ご質問の件について、今回の質問につきましては、質問者様が両親に対してどのくらいのお金を工面してあげると良いのかお聞きになるのが最も望ましいのではないかと思います。
実際に、両親にお聞きになって返答があった金額が正しい答えであるはずですから、その金額を工面してあげることで解決するものと考えられます。
ただし、質問者様ご自身にも、毎日の生活や将来の備え、また家族がいれば家族を養っていくためのお金も必要ですから、両親に対して資金援助ができる金額というのは限りがあるはずです。
そのため、ご自身にとって大きな負担になることは避ける必要があり、無理をしない範囲内で行うことが望ましいと言い切れます。
なお、両親が年齢を重ねていくことで、病気や介護にかかるお金も多くかかる可能性が十分予測でき、少なくとも、両親は何かしらの生命保険に加入しているのか?万が一の場合、保険金を受け取ることができるのか?はあらかじめ把握しておきたいものです。
最後に、両親と色々と話し合った結果、資金援助が難しく、かつ、両親が働けなくなった場合、苦渋の決断ではあるものの、生活保護の申請を受けるようにお伝えすることも必要になるかもしれません。
質問者様には、質問者様の人生があるわけでありますから、共倒れになることだけは絶対に避けるようにしなければならないこともあらかじめ肝に銘じておく必要があると言えるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
年の差婚
現在、主人が50代半ばで私が30代半ばの年の差夫婦です。子供は小学生低学年の男の子が一人います。主人は年収が900万円台とかなり貰っている方だと思うのですが後数年で定年退職のため老後の資金と子供の学費など貯める期間がかなり限られています。私は今パートですが、子供が大きくなる数年後には正社員で働きたいと思っています。主人は体が元気な限り子供が大学卒業するまでは働き続けると言ってはくれていますが年齢が年齢のため無理はさせられません。恥ずかしながら独身時代が長く、結婚前はどちらも貯金せず使ってしまっていたので貯金額も300万ほどしかありません。主人が60歳で退職してから年金がもらえるまでの期間、どのくらいお金が必要なのか教えて頂きたいです。


年の差夫婦の老後お金問題
老後2000万円問題というのがありましたが、人によっては2000万円では足りないという意見も耳にします。実際のところ、老後の蓄えがどれだけ必要かとても心配です。我が家の場合、私が夫より13歳年下なので、夫の定年退職後の老後が長くて心配です。そういう方は、通常の(年齢差の少ない)夫婦と比べて何か注意しなくてはいけないことなどありますでしょうか?妻:40代(専業主婦)過去の厚生年金加入は2年、国民年金未加入期間10年ほどあり。夫:50代(会社員:年収800万円)厚生年金はちゃんと払っています。家:賃貸(定年後には郊外か田舎に2000万円程度の家を買おうかと思っています。←この判断も正しいのかどうかわかりません。)老後が長い夫婦の場合、年金プラスどれくらいの蓄えがあれば足りるでしょうか? また、年金を繰り下げなど取るべき作戦のようなものがあればご教授いただけますと幸いです。


遺産分割で子供に財産をくれたくない
58歳、男性、会社員、年収570万、妻58歳、長女32歳、長男30歳の家族構成です。老後の悩みですが、定年まで後2年を切りました。住宅ローンも300万残で60歳までに終わらせようと思えば、終わるのですが、子供達2人とも今だに親元にいて、結婚する気もありません。貯金もほとんどんなく、交際費や、飲食費に消えてしまいます。昨年国から支給された10万円もあっという間に使ってしまい、手持ちゼロです。さらに2人とも食欲旺盛で、食材を食べつくしてしまいます。こんな状態で定年を迎えたら、月々やりくりできるのだろうかと、いつも悩んでいます。法律的には子供に財産を分けるのは、当たり前の話ですが、どうしても私が苦労して作った財産を、簡単にくれるのは納得いかないのです。親に尽くしてくれた子供たちなら、喜んで財産を分けて上げますが、正直迷惑ばかりかけらられたので、できれば財産を分けたくないのです。法律的に無理であれば、最低ラインのみ分与する方法はないでしょうか。


インフレと年金減額で老後破産しないか
早期に年金(月12万円)を受け取りながら今までの蓄えを切り崩し(残1000万円程度)、またわずかな日本株の配当金・クラウドワーク(計 月2万円程度)を受け取りながら生活しています。子供は独立して私たち夫婦は持ち家(中古のマンション)なので、生活費を節約しながら何とか暮らしています。はじめはもう一度働こうかと思っておりました。ですが今回のコロナの影響で環境は悪化して働く見通しは暗いです。妻が老齢年金をもらえる年までまだ5年ほどあります。私自身ももともと病弱です。将来受け取る年金の減額、インフレが進んで老後の生活が破綻する可能性が高いのではと思います。通信費や光熱費、保険の見直しを始めていますが、医療保険(月1万円)がやはり無駄に思えています。通院給付を廃止するか、それともすべて廃止しようかと考えています。私レベルの生活の人が基準にするべき支出の枠組みのモデル例を知りたいです。


老後の年金と個人年金
現在、40代男性です。日本国の財政は厳しい状況の一途をたどっておりますが、老後の年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。年金制度自体、破綻はしないのでしょうか。私自身は、将来的には年金制度は破綻すると考えております。個人年金制度にも興味がありますが、どのような商品があるのかまでは、わかりません。老後に備えて、個人年金に加入したほうが良いのでしょうか。また個人年金に加入する場合、ひと月当たりどのくらいの掛け金が必要で、将来的に受け取ることができる年金額は、どのくらいを想定して契約を結べばよいのでしょうか。さらに、老後に備えたライフプランに、総合的にアドバイスしてくれるところはあるのでしょうか。ご教示いただければ、幸いです。

