今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

男性50代 jsky010さん 50代/男性 解決済み

私は54歳バツイチ独身です。
私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。
現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。

私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。
住宅ローンは後1000万円くらい残っております。

そこでご相談です。
60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。
貯金もあまりありません。
私はどうしたらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/15

ご質問の件について、「あくまでも詳細確認が必要」と前置きした上で、今、退職をすることは質問者様にとって得策とは言えないと判断致します。

1つ目の理由として、今、退職をして退職金をもらい、それを住宅ローンの返済原資に充てたとしても、年金をもらうまでの長い期間に渡って安定した収入が確保できていないことがあげられます。

2つ目の理由として、退職をすることによって、社会保険から外れることになるため、退職後は国民健康保険および国民年金を自ら納める必要が生じ、お金の収入と支出を考慮すると退職金をはじめとしたまとまった資金を徐々に取り崩さなければならない懸念が生じます。

また、将来受け取ることができる年金額も社会保険(厚生年金保険)から外れることによって少なくなることも理由の1つとしてあげられます。

このような理由から、退職をすることは避ける必要があると感じており、今から、定年退職を迎えた後に残る住宅ローンの返済原資を準備する対策を取っておくことが得策でしょう。

たとえば、定年退職後の住宅ローンの完済を目的として、つみたてNISAを活用した積立投資を今から始めるのも良いでしょう。

仮に、定年退職によって退職金が300万円以上もらえる見込みが立つのであれば、つみたてNISAで毎月33000円ずつ積立投資を行いますと、5年後に約224万円程度のまとまったお金を準備する期待が持てます。

これと退職金を合わせることによって、定年退職後に住宅ローンの返済に負われてしまう懸念は避けられるでしょう。

ただし、これから到来する老後生活なども考慮しますと、長期的にお金の面で困らないマネープランを立てておくことが望ましく、今から、住宅ローンの完済計画も含めて老後生活についても合わせてFPへご提案いただくのが得策だと思います。

目先の退職金と住宅ローンの返済だけに目がいってしまいますと、後々、また別の意味でお金に困窮する懸念が生じるため、冷静、かつ、合理的な判断が極めて重要です。

判断を間違えてしまうことで、後悔しても遅い場合が当然にあるため、重要な決断と分岐点に立たされている質問者様であるからこそ、専門家の協力を得た上で適切な判断と行動をなされることが安心を得られるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後税金は増えていくのか?

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したい税金の悩みについては今後の税金は増えていくのかが非常に気になります。最近では消費税が10%に上がってしまい生活は苦しくなる一方なのですが、私の場合30代で毎月の給与から引かれる厚生年金と住民税などの負担が非常に大きくてせっかく稼いだとしても税金によって大きく引かれた手取り給与を見るとげんなりとしてしまいます。住民税は毎月2万と数千円払っています。今後も税金の負担額が増えるようであればうまく節約する方法などもあれば教えていただければ幸甚です。独身サラリーマンでもうまく節約して少しでも手取り金額を残したいと考えているので何かよい知恵があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

無駄遣いをしていないのにお金が貯まらないので何が悪いのか教えてください。

私は心の病気で今は働くことができません。そのため、今ある貯金を切り崩し生活しています。家賃や光熱費もかなり安く抑えているし、食費や生活必需品もこだわりがない分安く済んでいます。ただ、貯金もいつかは底をつくわけで、このご時世、生活保護に頼らず、また、働きに出られる保証もないので、どうにか今ある貯金を増やす方法がないかと思っています。一緒に考えてもらえると助かります。

女性60代前半 タンポポさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費が高い

私の今の悩みは子供の教育費です。子供が3人いますが、3人とも大学進学を希望しています。自分自身が大学生だったころよりも、学費がかなり高くなっていることを知りました。長女は、大学生の間に海外留学を望んでいます。今はコロナの影響で留学は考えられないものの、まだ5年あるので留学できると考え、教育費を貯めたいと思っています。現在、定期預金と学資保険で一人当たり200万円ずつは用意できています。しかし、大学に行くとなると、年間100万円以上は必要です。学部によって、大学によっても学費は大きく違います。大学によって、様々な奨学金制度も用意されているので、もし利用できたら助かるなと思っています。パートを増やして収入を増やすことも考えています。教育費は家庭によって様々だと思います。どのようにして準備したら困らないのか、アドバイスが欲しいです。

女性40代後半 ゆみマウンテンさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

女性30代前半 gakkiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 鎌倉 一江 2名が回答

老後資金

現在、年収は300万くらいで積み立てNISAと個人型確定拠出年金に加入しています。将来のため、入っているのですが投資先が適切か知りたいです。書籍などを読んで投資先を決めましたが、主に手数料が安い株式に決めています。インデックス運用のもので、全米、日本TOPIX、新興国です。上記投資は基本株式で、他に国債、貯金、終身保険(払い済み)などを持っています。全体として、住居など固定費は、高くならないように気を付けていますが、収入が少ないので、今使えるお金を増やしたいと思うのですが、何か良い方法がないか聞きたいです。心配性なところがあり、出るお金に対して敏感ですが、メリハリをつけたお金の使い方を学びたいと思っています。また、常にお金に対しての知識を更新する必要があると感じています。その良い方法も知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 muaichanさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答