将来もらえる年金について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

将来もらえる年金受給額につきまして、私が不安である内容としましては、年金は一体何歳になれば受給することができるのか?と言う形で非常に不安に思っております。年金につきまして、一体何歳になることで受給できるのかと言うのが非常に不安に思っております。60歳から受給できるのか?受給した場合どんな弊害があるのか?と言う部分につきましても、非常に不透明な部分で、そう言った関連の資料を定年前に頂くことができるのかな?と言うようにも思っております。また、65歳からもらえる年金の額は、70歳からもらえる年金の額よりも少ないのか?受給年齢を引き延ばしにすれば、する程もらえる年金が多くなるのか?と言う点につきましても、凄く気になっております。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/16

ご質問の件についてお答えいたします。
将来的に年金制度がどのようになるかは不透明ですが、現行制度上、年金は65歳から受給可能になります。これが原則です。
ただし、65歳から受給を開始せず、開始を遅らせて増額させる繰下げ受給制度というものがあります。
70歳まで5年間繰下げ可能で、2022年4月以降については、75歳まで10年繰下げ可能となります。
1か月繰下げをすると0.7%増額されますので、70歳繰下げで65歳開始と比べ42%増額、75歳繰下げで65歳開始と比べ84%増額が可能です。
逆に65歳からの年金を65歳前に受け取りを開始することもできます。繰上げ受給制度と言いますが、1か月繰り上げると0.4%減額(2022年4月より)されることになり、60歳受給開始(5年繰上げ)で24%減額される計算となります。

日本人の平均寿命は延びつつあり、高齢の方でも元気に働く方が増えている時代となっています。
65歳以降も継続雇用される時代が到来しつつもありますので、退職後に受け取れる年金をできるだけ多くできるよう、長く働いて年金を掛けていただくのが一番かと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老人ホームに入るためにいくら貯金をしておくとよいですか?

老後には、もしかしたら介護が必要になることがあるかもしれません。子供が面倒をみてくれる人もいるのでしょうが、私には現在子供がいないし、今後子供ができたとしても親の老後の面倒をみてくれるとは限りません。そのため、自分の老後のことは自分で面倒を見る必要があると思います。世話をしてくれる人がいない場合、老人ホームなどにお世話になるかもしれませんが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。老人ホームは費用が高いと聞いたことがあります。歳を取ると働ける場所が限られてくるので、早い段階から老後のことを考えて貯金をしておいた方がよいと思います。もしも老人ホームに入るなら、いくらくらい貯金をしておくとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の資金どのくらい必要なのか

私は、現在妻と子供の3人で生活をしています。自宅は賃貸マンションで生活をしているのですが、老後のお金がどのくらい必要になるのかをお聞きしたいです。子供は9歳でこれからいろいろと教育費用がかかってくることになり、貯金もそのためにしており、自宅はこのまま賃貸で生活をしていこうかと考えています。まだまだ先になりますが、子供が自立して夫婦二人で生活をしていくうえで自宅を持っていない場合、年金などを考慮してどのくらいお金を用意しておいたほうがいいのかなどを教えていただきたいです。高齢化が進んでおり、年金の受給開始年齢も変わる可能性もありますし、仕事がどうなるかもかなり不透明でありますので、現時点でのことでいいのでよろしくお願いします。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活費が不安で仕方ありません

私は、老後の生活費がすごく心配です。現在、夫と2人暮らしで、固定費と生活費併せて夫婦で約12万円くらいです。折半なので、1人6万円くらいです。現状、私はこの生活で十分満足ですが、やはり、老後になると、体力的な面から仕事ができなくなるので、月の生活費が支払えなくなるのが不安です。私が高齢者になるころには、年金が無いと言われているので、何とかして今のうちに積立Nisaや投資信託で資金を増やそうと努力はしています。

女性30代前半 あざらしさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に多くの人が節約しているものとは

老後は貯金を増やしていくのは難しいと思うので、暮らしていくのにどうしても節約しなければいけないようなことが出て来るでしょうし、節約を心がけるようにもなってくるかと思います。ですが、老後といえど無理な節約は自分の健康を損ねてしまうように思います。ですから、今老後生活真っただ中の人が節約に力を入れている多くのものはなんなのか知りたいです。若いころはこうしたものにお金をかけていたが、老後はかけなくても大丈夫になった、ということや、逆に若いころは節約できたのに、老後は節約できなくなったというような事でも教えて欲しいです。老後の生活に突入してから分かってくることというのもあるかと思うので、今から理解しておくと助かるというようなことがあれば知りたいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答