積み立てニーサのファンドを一つに絞るか、このまま続ければいいのかを教えてください。

女性30代 かかしさん 30代/女性 解決済み

雑誌と動画で投資に興味を抱き、自分なりに調べてから積み立てニーサを始めました。
ですが、6ヶ月ぐらい経ちますがあまり貯まりません。
人によって積み立て金は違うというのはわかりますが、積み立て金額平均値の3万を出すのは少し厳しく感じたので小額でおこなっています。
なので、1000円以下でバランス型のトップ10に入るシンプルな資産構成のインデックスファンドに4つに投資しています。
目論見書に載っている資産商品は少し被っている名もありますが、だいたいは別々で違います。
このまま4つで続けるか、3~2にし減らすか、1つに絞るか。
もしくは、掛け金をもうちょっとだけあげるかで悩んでいます。
お答え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/05/28

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでお金が増える仕組みを知ることによって今回の疑問は解決されます。

はじめに、結論から申し上げますと、今の運用では「当然にお金が増える期待値は高くならない」と言い切ります。

1つ目の理由として、つみたてNISAは長期の資産運用であることがあげられます。

長期の資産運用とは、長い時間をかけて積立を継続することによって、大きな資産形成を期待できる資産運用です。

そのため、6ヶ月という短期間で質問者様が望んでおられるような金額にはならず、一時的にまとまった大きな運用益を得られる期待はないことを意味します。

2つ目の理由として、積立金額が少額であることがあげられます。

質問内容を見ますと、「1つの銘柄に対して1000円以下」で積立していることが確認でき、毎月の積立金額が少額ですと、短期的に見た時の含み損益も小さいままであることは言うまでもありません。

もちろん、長期的に見た時も、最終的な資産形成金額がそこまで多くならない可能性もあるため、資産運用のしかたや方針というものを見直す必要はあるでしょう。

3つ目の理由として、分散投資をしすぎていることがあげられます。

質問内容を見ますと、「1000円以下でバランス型のトップ10に入るシンプルな資産構成のインデックスファンドに4つに投資しています」とあります。

そもそも、バランスファンドは、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券など、複数の金融商品が入り混じったファンドであり、1つのバランスファンドを買付することで「分散投資」がなされていると言っても決して過言ではありません。

つまり、バランスファンド4本に少額の資金を積立するということは、分散投資をしすぎていることを意味し、これでは当然にお金が増える期待は下がってしまいます。

これまでの回答を基に、つみたてNISAで大きな運用益を得るためのポイントをまとめます。

・長い時間をかけて継続した積立を行うことで大きな運用益を得られる期待が高まる
・毎月の積立金額が大きくなければ、大きな運用益は期待できない
・分散投資をしすぎない

上記に加え、海外株式や先進国株式のインデックスファンドを選んで積立投資をするだけでも、10年後、20年後の概算資産形成金額の期待は高まることでしょう。

質問者様が、仮に、これまで通りバランスファンドで運用していきたい希望があるのであれば、4つ投じているバランスファンドの中から、最も期待できるファンド1本に集中して積み立てする方が、長い時間をかけた時の期待は持てると考えます。

質問者様は、つみたてNISAで得る最終的な目標金額をいくらに設定しているのかわかりませんが、少なくとも現在の運用方法を見直すことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

知識のない初心者でも始めることができる資産運用があれば教えて欲しい

新型ウィルス流行の影響で仕事が自宅待機になってしまい、生活自体は保証金が出るので今のところなんとか困らずに過ごせてはいますが、収入が著しく減ってしまったため貯蓄ができずに困っています。今後のことを考えると資産は増やしたいのですが、この先どのように貯蓄額を増やしていくことができるのか、様々な方法と可能性を教えていただきたいです。また、株式投資にも興味があるのですが、株に対する知識が全くないような状態で手を出してしまっても良いものなのかどうか、初心者に向いている株式投資があるのかどうかなども知りたいです。株式投資は長い目で見るのが良いと聞きますが、大体どのくらいの期間で考えれば良いのか、一度始めるとずっと続けていくものなのかどうかなど、株式投資についての基本的なことも知りたいです。株式投資以外でも、知識のない初心者でも始めることができる資産運用があるなら色々と教えていただきたいです。

女性30代後半 hatayouさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の運用と銀行・証券会社の選択、どうすればいい?

お金の運用といってもいろいろあります。まず、株式投資と言っても、どの株式に投資していいのかわからないというのが正直なところですが、何をどう考えればいいのでしょうか。つぎに、NISAと言っても様々なところがNISAを扱っていて。どこがいいのでしょうか。インターネット専業のところは私が急死したら、passwordどうするのかなど悩みは尽きません。また、銀行・証券会社が投資信託等々、扱っていますが、金融機関によっては残高が一定以上ないと口座管理手数料がかかったりします。特に、大手金融機関はそうなので、どこを選択すればいいのか悩みます。最後に、子どもが一人暮らしをしています。大手金融機関の内、給与振込口座でない場合、インターネットバンク、店舗外ATMを使うとすると振込手数料・ATM利用手数料がかかります。低金利の現在、振込手数料・ATM利用手数料が馬鹿にならないのでどこを選択すればいいのか。

男性50代後半 M.Mさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資での優待利回りとは?

私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

将来のために財形貯蓄をしたいがどのようにしたらよいかわからない

将来のために投資信託などの財形貯蓄をしようと思っているが何からしてよいかわかりません。銀行に貯金しているだけではもったいないと思っているが必ず増えるという保証があるのか不安です。今は金融機関で様々なサービスがあると思いますがいくらから始めたほうが良いのかわからないほか、どの証券会社や金融機関を選べばよいのかわかりません。私の知り合いの方で証券会社に勤めている30代の方は1000万円貯めた方もいると聞いたことがありますが実際にそのような方はいるのでしょうか。教育資金や老後資金をためるためには今後どのようなことをしていけばよいのでしょうか。私の世帯年収は600万円台で現在4歳と0歳の子どもがいて、住宅ローンもあります。月の貯金は10万円するようにしています。

男性30代前半 ぴー3世さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答