糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

男性40代 かいさん 40代/男性 解決済み

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/05/17

まず、投資信託を選ぶポイントについてみていきましょう。
一つ目は、「運用手法」です。大きく分けて、インデックス型とアクティブ型の2つがあります。インデックス型は、運用成果を日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数に連動させることを目標にしてます。なお、アクティブ型は、それらの指標を上回ることを目指しており、ハイリターンを狙うため、リスクも高くなります。

二つ目は「手数料」です。一般的にインデックス型は、自動的に運用先が決めるためコストが抑えられ手数料も安くなっています。一方、アクティブ型は、プロが独自に企業を分析して投資するため、手数料は比較的高めです。
三っ目は「過去の実績」です。目標とする運用成果が出されているか確認しましょう。目標とかけ離れている場合は要注意です。
四つ目は「組み合わせ」です。トータルで利益を出しつつリスクを抑えるよう組み合わせていきます。なお、定期的にバランスを調整することも必要です。

具体的にみていきましょう。ちなみに、インデックス型投資信託がおすすめです。
インデックス型には国内外の株式、債券、REIT(不動産)を対象とするものがありますが、どのように組み合わせるかによって、リターンとリスクが変動します。基本的に、国内や先進国はリスク・リターンが低く、新興国は高い傾向にあります。また、株式→REIT→債券の順にリスク・リターンが高いといわれています。自分の目標とするリスク、リターンに合わせて組み合わせると良いでしょう。なお、投資初心者で、どのように組み合わせればいいのか悩むという人はバランス型に投資するのが良いでしょう。

*投資信託の組み合わせ例
(例1)堅実型・・・国内株式25%、先進国株式25%、国内債券25%、先進国債券25%
(例2)中間型・・・国内株式30%、先進国株式40%、国内債券15%、先進国債券15%(→株式を増やす)
(例3)リターン重視型・・・国内株式20%、先進国株式70%、新興国株式10%(→債券組み込まず、すべて株式、新興国株式一部組み込む)
(例4)バランス型・・・国内株式12.5%、先進国株式12.5%、新興国株式12.5%、国内債券12.5%、先進国債券12.5%、新興国債券12.5%、国内リート12.5%、先進国リート12.5%(→投資対象、地域、銘柄分散でバランス型1本に投資することで分散投資効果が期待できる)
(例5)日本の年金を運用するGPIF型・・・国内株式25%、国内債券35%、外国株式25%、外国債券15%

次に、金融機関選びのポイントにつきみていきましょう。
一つ目は「口座管理料の有無」です。ネット証券を中心に「口座手数料が無料」の金融機関が増えている一方で、年間数千円かかる金融機関もあります。長期にわたって運用するので、口座管理料が無料の金融機関を選びましょう。なお、どこの金融機関でも、必ずかかる手数料として、加入手数料が2777円、収納手数料+事務委託手数料が月167円、があります。

二つ目は「信託報酬の安い商品」を取り扱っているかです。なお、商品の多さよりも、質の高い商品を取り扱っているかが大切です。良い商品を見分けるポイントのひとつは、信託報酬(取り扱い期間中の運営管理費用)です。ちなみに、インデックス型投資信託の信託報酬の目安は0.15~0.70%です。総じて、信託報酬がおさえられていて、商品のジャンル数が豊富なネット証券がおすすめです。

また、税制優遇がある「つみたてNISA」(運用益が非課税)や「iDeCo」(掛け金の全額が所得控除、運用益が非課税)の活用についても検討しましょう。

結論としまして、たとえば、ネット上から、ネット証券会社に口座を作る(税制優遇がある「つみたてNISA」または「iDeCo」)ことをおすすめします。そして、バランス型の投資信託を選び、少額から投資(つみたてNISAは毎月100円から、iDeCoは毎月5000円から投資可能)をしてみたらいかがでしょうか。投資に慣れることにより徐々に、自分に合った投資信託を選べるようになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効果的な資産運用は?

30代未婚で正社員、大手企業で働いています。年収もそこそこあり、特に先日、会社を転職したため、元の企業で貯めていた財形貯蓄が普通預金口座に振り込まれてしまいました。そのまま預金口座に眠らせておくのはもったいないので、つみたてNISAは始めましたが、まだまだ手元金額は余裕があるので資産運用をしたいと思っています。特に興味があるのは株式投資もしくはFXですが、何から始めてよいのかわかりませんし、失敗したらと思うとなかなか怖くて始められません。リスクの少ない方法で効果的に資産運用を行う方法はありませんでしょうか。先日iDecoを始めようとしましたが、会社がDCをやっているため併用はできないということでした。そういった基本的な知識などについてもFPの方に教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 User-1110さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金に対しての不安

少し前に老後2000万円は最低でもいると話題になった。今、30代の私は手取りも少なく貯蓄に回せる金額も少ない。しかし、このままだと老後になった時に生活できないという不安が漠然とある。そんな状況下で積立NISAや米国株などの資産運用についてSNSでよく見かけるようになった。手取りが少ない私でも、少額から始められる資産運用や老後の生活に備えられるように、今から準備できる事はあるでしょうか?また、投資以外にも老後までに行っておくといい対策等を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ぼんちさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

セミリタイアするための資産運用

現在40代のサラリーマンです。月収は手取りで30万、貯金は1000万です。未婚で賃貸のマンションに住んでいます。大きなローンもなく現在は積み立てNISAのみを行っています。最近周りでも投資で財を築きセミリタイアした同僚の話を耳にします。わたしもいずれは1億円を貯め、それを年7%で運用し、その運用益700万円で生活することを目標としています。今の貯金と今後の給料の一部を使い、出来るだけ早く1億円にしたいと思うのですが、どのような投資方法が近道か教えて頂きたいです。今のところ結婚の予定はありませんが、今後その可能性もあり、子どもや配偶者を養うこともあるかもしれません。また今は親の介護は必要ありませんが今後介護費用もかかることもあるかもしれません。

男性40代後半 nontomo721さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

最近流行している米国株への投資について

最近米国株への投資が流行っているように感じます。雑誌などによると、米国に優れた人材が流入しやすく、経済成長が長期で続く点や経済政策や金融政策が巧みである点から、株価は一貫して右肩上がりであるというのです。確かに、ダウ平均などを見ると、右肩上がりであることが確認できます。しかしながら、今後このような成長を続けるのかという点については疑問を持たざるを得ません。成長が鈍化した場合は、為替の問題を考慮しなくてもよいパフォーマンスになるとはどうしても考えられないからです。このように、成長に対する懸念点と為替の影響などを鑑みるに、米国株市場への投資に二の足を踏んでしまいます。そこで、全世界株式へ分散する投資信託などの購入を考えておりますが、全世界株式であっても、米国依存であることがわかりました。そうすると、資産を株式で持つことは有利ではないと考えてしまいます。より優れた金融商品があれば、ご紹介いただけますでしょうか。

男性30代前半 sa2anさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答