現在やっている家計管理で問題はないのか。

女性30代 rionan0827さん 30代/女性 解決済み

2年ほど前から、家計のお金の見直しをするようになりました。具体的にはつみたてNISA、Idecoの開設、電気会社乗り換え、保険見直し、住宅ローン金利見直し、格安SIMへ移行、ふるさと納税の開始を実施しました。一度やらなくてはいけないと思うと、自分に火がついて一気にやることができるのですが一度見直しをすると「このままで大丈夫」という現状維持バイアスがかかってしまいます。定期的に一度見直したことも見直していく必要があると思うのですが、これから見直しをしたらよいところはあるのでしょうか。
家族構成:夫、子ども(小学生、幼児の3人)夫婦共働き(私は時短勤務)持ち家住宅ローンあり(金利0.7%、3年固定)、車所持(購入済でローンなし)、私の給料はすべて貯金、もしくは投資に回している。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/28

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園(幼稚園)から大卒までの合計平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、貯金でなら月28万円ほど必要な計算です。まずは基本として、このような先々のお金を意識しましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、家計管理とは「このままで未来に必要なお金が準備できるのかどうか」が重要です。どんなに節約に励んでいても上記のようなお金を準備できそうにないなら不十分、未来に必要なお金を数字で意識できていないなら家計管理の仕様がないといえます。一方、家計を改善する基本は「節約と収入アップ」です。十分に節約して、なお相応に足りそうにないなら、収入アップが必要な金額分だけ必要になります。未来を見据えて現在の貯金の過不足を把握して、常に余裕を持った状態を維持できてこその家計管理です。まずはライフプランを考えて、未来に必要な貯金額を把握するところから始めましょう。

少し補足させて頂きます。収入アップの手段は色々とありますが、基本は「出世か転職または副業」です。あなた様の現在の事情を考えると、まずは「テレワークを前提にした復職・転職」が効果的かもしれません。また、すでにされている資産運用も効果的な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、一度運用に回したお金は途中で引き出しにくいので、教育費などへの準備は別枠で考えることが大切です。少なくとも、すでに節約は十分に努力されているように見受けられます。次は未来に必要な貯金額を把握して、必要なだけ年収と投資額を上げる努力に励んでいきましょう。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/28

ご質問ありがとうございます。家計の見直しを始めたとのこと。つみたてNISAや将来の生活資金のためにイデコを始めるなど、とても前向きに将来のための貯蓄をされていてすばらしいです。

さて一度手をかけた家計見直しを今後どうするかとのことですが、家計の見直しをするタイミングは、家族のライフイベントの節目がおすすめです。たとえば、上のお子さんが中学生になると、高校受験のために塾通いをするなど教育費がかかるようになります。そして高校生になれば今度は大学受験のための塾通いもありますし、大学受験は数校を受験することになり、合格すれば入学金などの納付をしなければいけないので、高校3年生の時点で、大学入学に必要な資金を準備しておく必要があります。同じように、下のお子さん2人も同じタイミングで教育費の工面が始まります。

まず家計を見直すタイミングとして考えられるのは、上のお子さんが中学生になった時です。その時点で、大学までの教育費の準備は大丈夫か、確認されることをおすすめします。下2人のお子さんのときも同様に見直しをするとよいでしょう。

あと住宅ローンが3年固定とありますが、固定期間が終われば、その後の返済を固定にするか変動にするかを選択できると思います。その時点での金利を見て選択しましょう。もし変動金利を選択する場合、返済額の見直しが5年ごとに行われるので、金利によっては返済額が増えることも考えられます。なので、住宅ローンの金利が変わるタイミングでも家計を見直すとよいでしょう。

また、お子さんが大学を卒業する時点も家計見直しのタイミングです。その際は、保険の見直しが必要だと思いますので、よく確認してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ギャンブルで使ってしまいお金が貯まらない。

お金が貯まらないということにとても悩んでいます。40歳になっても無職なので収入がありません。親のお金をもらったりしていて家賃もいらないのでなんとか暮らせていますがそれも親が健在なうちだけだと思っています。そんな状況にもかかわらずギャンブルなどにお金を使ってしまいます。お金を増やすためにと思ってギャンブルに目がくらんでしまうのです。そしてもちろんお金を失っていくのです。せめてこのギャンブルにお金を使うのだけはやめたいのですがついついとやってしまうんです。どうすればこういう習慣をやめられるかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 みきたろうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少額でも資産を増やす方法があれば知りたい

収入が少なくて仕事が不定期で毎月の給料が安定していません。切り詰めていますがいつもお金が足りなくて家計が苦しいです。少額でも資産を増やす方法があれば知りたいと思っています。老後の生活もこのままだと破綻してしまうと思うので何とかお金を増やしたいです。せめて困らない程度の生活がしたいと思っています。ノーリスクでハイリターンが理想です。

女性70代前半 有生さん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供たちの結婚費用について

我が家は結婚が早かったこともあって子供の成人もはやいです。2人とも女の子と言うこともあって、基本的には独立して頑張っているのですがいざ結婚するとなると相当なお金がかかることが想定されます。ある程度は負担してあげたいと思うのですが、生前贈与になるのか、もしくはなんだか税金を想定しておかないといけない日などが分かりません。もちろんのことながらお小遣い程度で揚げるにあたっては税金など関係ないと思うのですが。この辺の厳密な相談ができるファイナンシャルプランナーの方がいればぜひともお願いしたいと思っています。旬の結婚式どの程度のお金がかかるのかさっぱりわかりませんが可能な限りフォローしてあげたいと思っています。います。

男性50代前半 Tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金

夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。

女性40代前半 ottoman419さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いかに負債を減らしていくか。収入と支出のバランス、毎月貯蓄できるバランス。

収入に対して負債、借り入れ、固定費の割合が多くなるだけ削ってはいますが必要経費が多くどこから見直して行くべきか。家賃は生活して行く上でこれ以上下げようもないので保険や借り入れの返済方法、借り換えなどが可能な手段はあるのかなどを一緒に検討していただけると助かります。また少額ながらも投資信託を買っていますがそこをどのように運用して行くのかもプロの目線から見てもらえたら嬉しく思います。

男性40代後半 ごうすけさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答