障害で収入が減ってしまったのでお金の貯め方を教えてください。

男性30代 らろさん 30代/男性 解決済み

学校を卒業してからケガをするまで現場作業で体を使う仕事しか経験してこなかったのにケガをして障害をおってしまい、現場での作業ができなくなってしまいました。
そのため、転職しようにもスキルが全くなく、転職も難しいと思われます。
会社には一応、残しておいてもらえることにはなりましたが事務での作業ということになり、手当等がなくなり給料はかなり下がってしまいました。そのため、これからの生活に不安があります。結婚もしていないのでこれからできるとも思えず、今はまだ30代なので何とか生活できていますが、将来、年をとって高齢になってから一人で生活してくのは厳しいのではないかと思うので施設に入るようになるではと思います。そうなると施設の莫大な費用を今のうちから貯めておかないとだめだと思うのでお金の貯め方の選択肢をなるべく多く知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/30

ご質問の件について、質問の趣旨(回答)と外れてしまうと思っているのですが、質問者様の場合、お金の貯め方を知る以前に、障害を負ったことによって障害年金を受け取っているのかどうかがとても気になっています。

仮に、業務上の仕事が原因で障害を負った場合と業務外のことが原因で障害を負った場合における取り扱いは全く異なり、そもそも、障害年金をもらえるのにも関わらず、それをもらっていないというのであれば、まずは、お金の貯め方を知る前に、もらえるお金をもらっておくことを第一に考えておく必要があると感じています。

障害年金につきましては、専門家である社会保険労務士へ直接相談して対応してもらうことが望ましく、このお金を得られる、得られないがはっきりとしてから、今後のマネープランを考えていく必要があると回答者は思います。

ちなみに、業務上の仕事が原因で障害を負った場合、勤務先が加入している労災保険から補償されることになるわけですが、その補償の厚みは、業務外における障害年金に比べて雲泥の差があるほど、優遇されています。

そのため、どのような結果になるのか現時点でわかりませんが、専門家である社会保険労務士へ早急に直接ご相談されてみることを本当に強くおすすめ致します。(請求に時効があるためです)

そして、結果が確定した後に、改めて今後のマネープランについて、FPへご相談されることが質問者様のためになると感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者雇用で働いている場合、年金はどうなる?

自分は発達障害で精神障害2級の手帳と障害年金を受給しながら障害者雇用で働いていますが、将来的に年金は障害年金を貰い続けることになるんでしょうか、それとも厚生年金も収めてるので普通に基礎年金プラス厚生年金を受給できるんでしょうか。それと両親が他界して遺産相続の分配率はどうなるんでしょうか。遺産は家も抵当に入るんでしょうか。

男性40代後半 Sakaihiroyuki197さん 40代後半/男性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

貯蓄の方法について具体的に相談したい

貯蓄についてお聞きしたいです。普段からお金を必要とすることが多く貯蓄に回せるお金がほとんどないので生活を見直して少しでも貯蓄に回していきたいのですが自分ではどうすれば貯蓄の仕方に困るので貯蓄の方法を具体的にお話できればと思います。

男性20代後半 deiry48さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの保険選びと結婚。迷う私にアドバイスをください。

お世話になります。現在のお金の悩みを相談させて頂きます。私はフリーランスとして働きはじめて一年ほど経ちます。現在一つの企業と業務委託契約を結び、お仕事をさせて頂いております。その他副業としてネットを使い仕事をしていて、微々たる収入がある程度です。昨今のコロナのこともありますが、体を壊したり事故にあったり、働けなくなったら社会的な補償がありませんので、そういう保険に入るべきか検討しています。ただ、保険屋さんに相談したところ、全身麻痺になってしまったとか、相当大きな手術をした場合を対象とした保険しかない印象で、私の調査不足もありますが探しているような内容の保険商品に出会えていません。現実的に一生働けなくなる確率より、一〜二ヶ月程度の入院が必要とか、半年は思いきり仕事ができないとか、妊娠出産時のお休みが必要ということの方が起こり得ると考えています。誰にもわかりませんが…フリーランスの相互補助組合のようなものもあるようですが、周りに入っている人もおらず、相談する先がなく困っています。また、お付き合いしている男性と同棲している段階ですが、自分の収入や仕事がずっと安定するという保障もなく、結婚に進んでいいものか悩んでいます。私は結婚を選択せず、パートナーという形で過ごしても良いと思っていますが結婚した場合と、世帯としてどのようにお金の動きが変わるのかわからない状態です。家賃や水道光熱費はほとんど折半しています。私が出張の多い仕事のため、平日はそれぞれ食事の用意をしますので、かかっている食費も半々と思っています。仕事を辞めて扶養に入ることは一切考えていないので、結婚しても収入は変わらない予定です。お金の流れとして結婚にどのようなメリットがあるのか、教えて頂きたいです。

女性30代前半 mrmn_nさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

浪費をしてしまう人に対してどのようにして考え方を変えるか

私自身、結婚前は自身の趣味などにお金をかけていましたが、結婚後それが浪費していることをパートナーから指摘を受けました。パートナーは私とは違い、積み立て投資やふるさと納税、格安のスーパーにて買い物など様々な家計のやりくりを行っています。私自身どのようにすれば浪費癖を直せるのか相談をしたいです。次に、パートナーから言われたのですがお金を使うのはよいがきっちりとポイントが還元できる買い物をしてほしいといわれました。FP(ファイナンシャルプランナー)様に質問したいこととして、ポイントの還元率が高いクレジットカードやポイントカード等おすすめのものやポイントの有効活用方法などを教えていただけると幸いです。

男性30代前半 カボタンさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計簿が苦手な私でも支出を管理し貯金できる方法を教えてください

毎月の家計簿をつける事が苦手で、どのくらい支出があり、生活費で使っているのか分からず、生活費が足りず借金を重ねてしまいます。消費者金融の返済は、実際には利息分しか払ってない状態です。貯金をしたいのですが、生活費が最終的に足りなくなってしまいます。毎月27万円くらいの収入があり、支払いが18万円くらいです。家計簿が苦手な私でも、支出の管理をしていき、貯金をしたいのですが、何か良い方法はありますか?

女性30代後半 えるぷるさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答