家を購入する為にはどのくらい元本があれば理想か。

女性30代 でんこさん 30代/女性 解決済み

私も現在ファイナンシャルプランナー二級の資格を取得する為勉強中です。また、税金の勉強もしています。現在の目標は注文住宅を建てること、子供を私立に行かせたいので学費が実際どのくらい必要かどうためるのが最適かを教えて貰いたいです。現在は学資保険、NISA、確定拠出年金をやっています。そのほかに何かやった方がいいのか、悩んでいます。また生活費をどのくらいに抑えれば、貯蓄が多くなるのかなどを悩んでいます。
現在、夫婦共々共働きですが専業主婦の方々はどのようにお金を貯めているのか生活している中で、普通に気になりました。
私は毎年旅行行きたいし、海外旅行も行きたいし、欲しいものは欲しいです。共働きの方は貯蓄の為にそういった欲を我慢しているのでしょうか。周りとそういう話をしたことがないので、分かりません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/31

 一般的に、住宅を購入する場合の頭金は、購入物件の2割に諸経費(概ね購入物件の1割)と言われています。FP技能士2級の勉強をされているとのことなので、テキストにもその旨が記載されていると思います。

 一方、お子様の学費については、生命保険文化センターに幼稚園から大学までの教育費(学校教育費、習い事等)を公立と私立別に記載されていますので、こちらを参考にしていただければと思います。(検索で「生命保険文化センター 学費」でヒットします)

 現在、教育資金用の学資保険、老後生活資金用の確定拠出年金と(NISAは住宅取得目的でしょうか?)、目的をもって貯蓄をされていますが、貯蓄状況や目標額によっては、生活費の削減も必要になるかもしれません。

 一般的には、例えば住宅購入を主目的にしている場合は、生活費やレジャー費などを抑える場合や、専業主婦の方であれば、パートなどで収入を増やすことをされています。

 ファイナンシャルプランナーを勉強されているとのことなので、一度ご自身で、キャッシュフロー表を作成してみて、現状の問題点と、対策を検討してみたらいかがでしょうか?因みに日本FP協会認定のAFP(FP技能士2級レベル)の場合、提案書作成、キャッシュフロー表を作って問題点と対策を纏める課題があります。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の運用について

現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。

男性30代前半 Samejimaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後、何に投資すべきか知りたい

自営業をやっているので、今後の収入がどうなっていくのかわからないでいます。そこで、働かないでも増えるお金、不労所得として株式投資に現在注目しています。新型コロナの影響で、一時、株価はだいぶ下がったのですが、現在、戻ってきている又は新型コロナ前よりも大きい株価になっています。なので、もしかすると、今から株式投資をするのは遅いのかなと思っている面もあります。そこで、ご相談したい事なのですが、今後、どのような分野の株の投資をしていけばいいのか教えていただければ幸いです。また、もし、今後の投資する方向が株式ではないというのでしたら、どの方面(不動産や金など。)にどのような投資を行えばよいのか教えていただきたく思います。

男性30代後半 takahashi_brianさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

種類が多くて、どれを選べばいいか困っています。

20代で既婚者の会社員です。結婚して半年が過ぎました。私自身あまり貯金がなく、いざという資金源は妻頼みになってしまっています。今後子どものことやマイホームのことを考えると、正直資金が全く足りていません。どうにかして、資金を作っていきたいと思っていたときに、テレビで株式投資や投資信託をテーマにした番組をみて、これなら私たちでも余剰金でコツコツやっていけそうだと話していました。しかし、いざみてみるととても種類が多く、知らないワードもあるので、何を選べばいいのか全く分かりませんでした。ネットについても何を信用していいか分かりませんでした。私たちのモットーはコツコツ増やしていくこととしています。株式投資や投資信託のどの種類が向いているのでしょうか?

男性30代前半 kazu645さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資で資産を増やす場合、毎月いくら資金を投入していくと効果的なのか

銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性40代前半 paryndcさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答