老後年金支給年齢引きあげ、2000万円問題

男性40代 pwkf4さん 40代/男性 解決済み

私は現在、40代です、昨今人生100年プランと言われる通り、老後も働かないといけないかと悩んでいます。かく言うのも私達世代の年金支給年齢が75歳からと言う報道などがあり、また支給される年金の額では生活出来ないとの話しです。とてもその年齢まで健康でいられる保証も無いですし、そこでTVなどで老後資金2000万を貯蓄しておきなさいという話題もありましたが、とても貯まる金額ではありません。私は非正規で退職金もありません、老後が不安でたまに考えます。この様な方はたくさんいるのではないでしょうか?ちなみに私は病気気味でとても75歳まで持つか分かりません、また回りの方達も同じ不安を抱き今を生活しています。今から出来る方法や良い提案があればご指導のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

日本では、お金について学ぶところが少なく、お金に関する知識を大人になっても学ぶ必要にあると考えます。

ご質問のように、今後は長寿化となり、働く年齢も高くなっていく可能性はあると思います。

そこで、政府も年金受給を延ばせるような仕組みを出しています。またNISAやiDeCoという個人個人が自助努力で資産形成する為の税制優遇も設けました。

これから60歳までの20年、さらに65歳や70歳までの間に、しっかりと資産形成をされる事をお勧めします。


多くの方が、資産運用はリスクがあるから怖いと思われますが、基本を守り長期で資産形成を行うことで、しっかりと目標を達成する事も可能になると思います。

先ずは今できる貯蓄を考えられて、資産運用を始められると良いと思います。

たとえ少額で始めたとしても時間が長ければ複利運用の効果が発揮できますし、時間を見方に付けることが出来ます。

そのためにも、信頼できるアドバイザーを見つけることも大切ですね。

是非、今からの人生を明るい人生にするように行動されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2000万円問題について教えて欲しいです。

一時期、ネットやテレビで「老後2000万円問題」についてあれこれ情報が飛び交っていたけれど、いまいち要領を得ずに気づいたらその話題が流れていったので結局のところ本当にその資金がなくては老後の生活は送れないのだろうかと非常に不安に感じるようになりました。私自身が現在無職ということもあって気になって仕方がありません。このまま穀潰しをする生き方をしていくかもしれないからとうてい2000万円なんて金額は自分には用意できないし、そうなると自分は生きている資格もない無能でダメ人間そのものだから死ぬしかないのかと思うと怖くてたまりません。なので、頭の悪い私でも理解できるようにわかりやすい丁寧な説明が欲しいです。少しでも安心して今後の生活を送れるようにして欲しいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小林 恵 2名が回答

子どもにお金は遺したい。でも、楽しみがなくなる気もしています

将来のお金について不安なことがあります。自分の寿命が分からないため、何歳まで生きるのか逆算ができません。夫婦2人で老後に年間300万円分の貯金が減っていくと考えれば妥当なのでしょうか。65歳から90歳までの25年間をこのリズムで生活すると単純に7,500万円必要となります。老後までに貯金がそんなには貯められないと思います。また、年金自体も今は、払い続けていますがちゃんと貰えるかどうか不安があります。子育てしながら貯金をうまく増やしていきたいというのが1番の最善策ですが、いくら必要か目安が分からないためただ貯めるだけで、今の楽しみが減っていくようで辛いです。投資で貯金するようにして、貯めてるお金を運用していくことを考えた方が良いのでしょうか。子供にもある程度遺産を残したいです。

男性40代後半 satoshiyamanoiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金が不安

頭金不足のため、長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金について時々不安になります。このまま住宅ローンを銀行で示された計画通りに返していると、定年後も十数年住宅ローンが続くため、老後の住まい・資金が心配です。連れ合いはその時もしやっていけなければ今の家を売って安い家に転居すればいいと言うのですが、年を重ねてグループホームや施設への入所も考えるような時期に、また新たな住まいに引っ越しするような体力的・経済的余裕があるのだろうかと不安です。また、二人とも現在働いてはいますが、二人の会社は退職金も少ないことが見込まれ、年金のみではとうていやっていけないのではないかと考えています。年金の受け取り金額も受け取ることができるようになる年齢も今後日本では変化するのではないかと言われています。例えば今から20年後、年金がその時いくらもらえる見込みで、その他にどのくらい資金を貯蓄しておけば安心なのか、ファイナンシャルプランナーに一度お伺いしたいと思っています。

女性50代前半 菊池さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金をどう用意したら良いか分かりません。

30代半ばを過ぎて子供を持ったので、今現在必死に教育資金を貯めているところです。2人目の子が大学をストレートで卒業するとしても、教育資金の問題が終わるのは主人が60歳を過ぎてからになります。現在下の子が幼稚園生なので、小学生になったら私もパートを始めたいとは思っていますが、今のところ主人は家事や子供たちとの時間に影響の無い扶養範囲内で働いて欲しいようで、子供たちとの時間を削ってまで働いて欲しいとは思っていないようです。主人の収入だけで日々の生活や、住宅ローン、子供たちの教育資金を賄えるとして、老後の資金は扶養範囲内の収入だけで作れるものでしょうか?これから先パートで20年働くとして、単純計算で100万円×20年で2000万円。これは老後資金として十分でしょうか?もし足りない場合、どうやって老後資金を用意していけば良いでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。

男性30代前半 ももさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答