ご質問いただき、ありがとうございます。
貯蓄ができないのなら、こういうやり方はいかがでしょうか。例えば給与が入金されたら、最初に貯金用の口座に、貯金分を入金してしまい、残りで生活するのです。
そして、生活費を減らす工夫をするのです。例えば、スマートフォンは格安SIMの会社に変えてしまうとか、電気などを新電電の会社に切り替えるとかするのです。私はどちらもしましたが、以前に比べてスマートフォンの通信費は半減しましたし、電気なども15%程度は安くなりました。それでいて、使い勝手は依然と変わりません。
あとは、無駄な出費を抑えることです。コンビニに何回も行っていませんか?それを止め、目的をもって買い物をすることが大切です。まとめ買いできるものはまとめ買いし、余計な出費をできるだけ抑えることです。
さて、なぜdeiry48さんは貯金をするのですか?いつ、いくら、何のためにしているか、分かりますか?ただ漠然と「貯金しなければいけない」と思ってやっているなら、貯金はなかなかできません。貯金することは苦痛だからです。
ですから、目的をもって貯金しましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
障害者雇用で働いている場合、年金はどうなる?
自分は発達障害で精神障害2級の手帳と障害年金を受給しながら障害者雇用で働いていますが、将来的に年金は障害年金を貰い続けることになるんでしょうか、それとも厚生年金も収めてるので普通に基礎年金プラス厚生年金を受給できるんでしょうか。それと両親が他界して遺産相続の分配率はどうなるんでしょうか。遺産は家も抵当に入るんでしょうか。


世間一般の貯金額
私は現在、無職・一人暮らしです。お金について不安がありますが、楽観的な自分もいます。世間一般で、介護が必要になると、2000万円位の資金が必要になると言われています。この話を聞いて、そんな余裕が無い・今後、給与が増える見込みが無い・貯金に不安を覚えています。参考程度に伺いたいのですが、世間一般の貯金額はどの位の金額でしょうか?将来の介護資金2000万円を70歳位迄に必要とした場合、月々の貯金額を幾ら位に設定したらいいのでしょうか?また、貯金をする上で、必要な支出も見直しが必要になると思いますが、見直しをするコツやポイントを知りたいです。勤労意欲の向上やライフスタイルの見直し・改善に役立てられたら幸いです。


金銭面で大きな不安があります
兵庫県に住む、23歳の専業主婦で現在妊娠中です。主人は21歳の会社員で、大手企業に務めていますが、金銭面で大きな不安があります。手取り22万で生活費として10万家に入れてもらっています。主人が、家賃や車の管理費を給料天引きで払ってくれており、光熱費等引くと月に残るお金は1万残るか残らないかです。これから子どもも産まれて、病院代やミルク費などかかってくると思うと全然貯金に回すことが出来ず。なんとなく相談すると、私が働くことが出来るようになるまではこの調子かもしれないねとの事でした。生活費を上げてもらったとしても、主人のお小遣いがなくなってしまうので、それは可哀想だと思います。世間の皆さんはどのようにして貯金をしているのでしょうか。


公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか
月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。


