正社員からパートに転職します。収入が大きく減るので不安です。

女性40代 ぽんこさん 40代/女性 解決済み

家庭の事情で15年勤めていた会社を退職することが決まりました。退職後すぐに別の企業にパートに勤めることが決まっておりますが、収入が大きく変わるので生計をたてれるのか不安になっています。夫に頼ればいいのですが、財布を別にしているので夫婦の問題なのですが相談しにくいことが現状です。子供が二人おりまだ幼いので手がかかりますので、正社員で働くことが難しく家事や育児に時間をかけることが難しかった為退職をする決断を致しました。これから家計をうまくやりくりが出来るかが今の悩みでございます。貯金額も少ないのでこれからどのようにやりくりをすればよいのか良いアドバイスを頂けると幸いでございます。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/29

ご質問の件について、質問者様は勤務先を退職したことによって、世帯全体のライフイベントに大きな変化があった時期と解することができます。

そのため、世帯収入と世帯支出にかかるお金の考え方につきましても、適宜、柔軟に大きな変化をさせなければならないと考えられ、具体的には、まずもって「財布を一緒にすること」だと回答者は感じています。

質問者様は、ご主人に対して財布を一緒にすることを相談しにくいとお伝えしておりますが、退職の理由は、質問者様個人の理由ではなく、家事や育児といった世帯および家族のことを考えた上での選択であったことが確認できます。

つまり、ご主人にとってみますと当たり前のことですが、他人事ではないわけであり、今回の退職を機に、改めて今後の世帯のお金についての理解と協力が必要になると思うのですがいかがでしょうか?

ご主人と致しましては、これまでの状況に比べて変化が生じることで、思い描いたようなお金の使い方ができなかったり、何かしらの不満がある可能性も確かに否めません。

とはいえ、このままにしたとしても、きっとどこかでお金のトラブルや問題が生じる可能性や懸念も否めないと感じており、早い段階で、これからのルールやお金のやりくりに対して決めておくことが望ましいと考えます。

なお、実際のお金のやりくりに関しましては、金額などが質問からはわからないため、個別具体的な回答を申し上げることは難しいですが、まずは、ご主人の理解と協力を確定させることが大前提になると思います。

その上で、将来の子供の教育資金をどのように準備していくか、夫婦の老後資金をどのように準備していくか、ご主人の扶養に加入する手続きなどについて対策と行動をしていくことがとても大切になります。

たとえば、つみたてNISAを活用した教育資金準備、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した老後資金準備と節税、パートと家事を終えた後のすき間時間を活用して副収入を継続して得るなど、やりようは色々とあります。

最後に、不安が解消されない場合、自分たちにあった個別具体的な対策を求めている場合などがありましたら、FPへ直接相談してアドバイスや対策方法を求めることを検討してみてもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

いつも財布が空になるまで使い果たしてしまう癖があります

私は、買い物に出掛けると財布が空になるまで使い果たしてしまう習慣があります。あまり沢山お金を持っていると使いすぎるので、いつもあまり持ち歩かないようにして、カードも使わないようにしています。買いたい物があっても、財布の中にお金が無ければあきらめて帰りますが、あればあるだけ使ってしまうので困っています。家計にゆとりが有る時は良かったのですが、今収入が少なくなって生活費を切り詰めようとしている時に、無駄遣いとも思えるような買い物をしてしまい、後悔することがあります。自分なりに考えた対応策は、極力買い物には行かないという方法になっています。でも、たまに出かけるからか、その反動で使いすぎています。何かいい方法があれば教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が少なくても、ローン返済や貯金が出来る方法

共働きで仕事をしていますが、平均的な収入額が少なく、お金が全然足りません。保険や生活費、月々の支払い、ローン、借金など毎月の支払いの額が多いので貯金や自分達が自由に使えるお金が全然ありません。子供もまだ小さくてオムツやミルク代など色々かかります。将来、家を建てる計画をしているのでその際のお金や、将来の子供たちの為、自分達の為のお金を貯金したいですが、どこをどうすればお金が貯まるのか分かりません。是非教えて頂きたいです。

女性20代後半 りりりさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の貯蓄はどれくらいあったほうがいよいのか

老後の貯蓄は2000万円では、足りないとニュースでみたのですが、本当でしょうか。年金だけでは生活できないのでしょうか。毎日の生活だけで、貯蓄はなかなかできないので、不安です。どうしたら、お金がためられるのでしょうか。いろいろ努力してはいるのですが、なかなかうまく貯蓄できません。今でも貯蓄できないのに、これ以上年を取ったら、不安しかありません。老後に安心して暮らせる方法があったらぜひ教えてほしいです。

女性50代前半 たこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答