投資はいつやるべきなのでしょうか

女性30代 たららさん 30代/女性 解決済み

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/08

「株価=1株あたり利益(EPS)×その企業に対する投資家の期待度」、これが基準となります。

EPSは純利益を発行株数で除することで計算できます。また、ネット証券のHP上でEPS値が記載されていることもありますので簡単に入手することができます(各企業が決算ごとに公表する報告書を見るとより正確な数値を知ることができます)。

その企業に対する期待度が難しいところです。これはPER(純資産倍率)を活用することができますが、同業種であっても企業の人気も反映されるため一概に同じ数値を当てはめるわけにはいきません。
しかし、理論株価を簡単に計算するだけであればPERでも問題はないと考えます。市場ごとのPERは日経新聞に毎日掲載されています。
2021年5月末のPERは日経平均銘柄で13.95、JPX日経400銘柄で16.05、東証1部全体で16.14となっています。

PERで気を付ける点は、新型コロナ感染のような突発的要因や景気循環の影響を受けることです。つまり、単年度で変動が大きくなるようなことがあるとPERは大きく変わります。そこで、過去10年間の実績利益の平均値に物価(インフレ)を加味したCAPEレシオ(シラーPER)を活用する方が実用性に高い計算になります。

実際の株価が上記計算で求められた数値以下であれば、割安株と判断することができるでしょう。しかし、短期的な株価はランダムウォークするため予想できるものではありません。あくまで参考値としてください。

最後に、日本人は世界中の人種の中で一番心配性に様です。日本人には不安遺伝子と言われるセロトニン・トランスポーターSS型が多いというエビデンスがあります。日本人の実に80.25%の人が持っているとされています。そのため、計算で理論値が計算できても「いざ」買おうと思った時には不安になると思いますので、基本的には価格を気にすることにない長期・積立・分散投資がベターと考えます。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/10

ご質問いただきありがとうございます。株式投資の買って良い価格帯を知りたいということですね。

結論から言えば誰にも正解はわかりません。

とは言え値上がり益を得るために成功する確率を高めていくという努力は出来ると思います。

株価が安いのか高いのかを判断する際の参考となる指標として代表的なものが2つございます。

一つ目はPER
株価を1株当たりの純利益で割って算出されるもの。株価と利益のバランスを見るモノサシです。

二つ目はPBR
株価を1株当たりの純資産で割って算出されるもの。企業の解散価値を見るモノサシです。

二つとも数値が低いほど割安で数値が高いほど割高となっています。

このような指標というのはアナリストにとっては便利なのですが、投資家にとっては参考レベルは低いと思います。このような企業ならいくらが安い等といった絶対的な基準がないためです。

一般的に投資家が企業の将来的な成長性を見込んでいる時はこれらの数値が高くてもどんどん買われたりします。
赤字でも上がる企業があるのはそういうことです。

ですので、株価の指標を確認するだけではなく、何で買われているのか、何で売られているのかを調べられる様であれば調べること。

ある期間の株価をグラフ化したチャートを見て判断することも買うタイミングを決めるには大切なことだと考えます。移動平均線は最低でも確認しておきたいところです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引の手数料

株式投資をしていますが、株取引に関する手数料が高いと感じています。現在色々な証券会社がありますが、正直多すぎてどこの証券会社が株取引に関する手数料が安いのか分かっていません。今使っている証券会社では、頻繁に株取引をすると手数料が結構高いのでせっかく株取引で儲けても手数料で結構持って行かれるためそこまで利益を上げることができません。そこで株取引をするならば、ファイナンシャルプランナーの目からみてどこがオススメでしょうか?月に何回も株取引をしますので、株取引に関する手数料が安ければ安いほど良いです。ファイナンシャルプランナーの方がオススメの証券会社をぜひ口座開設をしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ前後の投資戦略について

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みは深刻なものだったが、現在、株価は回復してきている。これから投資をする上で、どういう資金の配分にすればいいのか知りたい。株や債券などの割合はどうすればいいいのか。あと今年のNISAの枠が10万円ほど余っているが、どのように使えばいいのか教えてほしい。更には来年の投資戦略はどうすればいいいのか教えてほしい。NISA枠の使い方については特に詳しく知りたい。数年後のNISAの制度変更についても、今からどのように準備していけばいいのか、制度の変更点についても詳しく知りたい。ほかには単純に来年の相場がどうなるのか、コロナがどうなるかによっての、いくつかのシナリオについて知っておきたい。仮想通貨をはじめるかどうか迷っているが、それも教えてほしい。これからポイントで投資信託を買おうと思っているが、注意点やおすすめポイントを知りたい。

男性40代後半 kenkennohohonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産運用はどのように始めればいい?

貯金をするだけではなく、効率的に将来のことも考えて資産を運用していきたい。ただあまり金融商品や株式のことを知らないため、やりたい・学んでいきたいと思っているが勇気とやる気が出ずに手を出せずにいるので、どう始めたら良いのかを知りたい。また毎月とボーナスの支払いがあったときになんとなく貯金はしているものの目標をなく貯金をしているので、月によってもボーナスも変動するのであまりプラン立てて貯金もできていない。今後結婚を予定しているので、結婚をしたら考えなきゃいけないこと、子どもも欲しいけどちゃんとお金を考えながらプランしたい、など将来のこともどう考えながら、そして資金運用ができるのか、いろいろな視点から学んで見たいのでファイナンシャルプランナーからの視点を聞いてみたい。

女性30代前半 Smallpoolさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答