糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

男性40代 かいさん 40代/男性 解決済み

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/05/17

まず、投資信託を選ぶポイントについてみていきましょう。
一つ目は、「運用手法」です。大きく分けて、インデックス型とアクティブ型の2つがあります。インデックス型は、運用成果を日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数に連動させることを目標にしてます。なお、アクティブ型は、それらの指標を上回ることを目指しており、ハイリターンを狙うため、リスクも高くなります。

二つ目は「手数料」です。一般的にインデックス型は、自動的に運用先が決めるためコストが抑えられ手数料も安くなっています。一方、アクティブ型は、プロが独自に企業を分析して投資するため、手数料は比較的高めです。
三っ目は「過去の実績」です。目標とする運用成果が出されているか確認しましょう。目標とかけ離れている場合は要注意です。
四つ目は「組み合わせ」です。トータルで利益を出しつつリスクを抑えるよう組み合わせていきます。なお、定期的にバランスを調整することも必要です。

具体的にみていきましょう。ちなみに、インデックス型投資信託がおすすめです。
インデックス型には国内外の株式、債券、REIT(不動産)を対象とするものがありますが、どのように組み合わせるかによって、リターンとリスクが変動します。基本的に、国内や先進国はリスク・リターンが低く、新興国は高い傾向にあります。また、株式→REIT→債券の順にリスク・リターンが高いといわれています。自分の目標とするリスク、リターンに合わせて組み合わせると良いでしょう。なお、投資初心者で、どのように組み合わせればいいのか悩むという人はバランス型に投資するのが良いでしょう。

*投資信託の組み合わせ例
(例1)堅実型・・・国内株式25%、先進国株式25%、国内債券25%、先進国債券25%
(例2)中間型・・・国内株式30%、先進国株式40%、国内債券15%、先進国債券15%(→株式を増やす)
(例3)リターン重視型・・・国内株式20%、先進国株式70%、新興国株式10%(→債券組み込まず、すべて株式、新興国株式一部組み込む)
(例4)バランス型・・・国内株式12.5%、先進国株式12.5%、新興国株式12.5%、国内債券12.5%、先進国債券12.5%、新興国債券12.5%、国内リート12.5%、先進国リート12.5%(→投資対象、地域、銘柄分散でバランス型1本に投資することで分散投資効果が期待できる)
(例5)日本の年金を運用するGPIF型・・・国内株式25%、国内債券35%、外国株式25%、外国債券15%

次に、金融機関選びのポイントにつきみていきましょう。
一つ目は「口座管理料の有無」です。ネット証券を中心に「口座手数料が無料」の金融機関が増えている一方で、年間数千円かかる金融機関もあります。長期にわたって運用するので、口座管理料が無料の金融機関を選びましょう。なお、どこの金融機関でも、必ずかかる手数料として、加入手数料が2777円、収納手数料+事務委託手数料が月167円、があります。

二つ目は「信託報酬の安い商品」を取り扱っているかです。なお、商品の多さよりも、質の高い商品を取り扱っているかが大切です。良い商品を見分けるポイントのひとつは、信託報酬(取り扱い期間中の運営管理費用)です。ちなみに、インデックス型投資信託の信託報酬の目安は0.15~0.70%です。総じて、信託報酬がおさえられていて、商品のジャンル数が豊富なネット証券がおすすめです。

また、税制優遇がある「つみたてNISA」(運用益が非課税)や「iDeCo」(掛け金の全額が所得控除、運用益が非課税)の活用についても検討しましょう。

結論としまして、たとえば、ネット上から、ネット証券会社に口座を作る(税制優遇がある「つみたてNISA」または「iDeCo」)ことをおすすめします。そして、バランス型の投資信託を選び、少額から投資(つみたてNISAは毎月100円から、iDeCoは毎月5000円から投資可能)をしてみたらいかがでしょうか。投資に慣れることにより徐々に、自分に合った投資信託を選べるようになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長期の資産運用で老後に必要な貯蓄を貯められるのか?

20代会社員です。既婚で、もうすぐ子供が生まれます。若いうちから資産運用をして老後の生活を安心して過ごしたいと考えています。貯金は総資産で1000万ぐらいはあります。仕事も正社員として働いており、年収も500万ちかくあるので生活には困っていません。少し前から、投資信託や、ロボアドバイザーの投資など長期間続けてリスクが少なめの投資に興味があります。自分なりに調べてみているものの専門的な言葉や知識があまり理解できず始めたいけどなかなか始められずにいて困っています。まず、何からすればいいのか位置からわかりやすく教えていただければ幸いです。また、どのぐらいの期間資産運用すればどのぐらいたまるなど詳しく聞いてみたいと思っています。

男性20代後半 yuki0103さん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

REITへ投資する場合、どの銘柄が有望ですか

私は現在年齢が40代で、子供が1人います。教育資金や老後の資金を貯めていくには、貯金だけでは不足すると考え、資産運用を考えています。いろいろ調べているうちに、REITへの投資ならば倒産する確率は低いですし、分配金利回りが定期預金と比べると100倍以上の水準となっており魅力的に感じます。しかしREITの種類は年々増えており、分配金利回りは6%前後と高いがスポンサー企業が有名ではない銘柄がありますし、分配金利回りは3%前後と低いがスポンサー企業が有名な大企業という銘柄もあります。また、今回のコロナ感染流行が原因で、ホテルに投資しているREITの分配金利回りは、一気に大幅に低下してしまっています。また、リーマンショックのときには資金繰りが困難となってしまい上場廃止となったREITがあったと聞いています。どのような銘柄を買えば、数十年にわたって安定的に分配金収入を得られるのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代後半 kuronyachiさん 50代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答