効率の良い投資方法

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

現在、将来に向けての資産運用のため、数種類の投資をしています。つみたてNISAは上限の満額、そのほか投資信託を数件、国内株式投資、海外株式投資、AI投資などです。
それなりに成果をあげている部分もあり、満足をしていますが、現在、国内株式の比重が一番高いため、もう少しバランスを取りたいと思っています。その際、どのような投資に投資してバランスを取れば最良かを尋ねたいです。また、オススメの投資信託やETFがあれば、そのオススメの理由等も知りたいです。
あと、AI投資もなかなか成績が良いため、手数料が高いと思いつつも続けています。AI投資を超える投資信託があればそれに乗り換えたいです。
また、利益が少しずつ増えて行っていますが、投資で築いた資産の取り崩しのタイミングがわかりません。その辺もお聞きできたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

バランスと取るのであれば海外株式の比率が上げてみてはいかがでしょうか。個人的に日本株より世界株式の比率を多くするポートフォリオを推奨していることもありますが、国際株式投資信託がお勧めです。国際株式投資信託に国別比率はどうしても米国が大きくなる傾向がありますが、中国の経済成長は見過ごせないと思われます。特に、これから25~30年は中国が世界をけん引する状況が続くと思われます。そこで、中国への投資割合が高めの銘柄を組み込むことにはメリットがあると思います。そのような銘柄になるとアクティブ型投資信託になりますが、探せば比較的簡単に見つかると思います。注意したい点が中国は一党支配なので状況が変わりやすいことです。昨年、急にアリババの上場が見送られたことがその例です。そのため、中国個別株は難しいと思われます。
AI投資は知識がいらないことや少額から始められることで徐々に人気となっています。確かに手数料が高いことはデメリットですが、手間をかけずに運用できることはメリットです。AIの運用実績は正直まだわかりません。リーマン・ショックのようなイベントが起きな場合どのような対応をとるか不明だからです。しかし、現在のパフォーマンスのみを見た場合、多くのアクティブ型投資信託より良い実績を出しているものも見られます。
資産の取り崩しのタイミングは任意の判断ですが、目安は給与のような定期的な収入が大きく減少したタイミングです、その際に年金は含みません。収入減は日常生活に直結します。生活を維持するための資金として活用し始めるのが最もわかりやすい目安と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAは最低でも何年続けるべき?

積み立てnisaを一年ほどやっています。一年で16,000円ほどの利益となっていますがこれは何年ほど続けるのがベストでしょうか?nisaは長く続ければ続けるほどいいと聞きますが本当でしょうか?またいつでも解約は可能ですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資でリスクの低い方法

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

女性30代後半 minato.uenoさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今ある貯金をどう運用すればいいのか?

現在子供は3歳で3人で暮らしています。夫の職業は飲食なのでボーナスはありません。私も2人目が欲しいこともあり未だパートでお小遣い程度しか貯められてませんが貯金としては約一千万ほどあります。しかしここ数年は増えると言っても知れていて、月によっては赤字もあります。子供は2人欲しいため順調に妊娠、出産してもまた数年は働けない時期が出てくると思うと少しでも貯金を運用したほうがいいのではと思います。ひとまず金利の高いネットバンクの定期には入れていますが投資信託も考えたいと思っています。しかし知識のない素人がやっていいものか分からずに手を出せずにいるのですが、私がすべきなのは投資信託でしょうか?他のことでしょうか?

女性30代前半 イケダナオさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答