老後の備えはどうしたら良いか知りたいです

女性40代 kurumazuki1003さん 40代/女性 解決済み

老後が不安なので、今から備えておくべきことを知りたいです。
43歳の女性で独身です。ほとんどの社会生活を派遣社員として過ごしてきましたが、途中で病気療養のため働けない時期があったので、貯金はありません。
今年からは、嬉しいことに派遣社員として働いていた会社で正社員になりました。年収は450万程度です。定年まで働けたても退職金はあまり期待出来ません。この状況で、老後が心配です。
今は賃貸アパートに住んでいますが今後、退去せざるを得ない時のことも考えて、中古物件を買った方が良いのかと思います。それとも一生、賃貸でやっていけるのか、どのように生計を立てれば良いかと悩む時もあります。
おそらく未婚のまま生涯を終えると思います。また、両親は他界しているので頼れる人はいません。老後に備えて今から備えると良いことは何がありますか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
一番はまず生活費の半年分ぐらいの金額を目標にされ貯金をされることです。
正社員になられて年収も上がられたと思いますので、家計をきちんと管理され
「先取り貯金」で貯金をされていかれることが大切です。
半年分では心もとないとお考えであれば生活費の1年分ぐらいを貯められれば
かなり安心感が出ると思います。
当面の貯金を貯められれば老後の資金を作ることにシフトしていきます。
「iDeCo」という個人型確定拠出年金の制度であれば60歳まで毎月5,000円
ずつから積み立てが可能です。
ご自身で金融機関に口座を開設され、ご自身で商品を選び運用をしていきます。
口座開設時と運用中に手数料がかかりますが、運用で出た利益は非課税となりますし、
掛金は全額「所得控除」となりますので税金的にメリットが大きくなります。
「iDeCo」の商品は「投資信託」が主となります。「投資信託」は元本保証ではあり
ません。投資は不安ということであれば定期預金等の元本確保型の商品もあります。
但し、60歳まで現金化することはできないことに注意して下さい。
できましたら当面の生活費と並行して5,000円でも積み立てていかれることが
望ましいかなとも思います。
住居のことですが、安易に住宅ローンを組まれることはお勧めしません。
中古物件ですと固定資産税の他に修繕費なども見積もっておかれる必要があります。
もう少し様子を見られてもよいのではないでしょうか。
今から備えておかれることとしましては何より健康です。
健康管理をされながら生活を楽しまれ、まずは当面の貯金に励まれることをアドバイスさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に2000万円貯金がないと生きていけないのか?

自分はまだ36歳で、老後までまだまだ先なので、貯金はしなくても良いと考えています。しかし、政治家が「老後に2000万円は必要」と言った時から、「自分には絶対2000万円は一生かけても貯めれない」と思っています。老後に2000万円を貯めなければ本当に生きていけないのでしょうか?自分の収入の中では、このままの状態では生活するのがやっとなので、貯金どころではなく、2000万円貯めるためには生活をよほど切り詰めないといけません。今現状を節約したとして貯金しても、これからかかってくる様々なお金のことに使ってしまうと思っています。いつから貯め始めたら2000万円が貯まるのでしょうか?あと、どれくらい年間で貯めておけば、安心して老後を過ごせるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後が不安です

父と父の実家に資産があり、現金換算で、億は超えると思います。父が3人兄弟で、叔父・父・叔母の構成です。手前みそにはなりますが、父以外は実家の資産を当てにしており、叔母は祖母の預金を横領しているようなのですが、父は何も言いません。祖母が亡くなった時に、父が受け取れる遺産がどの程度なのか気になるところですが、父自身にも資産があるため、父はあまり関心がないようです。(叔父叔母が欲を出したとして)父が最低限受け取れる遺産と、父自身の資産を合わせても1憶はあると思います。私自身は3人兄弟で、私・妹・弟の構成です。母は健在です。妹弟は独身で、弟は近々(バツ1子持ちと)結婚予定です。妹とは不仲で、私の第一子出産以降、一度も連絡を取っていないです。弟と妹も連絡は取りあっていません。夫の実家は資産持ちではありません。義兄弟(45歳・37歳)は未婚で義母の退職後に立て直した家に、部屋があてがわれています。家はローンなしで立て直しています。夫の実家の遺産は全くないと思います。わたしたち夫婦仲は良好ではありますが、夫が私の実家の遺産を当てにしているのも気に喰わない、と言う気持ちもあります。夫婦のお金は2人で貯めて、実家からの遺産はわたし1人で使ってしまおうか。との気持ちもあります。実家の遺産を当てにしてもいいものなのか。自分たち夫婦で必要最低限を貯蓄していく必要があるのか。お金の動きが読めないため、どう目標金額を設定していいものか悩んでいます。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

養育費収入がなくなった後の生活について

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

年金どのくらいもらえるの?

現在私は26歳ですが、いつまで働くことができて、いつから年金がもらえて、年金はどのくらいもらえるのかが分かりません。その先行き不透明であることで漠然とした不安に苛まれます。現在積立NISAやIdecoなどの資産運用をしておりますが、それだけでは資産運用によって得られる配当だけでは生活は成り立ちません。そうなると年金でもベーシックインカム でも給付の形は問いませんがある程度の金額が給付されないと困ります。もし、今後40年近く厚生年金を納め続けてもそれに見合った給付が得られないのであれば、厚生年金が給料から天引きされてしますのには反対的な立場を取らざるを得ません。GPIFが運用するのか自分が運用するのかの違いではありますが、支給額を確定させることは難しいものなのでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答