コロナ渦で、奨学金を返済しながらお金を貯める方法を教えてください。

女性30代 にごさん 30代/女性 解決済み

20代会社員です。

私は奨学金を利用して大学を卒業したのですが、
だんだんと奨学金を返済しながら貯蓄をするのが苦しくなってきました。

手取りは約18万円、
月々約3万円を返済に、約3万円を貯蓄に宛てています。

昨今のコロナ渦の影響で交際費は減ったものの、
リモート勤務のための通信費や光熱費、設備投資費が増えていて
結果リモート勤務以前より支出が増えてしまっています。

加えて、勤務先が今年度より住宅手当をカットする方針のようで
これまであった月3万円ほどの手当がなくなる見込みです。

奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません。

どうにか返済しながらお金を貯める方法はありませんか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/28

ご質問の件について、そもそも論となるのですが、お金を貯めるためには、収入を増やし支出を減らすことによって手元に余るお金を多くする必要があります。

質問者様の現状を見ていきますと、住宅手当のカットによって収入が減少し、リモート勤務などによって支出が増加することによって、手元に残るお金が減少する結果に陥ることが予測できます。

そのため、早急に何かしらの対策が必要になるわけですが、まずもって考えたいこととして、奨学金の返済計画と貯蓄計画があげられると考えます。

奨学金の返済計画は、具体的に完済までどのくらいの期間があるのかを再確認し、貯蓄計画によって、奨学金をまとめて早期に完済できる計画を立てていきます。

ポイントは、月の貯蓄3万円をどのように貯蓄しているのかにあり、たとえば、預金へ毎月3万円入れているようであれば、この計画はうまく回りません。

奨学金の繰上返済をするために、貯蓄3万円の一部を積立投資に回して、債務と積立投資で運用した資産が、どのくらいの期間で相殺することができるのか、具体的なシミュレーションと計画を立てます。(率直にFPへ相談依頼して作成してもらうことが望ましい)

また、質問者様は、事情が変わり環境が変化しているわけでありますから、「奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません」という希望があることは十分理解しているものの、この考え方も環境の変化によって、変える必要があると考えます。

こちらは余談なのですが、株や為替の資産運用を始め、ビジネスにおいては、流れに沿って行動することがとても重要だと言われています。

たとえば、川で泳ぐイメージを持っていただきたいのですが、川の流れに沿って泳ぐのと、川の流れに逆らって泳ぐのでは、どちらが早く効率的に進むことができるでしょう?

言うまでもなく、流れに沿って泳ぐ方が早く楽に進むことができ、流れに逆らいますと、無駄に体力を消耗して進むことができず、最終的にはリタイアしてしまうのではないでしょうか?

これを質問者様が、現在置かれている状況に置き換えますと、「奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません」という希望は、環境の変化に逆らった考え方なのではないでしょうか?

少なくとも回答者は、そのように思えてなりません。

今は、厳しい状況で、貯蓄をする金額が少なくなってしまったとしても、中長期で見た貯蓄計画を立てて、あせらずコツコツ積み重ねることで、良い流れは来るものと思います。

ほんのわずかかもしれませんが、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用して副収入を継続して得るとか、収入と支出のバランスを再確認した上で、できるところから始めることによって、お金は少しずつでも貯められ、債務は減少する結果につながることでしょう。

また、先々のことを考えて、資産運用全般について学ぶこともプラスに働く可能性もあるはずです。

環境の変化によって、マイナスへ転じそうな時だからこそ、素早い判断と行動が求められるため、わからない場合、不安な場合は、FPへ直接相談するなどのことも含めて、できるところから始めてみていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから少しでも楽な生活をするための資産運用について

この世の中を生きていくためには、どんなときでもお金は必要だと思っています。お金はあればあるほど、心に余裕が生まれてくると思います。心に余裕を作るためにお金の心配を限りなく比較したいです。そのために、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分からずに困っています。資産運用をできるだけの資産がそもそもないことが一番の問題点で、自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。私の周りには、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、私にはそんなリスクを背負うことができません。自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

