投資はいつやるべきなのでしょうか

女性30代 たららさん 30代/女性 解決済み

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/08

「株価=1株あたり利益(EPS)×その企業に対する投資家の期待度」、これが基準となります。

EPSは純利益を発行株数で除することで計算できます。また、ネット証券のHP上でEPS値が記載されていることもありますので簡単に入手することができます(各企業が決算ごとに公表する報告書を見るとより正確な数値を知ることができます)。

その企業に対する期待度が難しいところです。これはPER(純資産倍率)を活用することができますが、同業種であっても企業の人気も反映されるため一概に同じ数値を当てはめるわけにはいきません。
しかし、理論株価を簡単に計算するだけであればPERでも問題はないと考えます。市場ごとのPERは日経新聞に毎日掲載されています。
2021年5月末のPERは日経平均銘柄で13.95、JPX日経400銘柄で16.05、東証1部全体で16.14となっています。

PERで気を付ける点は、新型コロナ感染のような突発的要因や景気循環の影響を受けることです。つまり、単年度で変動が大きくなるようなことがあるとPERは大きく変わります。そこで、過去10年間の実績利益の平均値に物価(インフレ)を加味したCAPEレシオ(シラーPER)を活用する方が実用性に高い計算になります。

実際の株価が上記計算で求められた数値以下であれば、割安株と判断することができるでしょう。しかし、短期的な株価はランダムウォークするため予想できるものではありません。あくまで参考値としてください。

最後に、日本人は世界中の人種の中で一番心配性に様です。日本人には不安遺伝子と言われるセロトニン・トランスポーターSS型が多いというエビデンスがあります。日本人の実に80.25%の人が持っているとされています。そのため、計算で理論値が計算できても「いざ」買おうと思った時には不安になると思いますので、基本的には価格を気にすることにない長期・積立・分散投資がベターと考えます。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/10

ご質問いただきありがとうございます。株式投資の買って良い価格帯を知りたいということですね。

結論から言えば誰にも正解はわかりません。

とは言え値上がり益を得るために成功する確率を高めていくという努力は出来ると思います。

株価が安いのか高いのかを判断する際の参考となる指標として代表的なものが2つございます。

一つ目はPER
株価を1株当たりの純利益で割って算出されるもの。株価と利益のバランスを見るモノサシです。

二つ目はPBR
株価を1株当たりの純資産で割って算出されるもの。企業の解散価値を見るモノサシです。

二つとも数値が低いほど割安で数値が高いほど割高となっています。

このような指標というのはアナリストにとっては便利なのですが、投資家にとっては参考レベルは低いと思います。このような企業ならいくらが安い等といった絶対的な基準がないためです。

一般的に投資家が企業の将来的な成長性を見込んでいる時はこれらの数値が高くてもどんどん買われたりします。
赤字でも上がる企業があるのはそういうことです。

ですので、株価の指標を確認するだけではなく、何で買われているのか、何で売られているのかを調べられる様であれば調べること。

ある期間の株価をグラフ化したチャートを見て判断することも買うタイミングを決めるには大切なことだと考えます。移動平均線は最低でも確認しておきたいところです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

AIは投信は信用して良いか?

以前は株式の売買を良くしていたのですが、当たり外れもあり、50歳を間近に手堅く投資信託で運用するほうにシフトしつつあります。どの投資信託商品が良いか見ていると、最近はAI投信を良く目にします。AIの情報分析力はすごいと思いますが、イマイチ信用できないのが今回のコロナウィルスなどの過去に経験したことのないような出来事が発生したときに対応ができるのかという点です。アルゴリズムがおかしくなってしまい、大きな損失を生み出すリスクもあるのではないかと考えたりします。ただ一方で、主流になりつつあるAI投信を無視もできず、どのようなスタンスで投資すべきかアドバイスをいただきたいです。資産運用に絶対安全はないことは承知していますが、アラフィフとなってリスクを取りたくないという気持ちが強い中、AI投信をどのように活用すべきか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20代。今後の資産運用はどうすべき?

24歳会社員の者です。現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)・既婚、子供なし(今後の予定は未定)・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)・ラップ口座にて100万円程度運用中・普通預金に100万円程度の貯蓄ありイデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の貯蓄のためにNISAやiDeCoなどの投資ってやったほうがいいの?

今お金に困っているわけではないですが、この先どのような事が起こるか分からないご時世で、将来のために少しでも多く貯蓄をしていきたいと思っています。そのために最近では投資が流行っていて積み立てNISAや iDeCoの名前をよく聞きますが、本当にそれらを使って効率よく貯蓄できるのでしょうか。やはり投資は素人には怖い部分があり、定期貯金などの方が安全な気がします。しかし、少しでも得できるのなら投資にも手を出してみたいと考えているので、ファイナンシャルプランナーというお金のプロの意見を聞いてみたいと思っています。

男性20代後半 シグマさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身時代の貯金を運用したい

3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。

女性40代前半 mikiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式に投資したいので勉強方法を教えて欲しい

現在積立NISAで投資をしているのですが、追加で3~5万円程毎月株式に投資したいと考えています。株式を実際購入するにあたり、興味のある会社や業界をネットで調べてみたり、ニュースサイトを読んだりはしているのですが、いまいち株式取得のための情報が足りていない気がしています。何から手をつけていいのか全般がわかっていないため、オーソドックスな手順や、具体的にどういう基準で購入を検討すると初心者としては良いのか、また初心者でも最低限知識をつけるにあたってどういう勉強方法が良いのかなどが知りたいです。また株式購入の余剰資金を月3~5万円としていますが、株式購入以外にも検討した方が良い投資がありましたら、ご紹介いただきたいです。

女性30代前半 NaCheeさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答