投資信託やFXなど資産運用しながらのお金のためかた

男性30代 naiyangdoujiさん 30代/男性 解決済み

現在、資産運用として投資信託とFXを実施しています。やり始めた理由が今の会社での労働では自分が働けなくなったときに不安なのと、コロナショックで今後の日本経済が不安なのがあります。そこで、余剰資金で運用をしていますが大きく稼げるような金額を運用していません。そして、時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか。そして、投資信託も同じで微量の含み損があります。このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、実際にFXを資産運用の1つとして行っており、かつ、投資信託での資産運用も行っているFPがそれぞれの質問に対して回答を致します。

Q.時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか

A.ご質問について、質問者様は、高金利通貨に投資を行うことで基本的に毎日付与されるスワップポイントを貯めて運用益を得る「スイングトレード」や「ポジショントレード」をしているものと推測されます。

長い時間をかけてトレードをする「スイングトレード」や「ポジショントレード」において、いわば預金利息に代わるスワップポイントをコツコツ貯めながら為替差益にあたるキャピタルゲインも同時に得て利益を出す運用方法は1つの手法であり、決して悪い方法とは言えないと考えます。

また、現状、含み損を抱えているようですが、スワップポイントが基本的に毎日付与されて含み益が徐々に増えていくわけでありますから、為替の大暴落による影響やご自身が設定した逆指値に到達しない限り、時間をかけて結果としてプラスに転じる可能性は高いと言えます。

Q.このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

A.投資信託には、大きく「分配型」と「再投資型」の2つに大別することができますが、質問者様が望んでおられるような「分配型」で、かつ、長期で資産形成するものというのは、投資信託の仕組上、中々難しいのではないかと考えます。

「分配型」の投資信託は、定期的にお金が分配される形で、一見、得したように感じるかもしれませんが、高い手数料負担を間接的に行い、かつ、ご自身の資産から分配金が支払われる、いわゆる「元本払戻金=特別分配金」がある場合もあります。

つまり、実際の運用益にあたる「普通分配金」はわずかで、「元本払戻金=特別分配金」が多いことも十分予測されるほか、間接的に負担している手数料負担が長い期間に渡ってじわじわ効いてくることによって、結果として、無駄な手数料を負担しながら自分の資産を自分で取り崩しているだけといった最悪な事態に陥ることも十分考えられます。

したがって、銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものを探しているのであれば、投資信託の「分配型」ではなく、高金利通貨に投資をするFXで、分散投資(ドルコスト平均法による積立投資)を行い、スワップポイントを積み上げていく方が、将来的な期待値は高くなるのではないかと思われます。

ちなみに、ご存知の通り、スワップポイントは、ポジションを決済しなくてもスワップポイントのみを獲得することができるため、銀行預金のようにいつでもお金に変えられる特徴をフルに活かしてもらうのが、どちらかと言えば、質問者様のニーズに合っているのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月収が少ない私でも積立NISAに手を出していいのか

現在月の手取りが12万円の製造業事務員です。大学の奨学金の返済もまだ100万ほど残っています。実家暮らしであるので今はこつこつと貯めて、まとまったお金ができたら一括返済という風にしております。今は実家暮らしなので大した困難にも遭わずにすんでいるのですが、今後結婚などを視野に入れるとどうしても今の金銭状況が不安です。その時がくれば転職するようになるとは思いますが、引っ越し等の資金にも不安があります。そこでネット上で話題になっていた積立NISAを検討しようと思っているのですが、月収が少ない私でも手を出していいのかどうか迷っています。そもそもどういったものかもあまり理解できていないので、基礎から教えていただけたら嬉しいです。今後私がどのように立ち回れば失敗しないのか、ご教授いただきたいです。

女性30代前半 kuzunoさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

毎月どのくらい貯蓄しておけば将来的に安心でしょうか?

毎月どのくらい貯蓄しておけば、将来安心なのかを知りたいです。今はまだ子供が小さいので、教育費もほとんどかかれません。しかし、大きくなってくると教育費もかかってくるので、その時に備えて貯蓄をしておきたいと思っています。子供が将来やりたいことを好きにやらせてあげたいと思っているので、詳しく知りたいです。また、今からできる貯蓄の増やし方(投資信託など)をできる範囲で教えていただきたいと思います。保険の見直しについても知りたいです。

女性30代後半 furaroさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分にとって、どれが一番役に立つのか。

上記のような商品の中で、自分にとってどれが一番将来的に利益を生む可能性が高いのか。色々と商品があるが、自分にとっては、どれが一番合っているのかを教えて欲しい。また、商品として、短期的に保有するほうが良いのか、長期的に保有し続けるほうが良いのかも教えて欲しい。また、どういう商品を買えばよいのかも併せて教えて欲しい。投資信託なのか、株式なのかはわからないが、将来的に、いつ売ればよいかも教えて欲しい。金融商品は、情報が常に必要だと考えるので、FPの方には、毎年複数回に渡って、色々な商品について教えて欲しい。一つの商品だけではリスクヘッジにならないので、色々な会社の商品について説明をしてほしい。複数の金融商品を買うことが出来るので、将来的に資産価値が増える商品を提案してほしい。

男性40代後半 fujitatsu0118さん 40代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

正社員からパートに転職します。収入が大きく減るので不安です。

家庭の事情で15年勤めていた会社を退職することが決まりました。退職後すぐに別の企業にパートに勤めることが決まっておりますが、収入が大きく変わるので生計をたてれるのか不安になっています。夫に頼ればいいのですが、財布を別にしているので夫婦の問題なのですが相談しにくいことが現状です。子供が二人おりまだ幼いので手がかかりますので、正社員で働くことが難しく家事や育児に時間をかけることが難しかった為退職をする決断を致しました。これから家計をうまくやりくりが出来るかが今の悩みでございます。貯金額も少ないのでこれからどのようにやりくりをすればよいのか良いアドバイスを頂けると幸いでございます。宜しくお願い致します。

女性40代前半 ぽんこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答