40代中盤、これからどのようにお金を貯めるべきか

20代~30代のうちは収入も低く、住宅ローンやマイカーローンなど、ローンの返済や突発的な出費が多かったこともあり貯金がないまま現在に至ります。現在は以前よりは少し状況が良くなりました。年収は時期にもよりますが現在は夫婦で500万円前後です。とはいえ、余裕がなかったころの名残で、未だにまとまった貯金はありません。普段からあまり無駄遣いはしていないつもりですが、それほどお金が貯まらないように感じます。すでに40代も半ばになり貯金がないことにどんどん不安を感じるようになりました。子もないため、将来的には永代供養なども考えなくてはなりません。それにもまとまったお金が必要になりそうです。これからどのように貯金をしていくべきでしょうか。

女性40代後半 kissofthedragon7さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

買い物大好き。でも、本当は浪費癖を直して貯金したい

私は、すぐにお金をどんどん使ってしまう癖があります。欲しいものがあるとすぐに 買ってしまい、気づくとお金がどんどん なくなってしまっています。働き初めて 4年目なのに、貯金も全然ありません。 どうしたらお金を貯めることができるの でしょうか?どうやったらコツコツと貯めることができるのでしょうか?欲しいものは具体的には趣味のカメラや、カメラのレンズや、お洋服や、化粧品です。YouTubeなどで新しい化粧品が出てるのを見ると、すぐに欲しくなってしまいます。すぐにホイホイ買ってはいけないのは分かりますが、どうしても欲しくなってしまい、買ったあとに罪悪感が残ってしまいます。どのようにしたらお金を貯めることができますか?

女性20代後半 pompom1212さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

母に起業を反対されています

子どもなし、専業主婦です。夫はフリーランスで仕事をしているので、収入はかなり低いです。子どもが欲しいのと、前職で体を壊してしまったことから、現在は仕事をしていません。母に起業を反対されています。母はとても真面目な人で、安定志向の考え方ですので、「結婚相手は公務員にしなさい」「学資保険に入ってお金を貯めなさい」「厚生年金のために25年我慢して働きなさい」と、自分の考え方を信じて疑わず、私に勧めてきます。母のことはとても大事に思っているので、母の気持ちは分かりますし、あまりことを荒立てないようになだめているのですが、私は今後の生活のことを考える上で、仕事はお金を稼ぐために我慢してするのではなく、できれば自分の興味のあることを見つけて定年などを気にせず稼げるうちは65歳を過ぎても続けていきたいと思っています。専業主婦として生活しているので、まずは月1万円程度から稼げる仕事を始めていき、徐々に広げていけたらと思っています。やってみないと自分がその職業をずっと続けていけるのか自信も出てこないと思うのですが、起業を考えていることを話したところ、母に猛反対されました。ファイナンシャルプランナーさんから見ても、やはり何の目標もない状態のうちは起業(副業)はやめておくべきだと思いますか?(会社勤めをしながら副業するのはダメな企業がほとんどなので、会社勤めの場合は副業に関わることをすることはできないと思うのですが)アドバイス宜しくお願い致します。

女性30代後半 こんさんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

在宅のバイト等のみで生計を立てることは出来るのでしょうか。

現在奨学金で生活している大学生です。実家からの仕送りなどはありません。来年以降、家庭の経済状況の変化により奨学金の給付が無くなる、もしくは給付額が減少する見込みが非常に高く、アルバイトなどを探し今のうちから貯蓄を増やしたいと思っています。しかし親には少なくともコロナの予防接種が受けられるようになるまでは感染のリスクを最小限に抑える為にアルバイトは無しの方向で考えてほしい、と言われています。そうなると在宅でできるバイトで稼ぐしかないかと思ったのですが、それで生計を立てようとするのは非現実的でしょうか。稼ぐ幅はどれくらいの幅があるのか、多くの人はどれくらいなのか、具体的な値などがあれば教えていただきたいです。

その他20代前半 ティパーさん 20代前半/その他 解決済み
松村 勝宜 1名が回答