今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

男性50代 jsky010さん 50代/男性 解決済み

私は54歳バツイチ独身です。
私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。
現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。

私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。
住宅ローンは後1000万円くらい残っております。

そこでご相談です。
60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。
貯金もあまりありません。
私はどうしたらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/15

ご質問の件について、「あくまでも詳細確認が必要」と前置きした上で、今、退職をすることは質問者様にとって得策とは言えないと判断致します。

1つ目の理由として、今、退職をして退職金をもらい、それを住宅ローンの返済原資に充てたとしても、年金をもらうまでの長い期間に渡って安定した収入が確保できていないことがあげられます。

2つ目の理由として、退職をすることによって、社会保険から外れることになるため、退職後は国民健康保険および国民年金を自ら納める必要が生じ、お金の収入と支出を考慮すると退職金をはじめとしたまとまった資金を徐々に取り崩さなければならない懸念が生じます。

また、将来受け取ることができる年金額も社会保険(厚生年金保険)から外れることによって少なくなることも理由の1つとしてあげられます。

このような理由から、退職をすることは避ける必要があると感じており、今から、定年退職を迎えた後に残る住宅ローンの返済原資を準備する対策を取っておくことが得策でしょう。

たとえば、定年退職後の住宅ローンの完済を目的として、つみたてNISAを活用した積立投資を今から始めるのも良いでしょう。

仮に、定年退職によって退職金が300万円以上もらえる見込みが立つのであれば、つみたてNISAで毎月33000円ずつ積立投資を行いますと、5年後に約224万円程度のまとまったお金を準備する期待が持てます。

これと退職金を合わせることによって、定年退職後に住宅ローンの返済に負われてしまう懸念は避けられるでしょう。

ただし、これから到来する老後生活なども考慮しますと、長期的にお金の面で困らないマネープランを立てておくことが望ましく、今から、住宅ローンの完済計画も含めて老後生活についても合わせてFPへご提案いただくのが得策だと思います。

目先の退職金と住宅ローンの返済だけに目がいってしまいますと、後々、また別の意味でお金に困窮する懸念が生じるため、冷静、かつ、合理的な判断が極めて重要です。

判断を間違えてしまうことで、後悔しても遅い場合が当然にあるため、重要な決断と分岐点に立たされている質問者様であるからこそ、専門家の協力を得た上で適切な判断と行動をなされることが安心を得られるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利殖の方法と選択肢

お金を貯める方法というよりは、出来れば増やす方法というのが最近気になっているのですが株式、FXとか先物取引とかそういうのが、結構思い浮かぶのですが、あまり知られていないやり方とか投資先みたいのは何かないか、というのも考えています。そんな中でソーシャルレンディングというのを見かけることが増えたのですが、そういうところに対する投資などに関してのリスクとかあるいはそもそもオススメできない理由みたいのがあったら知りたいです。ソーシャルレンディングに関して言えば資金調達の方法としても有効的なのではないかなと思っているのですが今後こうした金融市場に関してのプランナーとしての見解などがあれば教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効率のよいお金のため方

最近主人が40歳、私が38歳で第2子を高齢出産しました。現在5歳になる年長の娘がいるため、2人分の大学までの教育資金と子供に頼らないための老後資金を貯めなくてはいけません。二人目が大学在学中に主人は定年を迎えるため、いまからコツコツお金をためようと夫婦で話し合っています。現状は積立NISAやイデコで節税対策をしながら貯蓄したり、保険の控除をしっかり行ったり、ふるさと納税を申し込んだりしています。国内を中心として株式の売買や株主優待、配当金で利益を得たり、国債、社債も利用していますが、他にも効率よく貯蓄できる資産運用はありますでしょうか?また年収のどの程度の割合で資産運用をしたらよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

預貯金以外で自分に合ったおかねのため方を教えて欲しいです。

年収300万未満ですが、毎日節約生活をしています。具体的にはカードのポイント活用やフリマサイトでいらないものを販売し得たお金で買い物などをして、月々13~15万ほど貯金するようにしています。最近はコロナの影響もあり、ボーナスが出ない状況が続いているため、年間切り詰めても150万ほどしか貯めることができません。ライフプランでは結婚するかどうかわからない状況のため、投資して必要なお金が出せないのではと不安でなかなか前に進めていない状況です。銀行の預貯金は1000万を超えましたが、40歳までに2000万は貯めたいと考えています。将来独身の場合は持ち家の実家にいる予定ですが、この給料のままでちゃんと老後余裕をもって生活できるのかとても不安に感じています。日々切り詰めているとたまに心に余裕がなくなりイライラしてしまう自分もいます。より計画的に3年、5年、10年計画と区切りごとに何か目標ができるといいのですが、自分でたてられずに困っている状況です。今の私の経済状況、生活環境、お金の使い方、できれば改善したいことなども踏まえたうえで一番効率がよいお金のため方をプロに教えてもらえるとうれしいです。ネット検索で出た一般的な情報ではなく、個人に合わせたプランを知りたいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までの貯蓄額と資産運用の仕方

こんにちは。約5年前に38歳で脱サラした未婚の男性です。当時、仕事の関係で県外を色々と転勤しており、実家に帰る事はほぼありませんでした。しかし、母が亡くなり父一人の生活になるとなって、実家の近くでの仕事を希望を出しましたが、会社と条件が合わず退職することにしました。親の遺産と自分の貯めた貯金で3,000万はあるのですが、現在無職で収入はほぼありません。今後の事を思うと不安で、どのようにしたらよいか具体的なアドバイスを頂きたいと思います。①仮に老後まで現在の状況が続くとして、月の最低収入はどれくらい必要か。②今ある資産を何かに投資するのがよいのか。③投資するならば、何にどれくらいの金額を目安にするのか。現在の生活費は食費や携帯代等を含め月に10~12万です。父は年金生活で、毎月少し赤字になると言っており、家計は別々で暮らしております。方向性や全般的アドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。

男性40代後半 keijinokokoroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学費や奨学金など教育費全般の相談

私達家族は会社員の私とパート勤務の妻と高校生と中学生の子供達の4人家族です。私と妻の収入で、毎月60万程度ありますが、生活費用として、住宅ローンを始めとして、食費、光熱費、田舎で必需品の自動車維持費や各種保険代、情報通信費など、大変お金がかかる上、子供達が私立で塾にも通っていることもあり、1人あたり約100万以上の学費がかかっているのが、最も家計をきつくしている主要因です。大学に行く前からこんな家計状況で、さらに大学も私立に行くことになったら、明らかに資金が不足し、どうすれば良いのか、今から不安でなりません。そんな時に学費を助けてくれる奨学金支援制度等の色々な学費支援情報を入手出来て、色々アドバイス貰えたら助かると思っています。

男性50代後半 らくだちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答