コロナ渦で、奨学金を返済しながらお金を貯める方法を教えてください。

女性30代 にごさん 30代/女性 解決済み

20代会社員です。

私は奨学金を利用して大学を卒業したのですが、
だんだんと奨学金を返済しながら貯蓄をするのが苦しくなってきました。

手取りは約18万円、
月々約3万円を返済に、約3万円を貯蓄に宛てています。

昨今のコロナ渦の影響で交際費は減ったものの、
リモート勤務のための通信費や光熱費、設備投資費が増えていて
結果リモート勤務以前より支出が増えてしまっています。

加えて、勤務先が今年度より住宅手当をカットする方針のようで
これまであった月3万円ほどの手当がなくなる見込みです。

奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません。

どうにか返済しながらお金を貯める方法はありませんか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/28

ご質問の件について、そもそも論となるのですが、お金を貯めるためには、収入を増やし支出を減らすことによって手元に余るお金を多くする必要があります。

質問者様の現状を見ていきますと、住宅手当のカットによって収入が減少し、リモート勤務などによって支出が増加することによって、手元に残るお金が減少する結果に陥ることが予測できます。

そのため、早急に何かしらの対策が必要になるわけですが、まずもって考えたいこととして、奨学金の返済計画と貯蓄計画があげられると考えます。

奨学金の返済計画は、具体的に完済までどのくらいの期間があるのかを再確認し、貯蓄計画によって、奨学金をまとめて早期に完済できる計画を立てていきます。

ポイントは、月の貯蓄3万円をどのように貯蓄しているのかにあり、たとえば、預金へ毎月3万円入れているようであれば、この計画はうまく回りません。

奨学金の繰上返済をするために、貯蓄3万円の一部を積立投資に回して、債務と積立投資で運用した資産が、どのくらいの期間で相殺することができるのか、具体的なシミュレーションと計画を立てます。(率直にFPへ相談依頼して作成してもらうことが望ましい)

また、質問者様は、事情が変わり環境が変化しているわけでありますから、「奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません」という希望があることは十分理解しているものの、この考え方も環境の変化によって、変える必要があると考えます。

こちらは余談なのですが、株や為替の資産運用を始め、ビジネスにおいては、流れに沿って行動することがとても重要だと言われています。

たとえば、川で泳ぐイメージを持っていただきたいのですが、川の流れに沿って泳ぐのと、川の流れに逆らって泳ぐのでは、どちらが早く効率的に進むことができるでしょう?

言うまでもなく、流れに沿って泳ぐ方が早く楽に進むことができ、流れに逆らいますと、無駄に体力を消耗して進むことができず、最終的にはリタイアしてしまうのではないでしょうか?

これを質問者様が、現在置かれている状況に置き換えますと、「奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません」という希望は、環境の変化に逆らった考え方なのではないでしょうか?

少なくとも回答者は、そのように思えてなりません。

今は、厳しい状況で、貯蓄をする金額が少なくなってしまったとしても、中長期で見た貯蓄計画を立てて、あせらずコツコツ積み重ねることで、良い流れは来るものと思います。

ほんのわずかかもしれませんが、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用して副収入を継続して得るとか、収入と支出のバランスを再確認した上で、できるところから始めることによって、お金は少しずつでも貯められ、債務は減少する結果につながることでしょう。

また、先々のことを考えて、資産運用全般について学ぶこともプラスに働く可能性もあるはずです。

環境の変化によって、マイナスへ転じそうな時だからこそ、素早い判断と行動が求められるため、わからない場合、不安な場合は、FPへ直接相談するなどのことも含めて、できるところから始めてみていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

平均的に老後どれだけのお金が必要なのか

現在専業主婦で夫は12歳年上です。いずれ仕事復帰を考えていますが自分の老後までの貯蓄に関して不安に感じています。仕事復帰したとしても対して稼げるアテもないので収入は高が知れているでしょう。資産運用に興味があり、iDeCoはなんとなく知っていいて始めやすい印象ですがこれだけでは足りないのではないかと思います。FXについて少し調べた事があり、小ロットでコツコツと利益があれば将来的に良いと思います。ただ損をするリスクはあるのでなかなか始める勇気は出ません。FXについて勉強すれば知識を元にレートの波が読めるようになるものなのかもイマイチ半信半疑の状態です。また、夫は現在の仕事をずっと続ける気はないらしく、転職もうまくいくのか不安ですし、夫に頼ってばかりも良いようには思いません。夫が先に亡くなるケースが予想される為自分自身でなんとかしなければという気持ちです。将来、病気や介護などお金がかかることもあり得るので、平均的に老後どれだけのお金が必要なのか、それぞれの家族構成によって予想できるなら知りたいです。さらに国や市町村でどういった手当てや補助金があるのかも知りたいです。

女性30代前半 akiko0311さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

低収入で貯金もままならいが、投資を続けていく為の家計のあり方

30代後半、専業主婦です。収入は主人の給与だけなのですが、収入は多くなく、家も2年程前に購入。今年から子供2人とも幼稚園に入園。家を購入前から家計は苦しく毎月赤字で貯蓄を切り崩しての生活でした。主人の両親の強い勧めで家を買いました。そんな余裕は無いと強く言いましたが、聞いてもらえず、主人もそんなご両親の説得もあり購入する方向に…。その為、主人の両親が800万程家の購入に協力してくれました。それはありがたかったのですが、元から毎月赤字だったところに、月の支出が増えたのは痛いところです。うちはボーナスがありません。しかし、ボーナス払いもありますし、固定資産税やら、なにやら色々増えました。そこに幼稚園2人。資産を増やそうと株を始めましたがなかなかうまくいっていません。しかし、投資は続けたいと思っています。でもこのまま貯蓄を崩しながらの生活も、いつかは終えなければいけないし、やりくりの面で困っています。携帯等の通信費も高いので夫婦共に見直しを考えています。でも色々あってよく分かりません。家計簿もつけていません。日頃から節約していれば、家計簿をつける必要もないのではと思っていたからですが、それも考え直した方がいいのでしょうか。最近では主人が仮想通貨も始めましたが、私にはよく分かりません。家計の中でのお金のバランスが、どのようにしたらいいのか悩みどころです。

女性40代前半 あおいさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

貯蓄用のお金がなかなか貯まりません

家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。

女性50代前半 みんみんさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

増えない収入でお金を貯める方法が知りたい

主人の収入は副業でもしないかぎりこれから増える事はほぼないと思っています。特にコロナで倒産しないだけ良いと思える状況で昇級は絶望的です。退職金も何千万とか出る会社じゃないので出ても百万程だと思います。私の収入は正社員になると増えますが、持病がありフルタイムは難しいと思っています。NISAやイデコ等を活用した方がよいのか考えますが、それに割く予算がほとんどありません。贅沢している訳ではないのに毎月ギリギリの生活をしています。二人合わせても収入が低いのでこれから子供の教育費や私たちの老後の資金をどう貯めたらよいのか悩んでいます。フルタイムになるというアドバイス以外で収入が低い世帯がお金を貯めるにはどうすれば良いのか教えてほしいです。

女性40代前半 ぶんぶくちゃがまさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若い世代は本当に年金受給が保証させるのか

先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。

女性30代前半 YOGIYUUKAさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答