めていたつもりが出ていく方が多くなり、家計が苦しくなります。

現在は、公務員の方もiDeCoに加入することが出来ますし、専業主婦の方もiDeCoに加入することが出来ます。

お子様の教育費がある程度貯まっているのであれば、ご夫婦の老後資金をiDeCoを活用して資産運用をされるのが良いと思います。

投資はリスクがあるから怖いと言われる人もいますが、リスクは振れ幅の事で、単年で見れば増えることも減ることもありますが、10年以上あればリスクも吸収する可能性が高くなると思います。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/03

暇子様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
一般的にお子様が大きくなるにつれて貯蓄できる金額は減っていきます。そして大学でマイナスになるご家庭も多いです。
 
ご家族の年齢で考えますと、公務員は辞めたとしても働けるうちは働いておきたいですね。
 
老後のお金はご家庭によってさまざまですので一概には言えません。それを明らかにするためにはライフプランが必要です。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
老後資金は一度に必要になるわけではないので、運用しながら取り崩していくことになります。
 
金額はともかく『貯める』ことができるご家庭ですから、いまから計画的にやっていけば問題ないと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄なしの今からできること

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

二千万円問題について

二千万円問題というのが以前ありましたが、騒ぎになるとそんなに必要ではないという話があったり、いやいや、それ以上必要だという声もあったりで、結局のところどの回答が正しいのかわかりません。問題になって、色々と反発がでたためにそんなに必要ではないという回答が出てきたのかわかりませんが、一般的な生活をしようとするといくらくらい老後までに資金があれば安心なのかを聞いておきたいと感じました。子供が二人いて、大学まででると考えると二千万円というお金はそうたまるものではないし何歳までにいくらくらい貯まっているといいな、という目安もあれば大変分かりやすいです。他にもしておいた方がいい投資の種類など、老後に蓄えやすい方法があれば知りたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後の生活や仕事について悩み

現在、社会保険加入のパートとして就業しております。今年の春、息子が無事社会人となり、やっとひと段落するかと思ってました。主人とこれからは老後に備えて働きつつ、二人の時間もゆっくり自分の時間も楽しもうとがんばってきました。想像してなかったコロナ禍となり、大阪の就業状況は飲食業をはじめ大変厳しい状況となっております。実際、友人も退職を余儀なくされ、再就職には大変苦労されており、今後の生活が不安である方が多いです。その中で、私はコロナに影響のない仕事で良かったね!といわれておりますが、緊急事態宣言のなか、リモートワークができない職種で精神的には大変な1年半が過ぎようとしています。コロナ感染に不安で殺伐とした仕事を何度も辞めたいと思うこともありましたが乗り越えたのは負けない強さをみせるため学費のため「息子が社会人になるまでは」という大きな目標があったからです。世間一般的に、子どもの次は親といわれるように、義母が高齢者施設にお世話になっており、そちらの負担が大きくなってきました。そんな中、新しい働き方で、社会保険加入者は希望でない部署にいかなければならないことになりました。いろいろ仕事も探しましたが、どこも厳しく、競争率も激しく面接までさえなかなかたどりつけません。パートの時間は削られていて金銭面を考えると希望でない部署でもとりあえずの安定のためなら続けるしかないかな、と悩んでおります。前向きに考えるとチャレンジ!でも、その部署なあ・・・と思考がぐるぐるまわります。主人は年上であり、今後、自分たちの老後も不安ですが、司法書士に相談もしましたが長男である以上、義母の支払い義務は免れないようです。メンタルが守られるのかどうかですが、いまできることはどうなのか思考がぐるぐる回ります。

女性40代後半 piromiさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

アラサー独身女性年収は平均以下、今後の資産形成

現在都内の会社にて働いているアラサー女性です。結婚は未定ですが将来は結婚し子供も欲しいと考えております。私は現在契約社員として働いているのですが、現在休業中となっており、コロナのこともあり会社の業績は悪化。契約社員でももらえるはずのボーナスはなしになりました。通常1、2年で正社員になれるのですが、コロナの影響でそこも未定になってしまいました。年代別の平均収入に比べると年収は低いのですが、実家に戻り色々節約しなんとか貯金もできている次第です。そこで相談なのですが、結婚して子供を1人育てる場合と、このまま独身で一人で生きて行く場合、どのくらいの額を蓄えておけばいいのかが知りたいです。現在の会社で正社員になっても収入の増加はわずかかもしれません。現在の状況年収:290万生活費:月9万ほど家賃:0円(実家のため)よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答