毎月どのくらい貯蓄しておけば将来的に安心でしょうか?

女性30代 furaroさん 30代/女性 解決済み

毎月どのくらい貯蓄しておけば、将来安心なのかを知りたいです。今はまだ子供が小さいので、教育費もほとんどかかれません。しかし、大きくなってくると教育費もかかってくるので、その時に備えて貯蓄をしておきたいと思っています。子供が将来やりたいことを好きにやらせてあげたいと思っているので、詳しく知りたいです。また、今からできる貯蓄の増やし方(投資信託など)をできる範囲で教えていただきたいと思います。保険の見直しについても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/26

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほどが一つの目安です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によって、住居費や介護費用、ご両親への支援なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の人生において何にいくらくらい必要か、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、まずは教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。これを基本に、あとはあなた様のライフプランや欲しい余裕次第で上乗せが必要になります。一方、投資信託などの資産運用は主に老後資金準備に有効な手段です。多少リスクはありますが、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費に流用しにくくなる点に注意が必要です。そして運用をしても、教育費と合わせて月12万円が必要な計算であり、けして簡単に準備できる金額ではありません。しかしそれでも、未来を見据えて準備に励んでいきましょう。

さらに、お伝えします。子供が小さいうちの生命保険は、主に「死亡保険」が大切です。親に万一のことがあっても教育費を準備できるよう保険で備えておくのが基本になります。あとは夫婦双方が相応の「医療保険」に加入しておくと安心です。ただし、生命保険は加入するほどに保険料が必要になるので、何も特別なことが起きなかった場合に大切になる「貯金とのバランス」が大切になります。合わせて上記の資産運用とのバランスも考えて、計画的にお金を配分することが大切です。いずれにしても、まずはライフプランを元にして、毎月の必要貯金額を知ることが大切といえます。お金は限りあるものですから、必要に応じて収入そのものを上げることも視野に入れて、バランスよく計画的にお金の準備を進めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯金を効率よく貯める方法

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

女性30代前半 sakkoverycherryさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少なく悩んでいます

20代後半の会社員です。現在神奈川県で一人暮らしをしており、家計管理がうまくできていない状態です。クレジットカード払いをすると、引き落としが次月に持ち越され家計管理の難しさを実感します。月々の支出がカード払いと現金払いの両方あり、現実的に貯金まわす余裕がなく、今後の自分の生活に不安を感じます。年齢的にもそろそろ結婚を考える歳ですが他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少ないので、お金のことがすごく心配です。上手なやりくりの仕方や貯蓄の仕方、今後の人生において、何にどれくらいのお金が必要になってくるのかあまりよくわかっていないので、知りたいです。また、積み立てNISAなど、今はよくわかっていませんが、投資や資産運用もぜひ教えていただけたら嬉しいです。

女性30代前半 yukiko122さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来の父母の介護や生活が不安です。

私は30台後半の正社員です。今は父、母は会社員として働いていますが、父が今年の8月で定年退職します。母はまだ5年ほど正社員として働くそうです。家のローンはまだ7年残っているので、必然的に2年間のローンの支払いが私に来るでしょう。ですが、今私の経済状況では2年ローンを支払う力はありません。今から少しずつ貯めてはいますが、お給料の中で貯めているだけなので、不安です。銀行貯金より定期預金のような方法の方がかしこいでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代前半 トラさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

会社員の私が聞きたいお金の悩み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

男性30代前半 m0443327151_hiroshiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答