投資は難しいイメージがあり躊躇しています
将来もらえる年金がアテにならないことから、投資による資産形成について真剣に検討しています。しかしながら、投資は難しいものというイメージがあり、なかなか前に踏み出せなません。
特に難しいのが銘柄選びです。
私は、しがない会社員なのでまとまったお金がありません。
そこで、NISAより手軽そうな積み立てNISAの口座を開設してみました。
長期投資になると思うので、なるべく安全パイな銘柄を選びたいですが結構な数があり迷ってしまっています。
将来もらえる年金がアテにならないことから、投資による資産形成について真剣に検討しています。しかしながら、投資は難しいものというイメージがあり、なかなか前に踏み出せなません。
特に難しいのが銘柄選びです。
私は、しがない会社員なのでまとまったお金がありません。
そこで、NISAより手軽そうな積み立てNISAの口座を開設してみました。
長期投資になると思うので、なるべく安全パイな銘柄を選びたいですが結構な数があり迷ってしまっています。
1 名の専門家が回答しています
短期で収益を上げる運用であれば銘柄選びなど難しい要素がたくさんありますが、老後の資産形成のように長期を前提に行う資産運用であれば難しいことはありません。
理由は、必要な要素が異なるからです。
短期の場合、必要な要素は「読みが当たること=運」です。しかし、短期的な株式の値動きはランダムウォークするため値動きを当て続けることは困難です。また、損した場合にその損失をカバーしようとすると、さらなる深みにはまる可能性が高くなるからです。例えば、1万円損を出した時、1万円を取り戻しても精神的に納得しません。この場合、1万円の損失に見合う儲けは2.5万円になります(行動経済学でプロスペクト理論といいます)。
長期の場合に必要になる要素は「世界経済が長期で成長すること」です。株価上昇の素は企業成長になります。株価は1株あたり収益×将来の成長期待になります。企業が儲け続けることで1株あたり収益と成長期待の両方が上がり、最終的に株価は上昇します。そのような企業を専門の知識なしに探し出すのは至難の業です。
そこで検討銘柄とされるのがインデックス投信です。世界中のどの銘柄が素晴らしいパフォーマンスをするか、誰にも分りません。「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、インデックスファンドの生みの親ジョン・ボーグル氏の言葉です。インデックス投信にも様々な銘柄がありますが、長期運用でベースになるのは米国株式もしくは世界株式になると思います。
世界にイノベーションを起こすような企業の多くは米国に多いのが理由です。世界株式でも米国株式の割合が50%以上になりますが、その他の世界中の優良企業が対象になりますのでより分散が効きます。
つみたてNISAにはこのような銘柄が多いので、選択肢の中から1つの銘柄を選ぶことに難しさはないと思います。
会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、
1名が回答
資産運用をして資産を増やしたいのですが、始め方がわかりません。またできるだけリスクの少ない方法で行いたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
1名が回答
私は、4年前に500万円の借金をして鍼灸院を開業しました。ローンは最長7年まで組めるとのことだったので、とりあえず7年にしていつか貯金が溜まったら一括返済しようと考えていました。その貯金額は、増えたり減ったりしましたが、大体100万円程をずっと普通預金に入れていました。ところが、去年から新型コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまい、収入が激減してしまったので、現在の貯金は37万円に減ってしまいました。このまま仕事が少ない状態が続けば、貯金は底をつきローンが返せない状態になってしまいます。早く収入が増えますようにと願うばかりです。そこで、投資について真剣に考えるようになりました。今まで何度も損をしてきましたが、必ず増やせる方法を知りたいと思っています。失敗しない投資をするには、何を勉強すれば良いでしょうか。
1名が回答
現在2歳の子どもが一人いて二人目を妊娠中です。一人目めには学資保険を掛けていますが、返礼率が低く、雑誌やネットなどではジュニアNISAを勧める声が多くあります。しかしジュニアNISAはあくまで投資で、プラスになると利益が高くなる確率が高い分、反対にマイナスになるリスクもあるので、元金が減ってしまうことが怖くて不安です。銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞くので投資信託と積立NISAを始めました。二人目の教育資金のためにジュニアNISAを始めるべきでしょうか。その際、3年後に廃止になるので非課税枠いっぱいの240万円という大金を投資すべきでしょうか。口座開設はしたのですが、投資しすぎるのも危険という記事を目にしてからやはりリスクを恐れてしまい、悩んでいます。
1名が回答
最近何かと話題の投資信託ですが、そもそも投資初心者からしたら何を選べば良いか分かりません。さらに、いくらから始めるのがベストなのか検討がつかず、二の足を踏んでいます。具体的には、私は現在30代前半の独身者なのですが、NISAと積み立てNISAどちらを選べば良いのでしょうか?自分でどちらか判断する場合の指針のようなものがありましたら、教えて頂けましたら幸いです。また、始める際にさまざまな銘柄があるようなのですが、オススメできる銘柄やどのような銘柄がどのような人向きなど、銘柄を選ぶ際の基準や注意すべきことなどはありますでしょうか?
1名が回答