資産運用はどこから始めたらいいですか

女性40代 フミさん 40代/女性 解決済み

こんにちは。コロナの影響で情勢が不安定なのと、漠然と将来のお金のことに関して不安があり、ご相談させていただきました。
ただ貯金するだけではダメで、資産運用をしなければならないというのは何となく分かるのですが、どこから始めて、また、何を勉強して、何に気を付けていかなければならないのかさっぱり分かりません。
友人には、そもそも資金がたくさん必要だし知識も全く足りないから、自分たちには到底無理だと言われてしまいました。とてもショックでした。
本当に不可能なのでしょうか?諦めたくないので、もし可能ならばお力を貸していただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/09

不可能ではありませんので安心してください。
資産運用であればそれなりの資金が必要になりますが、資産形成であればスタート時の資産は必要ありません。将来のお金に対する不安を解決するにあたって行うべきは資産形成で長期・積立・分散投資になります。

資産運用も資産形成もそうですが、まずはゴールを決めることが重要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」です。老後のお金の心配であれば、「老後のために、65歳までに2000万円貯める」といった感じです。仮に65歳まで22年間とします。月に3万円の積立ができるとすれば、年率利回りで7.4%が必要と計算できます。そこで、長期的に年率リターン7.4%が可能な商品・銘柄を探せば良いことになります。使うべき制度は個人型確定拠出年金(iDeCo)がベターということもわかってきます。
年率リターン7.4%と聞くとめちゃくちゃ高い利回りのように感じるかも知れませんが、過去30年間の世界株式年平均リターンは6.6%、過去5年間の米株式(S&P500指数)の年率平均リターンは約15.7%(売買手数料や税金などのコストは考慮していません)です。
このように、ゴールを決めることで1つ1つ問題を解決することができるので、それに合った調べ事(勉強)をすれば大丈夫です。

長期・積立・分散投資を成功させるコツ(気を付けていかなければならない点)は「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。もし、価格が急落しても止めないことが大切です。上に「過去5年間の米株式(S&P500指数)の年率平均リターンは約15.7%」と書きましたが、この期間には昨年のコロナ・ショックも含んでいます。そのために、ある一定の強制力を持った仕組み作りが必要です。強制力とは、勝手に積立られる仕組み(自動引き落としなど)と引き出せない・引き出しにくい仕組みです。iDeCoの場合、60歳以降まで引き出せないので強制力があり、勝手に貯まっていきます。

諦めず、ゴールを決めるところからスタートしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETFについて

現在、つみたてNISAと確定拠出型年金をやっております。主に、老後の資金確保のためにやっております。つみたてNISAは今年からやり始めたため、いわゆる2000万円問題をこのつみたてNISAと確定拠出型年金で解決できるか不安であります。そこで、銀行に預けている定期預金が満期になったら、上場投資信託に費やそうと思っています。上場投資信託は定期買い付けでの購入を検討しています。具体的な銘柄は全世界の株式に投資するVTを考えていますが、他に良い銘柄がございましたら教えてていただきたくお願いいたします。また、米国でも課税され、日本でも課税されるので、二重課税になると思いますが、減税させる方法がございましたら併せてお知らせいただきたくお願いいたします。

男性50代前半 投資初心者さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資は知識がないとできないのか?

自分は、毎月少しずつではありますが、銀行に貯金していっています。しかし、銀行に貯金していっても、金利が少ししか付かないので、なにか投資をした方が良いかなと考えています。自分的には、「株式投資」がいいかなと思っているのですが、知り合いに相談すると、「株に手を出すのはやめた方がいい」と止められました。止められた理由は「知識もなく、株式投資をすると資金がなくなってしまう」というものでした。自分的には、株式投資を楽観的に考えており、「株価が下がっても株主優待が貰えたらいいや」と考えています。FPに質問です。株式投資は知識がないとできないものなのでしょうか?あと、株式投資は他の投資と比べてもリスクが高いものなのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資産運用について

数年前に60才で定年を迎え、現在は定職にもつかず、もっぱら主夫をしながら日々を過ごしています。先月から、十万円+αの老齢厚生年金の支給を受けるようになったのですが、この年金だけで生活を維持することは困難で、不足する部分は退職金等を取り崩して生活費に充当しています。銀行の預金金利も当てにならず5年ほど前から株式投資を始めたのですが、資産が増えもせず減りもせず、思ったほどの資産運用はできていません。そこで、日々の株価変動に思い悩む(精神的に疲れます)ことがないよう、少し長期的な投資信託に切り替えようかと考えています。手持ち資金として100万円ほどの株資金を投資信託に移行することを検討しているのですが、老後の資産運用の選択として投資信託はあるのか?ないのか?それとも株式投資を続けるのがいいのか?専門家としてのご意見をお聞かせください。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

元手がなく投資を始める方法はあるのか

お金がありません。お金がないため、投資信託やFXなどに挑戦しようと思ってもまず元手を集めることができません。現在の収入で生活が手一杯であり、これ以上の増収が見込めないで投資を始める方法はあるのでしょうか。また、現在の仕事を辞めずに、国から私の生活に対して支援がいただけるような制度があればぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 あいーださん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答