投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。
私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。
2 名の専門家が回答しています
「株価=1株あたり利益(EPS)×その企業に対する投資家の期待度」、これが基準となります。
EPSは純利益を発行株数で除することで計算できます。また、ネット証券のHP上でEPS値が記載されていることもありますので簡単に入手することができます(各企業が決算ごとに公表する報告書を見るとより正確な数値を知ることができます)。
その企業に対する期待度が難しいところです。これはPER(純資産倍率)を活用することができますが、同業種であっても企業の人気も反映されるため一概に同じ数値を当てはめるわけにはいきません。
しかし、理論株価を簡単に計算するだけであればPERでも問題はないと考えます。市場ごとのPERは日経新聞に毎日掲載されています。
2021年5月末のPERは日経平均銘柄で13.95、JPX日経400銘柄で16.05、東証1部全体で16.14となっています。
PERで気を付ける点は、新型コロナ感染のような突発的要因や景気循環の影響を受けることです。つまり、単年度で変動が大きくなるようなことがあるとPERは大きく変わります。そこで、過去10年間の実績利益の平均値に物価(インフレ)を加味したCAPEレシオ(シラーPER)を活用する方が実用性に高い計算になります。
実際の株価が上記計算で求められた数値以下であれば、割安株と判断することができるでしょう。しかし、短期的な株価はランダムウォークするため予想できるものではありません。あくまで参考値としてください。
最後に、日本人は世界中の人種の中で一番心配性に様です。日本人には不安遺伝子と言われるセロトニン・トランスポーターSS型が多いというエビデンスがあります。日本人の実に80.25%の人が持っているとされています。そのため、計算で理論値が計算できても「いざ」買おうと思った時には不安になると思いますので、基本的には価格を気にすることにない長期・積立・分散投資がベターと考えます。
ご質問いただきありがとうございます。株式投資の買って良い価格帯を知りたいということですね。
結論から言えば誰にも正解はわかりません。
とは言え値上がり益を得るために成功する確率を高めていくという努力は出来ると思います。
株価が安いのか高いのかを判断する際の参考となる指標として代表的なものが2つございます。
一つ目はPER
株価を1株当たりの純利益で割って算出されるもの。株価と利益のバランスを見るモノサシです。
二つ目はPBR
株価を1株当たりの純資産で割って算出されるもの。企業の解散価値を見るモノサシです。
二つとも数値が低いほど割安で数値が高いほど割高となっています。
このような指標というのはアナリストにとっては便利なのですが、投資家にとっては参考レベルは低いと思います。このような企業ならいくらが安い等といった絶対的な基準がないためです。
一般的に投資家が企業の将来的な成長性を見込んでいる時はこれらの数値が高くてもどんどん買われたりします。
赤字でも上がる企業があるのはそういうことです。
ですので、株価の指標を確認するだけではなく、何で買われているのか、何で売られているのかを調べられる様であれば調べること。
ある期間の株価をグラフ化したチャートを見て判断することも買うタイミングを決めるには大切なことだと考えます。移動平均線は最低でも確認しておきたいところです。
コロナ禍のなかで貯金や資産運用についてとても興味が出てきました。とくに貯金や投資の本で必ずと言っていいほど出てくる積み立てNISAですが初心者にはいいとのことでした。ですが本当に大切な貯金を積み立てNISAに入れても大丈夫なのでしょうか?もちろん家の負担にならない程度で運用を始める予定です。少額投資とのことですがまずは1万円程度で始める予定ですがこれくらいの金額でも意味はありますか?それとも33000円で最初から積み立てるべきでしょうか?本当にお得なのか。危険があるならばはやり定期預金などで持っておいたほうがいいのか、本当に初心者なのでなかなか踏み出せずにいますのでわかりやすく教えていただきたいです。また積み立てではなくNISAとの違い。どちらがいいのかも併せて教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
私は来年から社会人になります。その為将来のことを考えて、お金を貯めていかなくてはと考えております。将来的に年金は減るとも言われておりますし、老後資金として2000万問題もあります。私自身も、社会人にもなりますし、将来のために、今のうちから貯金や資産運用をするべきだと考えております。私自身、本を読んだり、調べたところ、積立NISAで投資信託を積み立てるのがベストなのではないかと考えております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを考えております。また積立NISA 意外に海外のETFや米国国債など分散投資した方がいいのかと悩んでおります。 この考えはどう思われるか??また社会人一年目に進める、貯蓄、資産運用のおすすめはどんなもなかお聞きしたいです。
今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?
25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。
最近友人から「貯金をしてるのならば株に投資したほうがいいよ」と言われて株に投資したほうがいいのか悩んでいます。自分は子供もおらず結婚の予定もないので今後一人で生きて行くことになると思うのですが、そうなると老後が心配なのでなるべく資産運用でお金を増やしたいと思っています。友人は「長期的な視点で株をやっていけば必ず儲かるから大丈夫だって」っと勧めてくるのですが、株はギャンブルというイメージがあって増やすことよりも減らすことを考えてしまいどうしても買おうとは思えず勇気が出ません。また友人からNISAがどうたらこうたら説明されたのですがそれもよくわからず困っています。少額程度であれば株に投資してみてもいいかなというくらいには思っているのですが、いったいどうすればいいのでしょうか?またNISAってなんなんでしょうか?教えて下さい。