糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

男性40代 かいさん 40代/男性 解決済み

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/05/17

まず、投資信託を選ぶポイントについてみていきましょう。
一つ目は、「運用手法」です。大きく分けて、インデックス型とアクティブ型の2つがあります。インデックス型は、運用成果を日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数に連動させることを目標にしてます。なお、アクティブ型は、それらの指標を上回ることを目指しており、ハイリターンを狙うため、リスクも高くなります。

二つ目は「手数料」です。一般的にインデックス型は、自動的に運用先が決めるためコストが抑えられ手数料も安くなっています。一方、アクティブ型は、プロが独自に企業を分析して投資するため、手数料は比較的高めです。
三っ目は「過去の実績」です。目標とする運用成果が出されているか確認しましょう。目標とかけ離れている場合は要注意です。
四つ目は「組み合わせ」です。トータルで利益を出しつつリスクを抑えるよう組み合わせていきます。なお、定期的にバランスを調整することも必要です。

具体的にみていきましょう。ちなみに、インデックス型投資信託がおすすめです。
インデックス型には国内外の株式、債券、REIT(不動産)を対象とするものがありますが、どのように組み合わせるかによって、リターンとリスクが変動します。基本的に、国内や先進国はリスク・リターンが低く、新興国は高い傾向にあります。また、株式→REIT→債券の順にリスク・リターンが高いといわれています。自分の目標とするリスク、リターンに合わせて組み合わせると良いでしょう。なお、投資初心者で、どのように組み合わせればいいのか悩むという人はバランス型に投資するのが良いでしょう。

*投資信託の組み合わせ例
(例1)堅実型・・・国内株式25%、先進国株式25%、国内債券25%、先進国債券25%
(例2)中間型・・・国内株式30%、先進国株式40%、国内債券15%、先進国債券15%(→株式を増やす)
(例3)リターン重視型・・・国内株式20%、先進国株式70%、新興国株式10%(→債券組み込まず、すべて株式、新興国株式一部組み込む)
(例4)バランス型・・・国内株式12.5%、先進国株式12.5%、新興国株式12.5%、国内債券12.5%、先進国債券12.5%、新興国債券12.5%、国内リート12.5%、先進国リート12.5%(→投資対象、地域、銘柄分散でバランス型1本に投資することで分散投資効果が期待できる)
(例5)日本の年金を運用するGPIF型・・・国内株式25%、国内債券35%、外国株式25%、外国債券15%

次に、金融機関選びのポイントにつきみていきましょう。
一つ目は「口座管理料の有無」です。ネット証券を中心に「口座手数料が無料」の金融機関が増えている一方で、年間数千円かかる金融機関もあります。長期にわたって運用するので、口座管理料が無料の金融機関を選びましょう。なお、どこの金融機関でも、必ずかかる手数料として、加入手数料が2777円、収納手数料+事務委託手数料が月167円、があります。

二つ目は「信託報酬の安い商品」を取り扱っているかです。なお、商品の多さよりも、質の高い商品を取り扱っているかが大切です。良い商品を見分けるポイントのひとつは、信託報酬(取り扱い期間中の運営管理費用)です。ちなみに、インデックス型投資信託の信託報酬の目安は0.15~0.70%です。総じて、信託報酬がおさえられていて、商品のジャンル数が豊富なネット証券がおすすめです。

また、税制優遇がある「つみたてNISA」(運用益が非課税)や「iDeCo」(掛け金の全額が所得控除、運用益が非課税)の活用についても検討しましょう。

結論としまして、たとえば、ネット上から、ネット証券会社に口座を作る(税制優遇がある「つみたてNISA」または「iDeCo」)ことをおすすめします。そして、バランス型の投資信託を選び、少額から投資(つみたてNISAは毎月100円から、iDeCoは毎月5000円から投資可能)をしてみたらいかがでしょうか。投資に慣れることにより徐々に、自分に合った投資信託を選べるようになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資・資産運用方法について相談したい

現在、元本保証のある定期預金と普通預金でお金を貯蓄しています。どちらも利率が低い為、今後資産を増やしていくには期待ができません。積立NISAやiDeCo、株式投資やクラウドファンディング等、リスクを負うけれど積極的な投資にも最近関心が出てきました。現在、色々調べているところですが、実際に投資するとなった場合に、月々いくら位を元本保証のないタイプの投資へ回して良いものか、検討がつきません。現在子供達は小学生なので、今が貯蓄を一番できる時期だとも認識しています。私も夫も中小企業に勤めており、会社の業績もコロナ禍の影響も受けており、一年後の生活も見通しが立ちません。将来の教育費に対して漠然とした不安もあります。このような状況下で、元本保証無しの投資を開始して良いものか、躊躇しています。現金の資産は夫婦合算して2000万円弱、住宅ローンなどはありません(祖母の持ち家に住んでいます)

女性40代前半 yokkoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

NISAか積立NISAか迷っています

非課税でお金を資産運用をしようと思い、NISAの口座登録して取引用のアプリもダウンロードしました。そのアプリからチャートや株主優待、配当金などの株の様々な情報を見ているのですが、日によって株価は変わっていくのでどの株を買って良いのかわからなくなってしまい結局買っていません。株に関するコラムもアプリで読めるので読むと「好きな銘柄を買った方が良い」や「リスク分散した方が良い」と書いてあって、更にわからなくなりました。好きな銘柄を最小単位で買うと、非課税上限額のギリギリとなってしまい他の銘柄を買う余裕がなくなってしまいそうです。色々考えてしまうと結局買えないので、毎月定額を積み立てるだけの積立NISAの方が良いかもという気がしてきました。どちらの方が宜しいでしょうか。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託の次はETFにチャレンジしたい!どの商品がいい?

ETFの選び方や、おすすめの銘柄を教えてほしいです。投資信託に比べて、証券会社のサイトなどを見ても人気がある商品はどれか?情報が少ないためです。つみたてNISAを全額積み立てし、次はETFに投資しようと考えています。投資の目的は老後資金の貯蓄です。個人投資家のブログで調べると2558や2559など、銘柄が数字でやりとりされています。Google検索で調べると商品の内容はわかりますが、他のETFに比べどのような特徴があるのか、また自分の資金を投資してよいと思える商品なのか判断がつきません。ETFを選ぶ際に判断材料となる指標や、商品内容の見かたを教えていただけると大変助かります。特定の銘柄をおすすめすることは、ファイナンシャルプランナーの業務の範疇外かもしれませんが、判断の目安だけでも教えて頂けるとありがたいです。

女性50代後半 chitose_ctsさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来理想の自然の中で静かな暮らしを叶えるには

28歳会社員女性、既婚子供なしです。共働き家庭で、夫婦の合計所得は年間で700万円ほどで貯蓄は800万円ほどあります。アウトドアが好きでキャンプや登山が趣味なので、将来も自然の中で生活ができるように、家は田舎の古民家を買い取ってセルフリノベーションし、不便を楽しむような生活をしていきたいと考えています。仕事は出来るだけ続けていきたいと考えていますか、今後子供を産んだり育てたりすることや田舎暮らしに専念できるように夫婦共々早期退職することなどを考えて、ある程度投資で収入を得たり貯蓄を増やしたりしていきたいと思っています。投資に関してはあまり知識はないのですが、積み立てnisaとIDECOは始めており、あとは株や不動産投資などをしていこうと思っています。素人でも始めやすいお勧めの投資や始め方などをお伺いできたらと思います。

女性30代前半 saaa___さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答