積み立てニーサのファンドを一つに絞るか、このまま続ければいいのかを教えてください。

女性30代 かかしさん 30代/女性 解決済み

雑誌と動画で投資に興味を抱き、自分なりに調べてから積み立てニーサを始めました。
ですが、6ヶ月ぐらい経ちますがあまり貯まりません。
人によって積み立て金は違うというのはわかりますが、積み立て金額平均値の3万を出すのは少し厳しく感じたので小額でおこなっています。
なので、1000円以下でバランス型のトップ10に入るシンプルな資産構成のインデックスファンドに4つに投資しています。
目論見書に載っている資産商品は少し被っている名もありますが、だいたいは別々で違います。
このまま4つで続けるか、3~2にし減らすか、1つに絞るか。
もしくは、掛け金をもうちょっとだけあげるかで悩んでいます。
お答え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/05/28

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでお金が増える仕組みを知ることによって今回の疑問は解決されます。

はじめに、結論から申し上げますと、今の運用では「当然にお金が増える期待値は高くならない」と言い切ります。

1つ目の理由として、つみたてNISAは長期の資産運用であることがあげられます。

長期の資産運用とは、長い時間をかけて積立を継続することによって、大きな資産形成を期待できる資産運用です。

そのため、6ヶ月という短期間で質問者様が望んでおられるような金額にはならず、一時的にまとまった大きな運用益を得られる期待はないことを意味します。

2つ目の理由として、積立金額が少額であることがあげられます。

質問内容を見ますと、「1つの銘柄に対して1000円以下」で積立していることが確認でき、毎月の積立金額が少額ですと、短期的に見た時の含み損益も小さいままであることは言うまでもありません。

もちろん、長期的に見た時も、最終的な資産形成金額がそこまで多くならない可能性もあるため、資産運用のしかたや方針というものを見直す必要はあるでしょう。

3つ目の理由として、分散投資をしすぎていることがあげられます。

質問内容を見ますと、「1000円以下でバランス型のトップ10に入るシンプルな資産構成のインデックスファンドに4つに投資しています」とあります。

そもそも、バランスファンドは、国内株式・海外株式・国内債券・海外債券など、複数の金融商品が入り混じったファンドであり、1つのバランスファンドを買付することで「分散投資」がなされていると言っても決して過言ではありません。

つまり、バランスファンド4本に少額の資金を積立するということは、分散投資をしすぎていることを意味し、これでは当然にお金が増える期待は下がってしまいます。

これまでの回答を基に、つみたてNISAで大きな運用益を得るためのポイントをまとめます。

・長い時間をかけて継続した積立を行うことで大きな運用益を得られる期待が高まる
・毎月の積立金額が大きくなければ、大きな運用益は期待できない
・分散投資をしすぎない

上記に加え、海外株式や先進国株式のインデックスファンドを選んで積立投資をするだけでも、10年後、20年後の概算資産形成金額の期待は高まることでしょう。

質問者様が、仮に、これまで通りバランスファンドで運用していきたい希望があるのであれば、4つ投じているバランスファンドの中から、最も期待できるファンド1本に集中して積み立てする方が、長い時間をかけた時の期待は持てると考えます。

質問者様は、つみたてNISAで得る最終的な目標金額をいくらに設定しているのかわかりませんが、少なくとも現在の運用方法を見直すことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託のファンドの選び方

40歳男性です。老後資金づくり、必要に応じて教育費にも当てていこうと20年計画での投資信託運用を昨年から開始しました。つみたてNISAと、特定口座での運用をしています。長期的な計画なので、大きな失敗はないだろうとあまりファンドを厳選しておらず、人気のあるもの・信託報酬の低いものという基準だけで選んだため、気づくとほとんど外国株式をメインにしたファンドになっています。分散投資の基本からは外れてしまっていますが、子どもはまだ小さく大きな出費も当面はないため時間分散だけは確実に実行できると思うので これで良いかなと思ってしまっていますが、見直した方が良いでしょうか。また、ファンド選びの際にここだけは必ず確認した方が良いというポイントなどがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 ken_hさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

素人が安全に投資するには

50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。自分の親から500万円を相続しました。せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCoに興味があるのですが。。。

iDeCoやNISA、積立NISAに興味があります。老後に必要なお金を自分で貯めていかなければと思いネットで調べたり友人と話をしたりしますが、なかなか踏み切れずにいます。銀行に行って相談するにもきっとその銀行で契約を勧められて分からないうちに手続きしてしまうのではないかと思っています。理解してからと思てば思うほど面倒になりズルズルとそのままの状態です。なんとなくの情報では月にいくら貯めていけば老後65歳以上でこれだけ貯まります。という感じでシュミレーションできるようですが、そこからまた少し調べると”iDeCoやNISAも株や投資と同じく商品を選んで一年に一度は見直しましょう。”となります。あれ?!これはやっぱり私が避けてきた”投資”なんだと気づいたのです。貯金をする感覚で老後に豊かな生活を送れるだけの資産を築けるなんて夢のようなお話だとよくよく考えればわかるのですが、テレビなどで”さあ!iDeCoやNISAどうでしょう!!!やっておいて損はないでしょう!”というような情報で興味を持つことは良いですがひょいひょいと乗せられると危ないなと思いしっかり考える勉強の場がほしいなと思います。

女性40代前半 panpanpan1gouさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答