インデックス投資の今後について

男性40代 nishikata05さん 40代/男性 解決済み

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

投資を始める時の基本として、長期・分散・継続という考えがあります。
投資を始められるのであれば、アメリカに集中せずに世界分散するのは良いと思います。ただ思われているようなインデックスだから、成長が期待できないと思われていますが、インフレについても考えておかれてください。

日本も1989年に過去最高値を打ち出していますが、未だに過去最高値は更新していません。しかし、この過去最高値をいつ更新するかという時期の問題です。
アメリカでは最近は軟調ですが、過去最高値を更新しています。
これは単に経済が好調という訳ではありません。アメリカも高度成長期があり、この時期の成長率と比べると低成長が続いています。
しかし、インフレという貨幣価値が減少していくことで、市場にお金が沢山流通して、昔と同じ価値のものを買おうとすると昔以上にお金を払わなくてはならなくなってきています。
株式市場も同じことが起きています。

また分散投資と一括投資についてですが、一括の場合は、大きく下落している時に一括で購入した場合は、リターンが高くなりますが、高値の時に買ってしまうとリターンは低くなります。長期で見た場合、リターンも期待できますが、ドル・コスト平均法を使うと購入単価の平均化が取れ安定した運用が出来る可能性があります。

出来れば、株式と債券を組み合わせたポートフォリオで運用を行われ時間も分散することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金に対しての不安

少し前に老後2000万円は最低でもいると話題になった。今、30代の私は手取りも少なく貯蓄に回せる金額も少ない。しかし、このままだと老後になった時に生活できないという不安が漠然とある。そんな状況下で積立NISAや米国株などの資産運用についてSNSでよく見かけるようになった。手取りが少ない私でも、少額から始められる資産運用や老後の生活に備えられるように、今から準備できる事はあるでしょうか?また、投資以外にも老後までに行っておくといい対策等を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ぼんちさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金が底をつきそうです

お金の貯め方がわかりません。貯金が減る一方なのです。毎月きちんと、給料が入ってくるのですが、手取り15万ですと、食費、家賃、電気ガス水道、ネット代携帯代、教育費等で毎月赤字になります。唯一、減らせるものとしては食費になるとは思うのですが、そこを削ってもトントンぐらいで増える方向はまったくみえません。収入も今のコロナ禍でろくに残業もできず、1年に一回の数千円の昇給しかありません。このままいくと貯金も底をつきてしまいます。資産運用といいましても、リスクが高く確実に増える可能性もないため、少し怖いかなと思います。ですが、何かしら始めていかないことには先が真っ暗なのは確実です。株、fx、投資信託、ビットコインなど何が一番いいのでしょうか?ご教授お願い致します。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用に向いている性格はどんな人か教えてください。

私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 れんたさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAと一般NISAどっちがいいの?

私はよくインスタグラム等のSNSから資産運用や節約についての情報を収集しています。資産運用の手始めとしてつみたてNISAをオススメしている投稿をよく見かけるのですが、一般NISAと比べてどちらがどう良いのか、どう違うのかイマイチ分かっていません。一般NISAでは株が買えて、つみたてNISAは投資信託しか買えないということは分かるのですが、買えるものの種類で言えば一般NISAの方が色々な商品が買えて良い気がしますが、あまりSNSで一般NISAをオススメしている印象がありません。投資信託しか買えないつみたてNISAの方が資産運用初心者にオススメされている理由が知りたいです。つみたてNISAと一般NISA、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく教えてください!

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答