投資は難しいイメージがあり躊躇しています

女性20代 miyacatさん 20代/女性 解決済み

将来もらえる年金がアテにならないことから、投資による資産形成について真剣に検討しています。しかしながら、投資は難しいものというイメージがあり、なかなか前に踏み出せなません。
特に難しいのが銘柄選びです。
私は、しがない会社員なのでまとまったお金がありません。
そこで、NISAより手軽そうな積み立てNISAの口座を開設してみました。
長期投資になると思うので、なるべく安全パイな銘柄を選びたいですが結構な数があり迷ってしまっています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/12

短期で収益を上げる運用であれば銘柄選びなど難しい要素がたくさんありますが、老後の資産形成のように長期を前提に行う資産運用であれば難しいことはありません。

理由は、必要な要素が異なるからです。
短期の場合、必要な要素は「読みが当たること=運」です。しかし、短期的な株式の値動きはランダムウォークするため値動きを当て続けることは困難です。また、損した場合にその損失をカバーしようとすると、さらなる深みにはまる可能性が高くなるからです。例えば、1万円損を出した時、1万円を取り戻しても精神的に納得しません。この場合、1万円の損失に見合う儲けは2.5万円になります(行動経済学でプロスペクト理論といいます)。

長期の場合に必要になる要素は「世界経済が長期で成長すること」です。株価上昇の素は企業成長になります。株価は1株あたり収益×将来の成長期待になります。企業が儲け続けることで1株あたり収益と成長期待の両方が上がり、最終的に株価は上昇します。そのような企業を専門の知識なしに探し出すのは至難の業です。
そこで検討銘柄とされるのがインデックス投信です。世界中のどの銘柄が素晴らしいパフォーマンスをするか、誰にも分りません。「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、インデックスファンドの生みの親ジョン・ボーグル氏の言葉です。インデックス投信にも様々な銘柄がありますが、長期運用でベースになるのは米国株式もしくは世界株式になると思います。
世界にイノベーションを起こすような企業の多くは米国に多いのが理由です。世界株式でも米国株式の割合が50%以上になりますが、その他の世界中の優良企業が対象になりますのでより分散が効きます。
つみたてNISAにはこのような銘柄が多いので、選択肢の中から1つの銘柄を選ぶことに難しさはないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代後半 kuronyachiさん 50代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

社会人一年目の貯蓄、資産運用について

私は現在大学四年生であり、来年から社会人になります。そのこともあり、お金についてしっかり考えていかないと最近思っています。将来的に年金も減るのではないかと言われていたり、老後2000万円問題などもよく聞きます。なので私も将来のために今のうちから、貯蓄や資産運用、投資などをした方が良いのではと思っています。私自身も本や調べたりしてきた中で、積立NESA で投資信託に積立投資するのがベストなのではないかと思っております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを選ぼうとしています。またこれにプラス、海外ETFや米国国債などに分散投資した方が良いかと迷っております。新卒一年目の社会人はどんなポートフォリオを組むべきなのか相談してみたいです。

男性20代後半 4057831さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後2000万問題解決方法

私は、将来お金に困りたくありません将来お金に困らないために株式投資がいいのではないだろうかと思いはじめました。まず株式投資を少ない金額でやっているのですが、最初は『貯金にもなるしいいかー』と思って始めたところ初めて買った株(7608)一株約250円が550円ぐらいになり売り時だと思い売ったのですが最終的に鬼滅の刃の影響もあり750円になりました。他にも約333円で買った株(2767)も売り時を逃してしまいました。株をできるだけ高い値段の時に売る方法などがあればおしえてほしいです。あとコロナで株の値動きが激しくどの株を買えばいいかわかりません。将来のためにいい銘柄の見つけ方なども知りたいと思っていますので良かったら教えてもらいたいです。

男性50代前半 ゆうまさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

20代でいくら貯めておくと良いの?

新型コロナウイルス感染症の影響で会社の働き方が大きく変わりました。基本的に在宅ワークとなり嬉しい反面、出勤がなくなった分、会社側は社員一人一人を管理することが難しくなるため、今後は社員の能力の高さでお給料が決まっていくのだと思われます。自分としては、あまり能力が高いとは思っていないため早めになにかスキルを身に付けてフリーランスで働けたらなと考えているものの、フリーランスでは最初はお金があまり入ってこないと思うので今の会社でお金を貯めたほうが良いのかなと思い、現在、積み立てNISAを検討しております。具体的に20代のうちにいくら位くらい投資に割り当てて、貯金すべきなどか。また、国債や米株などなにに投資すべきなのかポイントを教えていただきたいです。ちなみに、27歳女性(未婚)で年収はだいたい330万です。

女性30代前半 trin0412さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答