若者のお金の貯め方ややった方がいいことを教えてください

女性20代 akmさん 20代/女性 解決済み

若者のお金の貯め方ややったほうがいいことを教えて欲しい。最近はインストなどでもポイントを貯めて節約したり、1人でもマイホームを持ったほうが長い目で見てお金の節約になると言う投稿などもよく見ます。
ただほとんどの事はすでに貯蓄がないとできないことばかりで、すぐに年収を上げるのはとても難しいので今できる目の前のことを教えて欲しい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/18

もちろん節約すること、無駄遣いしないことは大切です。

しかし、それよりも、若い今しかできないことにしっかりとお金を使うということも、意識しておいたほうがよいでしょう。

お若くて今はお一人でいらっしゃるなら、たとえお金はなくても時間はたくさんあるはずです。

興味・関心に応じて、経験という「資産」をたくさん積み重ねてください。

例えば、本を読むということなど、たった数百円から数千円で、普通に暮らしていたら会うこともできないような(すでに世の中にいない人でさえも)著者の経験を追体験できてしまう、コストパフォーマンスがものすごく高い行為です。

そのように、今のうちからしっかりお金を使って経験を積み重ねることで、たとえすぐに年収を上げるのは難しくても、いつか将来大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるはずです。

マイホームを持つかどうかなんて、どうでもよいことです。

建築・設計の仕事をしていたり、インテリアに強いこだわりがあったりして、そこまで「家」自体がお好きなのであれば、買ってみてもよいかもしれませんが。

過度に節約にこだわるのではなく、むしろご自身の意思を込めてお金をしっかりと使うことにも、トコトンこだわってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育資金を貯めつつ家計の必要経費の削減の仕方について

子どもが生まれる前から貯金はしていたのですが、妊娠出産時のトラブルにより、ほとんどを使用してしまいました。教育資金とは別に貯金をするための方法を模索しています。保険の見直しなどもしましたが、持病や今後の体調のことを考えるとむしろ増やした方がいいのか迷っています。また教育資金も月々の学資保険だけで十分なのかも心配です。妊娠時に仕事も辞めてしまい、また夫の転勤の関係で正社員として働くことも難しく収入自体を大幅に増やすことも出来ない状況です。パートなどを始めたいのですが、一人で0歳児を育てながら保育園探しや就職活動などを行うのは大変で、すぐに結果が出るものでもないため支出を削りたいのです。元々金銭管理は得意ではなく、夫に家計管理を任せています。夫はうまくやると言ってますが、漠然とした不安があります。

女性30代前半 凛さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家族内でのお金の貸し借りの責任はどこまで

自分には兄がいます。この兄が不注意にも交通事故を起こし、民家のブロック塀を破壊してしまったことがありました。これの修繕費は20数万円にのぼるということでした。兄にはお金がなく、そのときには祖父にお金を借りて弁償代にあてました。祖父は厳格な人なので、孫である兄相手にも念書をかわし、貸した分は後になって返すよう言っていました。これが10年ほど前のことであり、現在借金の返済はまだの状態、そして祖父はなくなってしまいました。兄は亡くなったのならこの約束も向こうと言い張っています。しかし、これは法的にはどう扱われるのでしょうか。相手が亡くなった場合にも、お金の貸し借りの記録は残っています。念書は祖父の遺品からも発見されています。こうなると、祖父の娘である母に返済しないといけないのではないかと疑問もわきます。家族のこととはいえ、念書を交わすほどのことなので、正式な金銭のやりとりのルールではこれはどう判定するのでしょうか。身内のことなので、知人にきくのも恥ずかしいことです。法的に兄には支払いの義務、あるいは責任があるのかどうか、または踏み倒しても問題ないのか、その点について教えてください。

男性30代後半 おおいしさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

NISAを始めるために必要な知識は?

友人がNISAを始め、絶対やったほうがいい!と言われましたがまったく知識がありません。昨年仕事を辞めて専業主婦になり、失業保険の受給も終了して夫の給与だけが収入源です。何もしなければ資産も増えないので、定期預金(利率UPキャンペーンの時だけ)と外貨預金は行っているのですが、微々たるものです。NISAについて名称は聞いたことがあるものの銀行へ行って話をしたこともなく、雑誌の特集を読んでみてもいまひとつピンときません。どのぐらいの金額をどのくらいの期間運用するとどのくらいの利益がでるのか、一番気になるのはリスクがどのくらい、利益はどのくらい出るのか、です。結婚前から貯めている自分名義の貯金を使って運用してみたいなと思います。友人はどのくらい利益が出ているか、なかなか数字は教えてくれない(教えることに躊躇すると思います)ので、まったく知らない方の実体験や具体的な数字を知りたいです。

女性40代後半 arudangoさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

世帯収入700万円ほどで自分たちのお小遣いはどのくらいが妥当?

現在妊娠中ですが、今までは夫婦の財布は別、毎月貯蓄用の通帳にお互いが決めている額を入金しています。財布を一緒にしてお小遣い制で管理した方がいいのはなんとなくわかっているのですが、自分たちの収入でお互いどれほどのお小遣いが適切なのかわかりません。

女性30代後半 ktm.yukariさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答