節約生活の仕方について

女性30代 tyamiさん 30代/女性 解決済み

生活必需品、特に食料にはケチケチせずに必要な物を購入するようにしています。外食はコロナの影響で半年に一回ほどしかしませんし、家で食べるご飯くらい、しっかり食べたいと思っています。そのため、栄養面のバランスや鮮度を考慮して買い物をすると、どうしてもある程度の金額がかかってしまいます。また、どうしても欠かしたくない趣味にも、毎月5千円程度、決まった額を充てるようにしています。さらに、光熱費、通信費にも毎月一定の金額がかかります。将来に備えて貯金を増やすためにも、ある程度節約しようと思っているのですが、何を削ったらよいのかわかりません。今のところ、削れるのはやはり食費かなあと思うのですが、前述の通り、欠かしたくない面でもあります。どうしたら、上手に節約ができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/02

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文を読みまして何を削減すればよいのかということであれば
「光熱費」や「通信費」ではないかと考えます。

電気代であれば電力会社を選ぶということもできますし、
電気代とガス代を同じ会社で契約すると安くなるということもあります。

「通信費」はスマホであれば「契約プラン」を変更する、
「格安スマホ」に変えるなどが考えられます。

家計全般を見られて相談者様が特に拘りのないことには
お金をかけないというスタンスでいられるのがよいかと思います。
相談文に「食費」ついては「栄養面のバランスや鮮度を考慮して」と
書かれています。
食は大切です。
ですので「食費」を減らすことはありません。
ただ、料理の工夫や過剰に買い過ぎない、ロスを出さないことは
心掛けていただければと思います。

趣味に関しましても減らすことはありません。
人生は楽しむためにありますからこういうお金は
気持ちよく使うことにより活き金となります。

ご自身の家計を見渡して特に拘りのないものは何か
ということを考えていただければ
自ずと節約できるものが見えてくると思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今からでも始められるリスクの低い投資について知りたい

現在未婚の為、自分の生活費は自分の収入で賄っていますが、将来的には結婚して子供を産みたい思っています。そのために、今からある程度の貯金をしたいと思っているのですが収入が少ないためなかなか叶えられません。そのため、副収入などを考えているのですが仕事の拘束時間も長く副業もなかなかできないでいます。そこで、投資などに興味を持っていますが、何も分からないのでリスクが高いと感じています。知識をつければ良いかと思うのですが様々な投資がある中で、初心者で行うにはまずは何が良いのかさえ分からない状態です。なるべくリスクが低く行いやすい投資あれば教えていただきたいです。また、30代からどのようなお金の貯め方をしていけばいいのかを教えていただきたいです。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

将来の貯金を効率よく貯める方法

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

女性30代前半 sakkoverycherryさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

資産形成においてのアセットアロケーション比の理想は?

20代、独身の女性です。現在、婚約者と同棲しており年内に結婚する予定です。将来的には、家を購入したいと考えております。具体的には、5年後に頭金や準備費用含めて1000万円を貯金したいと考えています。そこで質問ですが、5年間という中期的な資産形成をする場合、投資信託に投資する割合と現金で残しておく割合はどれくらいが良いのでしょうか。全てを投資信託に投資した場合、インデックスファンドに投資しても5年後に暴落していたら、元本割れということにもなりかねません。全てを現金で貯金すれば元本割れの心配はありませんが、多額の資金をそのままにしておくのはもったいないと考えてしまいます。元本割れのリスクが少なく、かつ資産を運用するためのアセットアロケーションが知りたいです。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代からできる賢いお金の貯め方

私は今、両親のもとで実家暮らしをしており、家賃も食費も光熱費もすべて親が管理・支払いを行っていてくれています。私も近い将来家を出て、自分でお金をやりくりしながら生活していかなければなりません。ですが、このような親に経済的に依存している現状では、将来の生活スタイルが全く想像できず、不安です。さらに、もともとかなり浪費癖があるタイプなので、貯金を使い果たして破産する未来しか見えません。そこで、20代前半の今からでもできる、賢いお金のやりくりの仕方や貯金の習慣の付け方をFPさんに教えていただきたいです。同じような状況で不安に思う同年代の方、おそらくたくさんいらっしゃると思います。ぜひアドバイスいただけたら幸いです。

女性20代前半 おんせんまんじゅうさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

住宅ローン、教育費、老後を踏まえた貯金の方法

40代半ばの主婦です。2歳の子供がいます。再来年に住宅を購入したいと考えております。40代半ばですが、貯金はあまりありません。年齢を考えるとローンを組むギリギリのところであること、引っ越しを繰り返したりせず、住むところを一定にして落ち着きたいというのが住宅購入の理由です、しかし、子どもの教育費や住宅購入、自分たちの老後費用と今後考えられる費用は多額です。そんな中でどのようにしたら貯金をしつつ、多岐にわたる支払いをしていけるのか、そもそもこの状況で住宅購入をしつつ、貯金をするということが可能なのかお伺いしたいです。今は私は専業主婦です。夫の仕事が忙しいので、共働きは難しいと思っています。すでに携帯は格安のものに変えています。この年齢での住宅購入は無謀でしょうか。しかし賃貸住宅に住んだとしても、30年間家賃を支払うのと住宅の費用は変わらないと思うので、三人暮らしで無理のない範囲の住宅を購入したいと思っています。

女性40代後半 moriyamayumieさん 40代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答