投資信託やFXなど資産運用しながらのお金のためかた

男性30代 naiyangdoujiさん 30代/男性 解決済み

現在、資産運用として投資信託とFXを実施しています。やり始めた理由が今の会社での労働では自分が働けなくなったときに不安なのと、コロナショックで今後の日本経済が不安なのがあります。そこで、余剰資金で運用をしていますが大きく稼げるような金額を運用していません。そして、時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか。そして、投資信託も同じで微量の含み損があります。このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、実際にFXを資産運用の1つとして行っており、かつ、投資信託での資産運用も行っているFPがそれぞれの質問に対して回答を致します。

Q.時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか

A.ご質問について、質問者様は、高金利通貨に投資を行うことで基本的に毎日付与されるスワップポイントを貯めて運用益を得る「スイングトレード」や「ポジショントレード」をしているものと推測されます。

長い時間をかけてトレードをする「スイングトレード」や「ポジショントレード」において、いわば預金利息に代わるスワップポイントをコツコツ貯めながら為替差益にあたるキャピタルゲインも同時に得て利益を出す運用方法は1つの手法であり、決して悪い方法とは言えないと考えます。

また、現状、含み損を抱えているようですが、スワップポイントが基本的に毎日付与されて含み益が徐々に増えていくわけでありますから、為替の大暴落による影響やご自身が設定した逆指値に到達しない限り、時間をかけて結果としてプラスに転じる可能性は高いと言えます。

Q.このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

A.投資信託には、大きく「分配型」と「再投資型」の2つに大別することができますが、質問者様が望んでおられるような「分配型」で、かつ、長期で資産形成するものというのは、投資信託の仕組上、中々難しいのではないかと考えます。

「分配型」の投資信託は、定期的にお金が分配される形で、一見、得したように感じるかもしれませんが、高い手数料負担を間接的に行い、かつ、ご自身の資産から分配金が支払われる、いわゆる「元本払戻金=特別分配金」がある場合もあります。

つまり、実際の運用益にあたる「普通分配金」はわずかで、「元本払戻金=特別分配金」が多いことも十分予測されるほか、間接的に負担している手数料負担が長い期間に渡ってじわじわ効いてくることによって、結果として、無駄な手数料を負担しながら自分の資産を自分で取り崩しているだけといった最悪な事態に陥ることも十分考えられます。

したがって、銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものを探しているのであれば、投資信託の「分配型」ではなく、高金利通貨に投資をするFXで、分散投資(ドルコスト平均法による積立投資)を行い、スワップポイントを積み上げていく方が、将来的な期待値は高くなるのではないかと思われます。

ちなみに、ご存知の通り、スワップポイントは、ポジションを決済しなくてもスワップポイントのみを獲得することができるため、銀行預金のようにいつでもお金に変えられる特徴をフルに活かしてもらうのが、どちらかと言えば、質問者様のニーズに合っているのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

破産しない老後のためにやること

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウもわからずに何をどうすればといった状況です。金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

いま必要なもの優先順位とお金のかけ方を教えてほしいです

我が家は主人(48)、私(42)、息子(5)、娘(0)の4人暮らしです。娘を妊娠している時にバイトで働いていた仕事場は産休、育休制度がなかった為、出産を気に退職したので今は専業主婦です。主人は親のツテで10年ほど前から今の職場で働いていますが残業がある時は22万程行くときもありますが残業が無いと20万切ってしまいます。それだけならまだしも会社自体が50歳超えると年齢給が下がってくる仕組みに一昨年位から変わりました。主人は精神病を患ってしまっているので今は仕事に行ってますが転職なんて精神を苦しめるような事出来そうにないため主人の収入の増加は見込めません。そして私も病弱な為、最低月1の病院通いや総合病院での定期検査が度々あり正社員などの仕事は出来そうにありません。これから二人の子供を育て、夫婦揃って高齢のため老後資金も作っていかないといけない、住宅ローンは主人の74歳まで続くと色々な必要な出費はあるのに収入源の確保が乏しく不安です。何かいいアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性40代後半 ライキ41さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業で満足行く収入が得られる方法

夫婦2人共働いている共働き家庭ですが、やりくりが下手なせいか貯金が満足にできません。私はフルタイムではなく短時間労働で、主人の扶養に入っているため、あまり長く働く事ができず、しかも今の仕事(製造業)で機械で手を怪我してしまい、今の仕事を続けるのが難しくなって来ているので、近く退職を考えています。外で働くと、どんな仕事でも手を酷使すると思うので、中々外で働く選択肢を選べず、在宅で自分のペースで仕事をする事を考えて、今少しずつ動いている所です。主人は今、介護士として仕事をしており、今は介護福祉士の資格を取る為の勉強を頑張っています。(資格を取るには3年の実務経験がいるようで、確か今年の8月で3年になります)主人も、今の私の状況を理解してくれた上で、私が在宅で仕事をする事を応援してくれているので頑張って行きたいと思っていますが、やはり色々不安が付き纏います。なので、在宅ワークに完全に切り替えて、どこまでやれるかわかりませんが、どういう貯蓄プランを立てていけるか、そこを伺いたいと思います。

女性40代後半 羽音さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄額を増やす方法

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入はありません。また、子どもは1歳のため、しばらくは妻も専業主婦の予定です。年収は400万円程度で毎月5万円程度の貯蓄は出来ています。住宅もローン無しの持ち家一軒家で、築5年程度です。このような状態ですが、今後、子どもが大きくなることと、2人目を予定していることから、今の生活スタイルでもう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。方法として思い浮かぶものは固定費の削減ですが、どのような固定費を削減するべきかわかりません。また、安定して資産を増やす方法も模索している最中です。このような点で何か良いアドバイスや方法をご提示いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangudoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低収入で毎月の給料に差がある状態でどのように貯金をしていくべきなのか

私のお金の悩みは、自分の毎月支給される給与の幅に差があるため、貯金をしたいのですが、なかなか上手くいかない事が悩みです。私は現在、在宅ワークで簡単なライティングなどをしていますが、病気持ちのため毎日の体調のバランスが不安定で、ライティングの仕事を受けられない時もよくあります。そのため月の給与が極端に少なかったりする月もあり、とても不安です。もともと在宅ワークはあまり稼げないものなのですが、いまの私の身体と精神の状態だと、外で働く事には不安があるため、少しでもお金を稼ごうと思って続けています。この毎月の幅がある給与の中で、どうやったら少しでも貯金をしていけるか、もし方法があるのなら知りたいです。

女性20代後半 ジンアさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答