インデックス投資ではない攻めの投資銘柄

資産を増やすために投資に興味を持っています。インデックス投資や国内、国外、国債などでバランスをとっておりますが、長い目で見れば資産は増えますがすぐに手に入るお金が少ないことが悩みです。そのため攻めの投資にチャレンジしたいと考えていますが、参考にすべきサイトや意見などが選択できず迷っております。もしFPからみたおすすめのサイトや投資家などありましたらご教示いただければ幸いです。
資産を増やすために投資に興味を持っています。インデックス投資や国内、国外、国債などでバランスをとっておりますが、長い目で見れば資産は増えますがすぐに手に入るお金が少ないことが悩みです。そのため攻めの投資にチャレンジしたいと考えていますが、参考にすべきサイトや意見などが選択できず迷っております。もしFPからみたおすすめのサイトや投資家などありましたらご教示いただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」、投資の神様ウォーレン・バフェット氏の言葉です。また、バフェット氏は「誰もゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ」と自虐的な発言もしています(AmazonのCEO、ジェフ・ベゾス氏との対談において)。すぐに手に入る資金をその都度得たとしたら、それは複利効果を放棄することになります。「お金は寂しがり屋。仲間の多いところに集まる」と聞いたことはありませんか?お金は一定水準を超えると増えるペースが急激に上がります。怖しい説明は割愛しますが、これが複利の力です。
運用成績がコンスタントに良い投資信託では配当がないものが多いのはこの複利効果を得るためです。
ウォーレン・バフェット氏は「もし自分が死んだら、私の遺産の99%を慈善事業に寄付、残り1割を妻に相続させる。妻にはその内の90%をS&P500インデックッスファンドに、10%は現金で保有するように遺言を書くつもりだ」と発言しています。バフェット氏の総資産は約12兆円と言われています。計算では約1000億円の資金でS&P500インデックッスファンドに振り分けられます。その配当だけで年間約14億円です。
質問に対する的確な回答になっていませんが、目先の利益を追求せずにインデックスでの運用を長期で行うことで複利を味方につける運用が有効であると思います。
攻めの投資という点では、債券での運用をストップしアクティブ型株式投資信託に回すことは考えるに値すると思います。近年、インデックス至上主義的な流れがありますが、インデックスをはるかに超えるリターンを長期で出しているアクティブ型投資信託もあります。その数は少なく、海外の運用会社が運用を担当しているものが多いためメジャーになっていないためです。調べると、面白いものが見つかると思います。
長い間成功を収めている投資家としてウォーレン・バフェット氏は参考になると思います。
コロナ禍のなかで貯金や資産運用についてとても興味が出てきました。とくに貯金や投資の本で必ずと言っていいほど出てくる積み立てNISAですが初心者にはいいとのことでした。ですが本当に大切な貯金を積み立てNISAに入れても大丈夫なのでしょうか?もちろん家の負担にならない程度で運用を始める予定です。少額投資とのことですがまずは1万円程度で始める予定ですがこれくらいの金額でも意味はありますか?それとも33000円で最初から積み立てるべきでしょうか?本当にお得なのか。危険があるならばはやり定期預金などで持っておいたほうがいいのか、本当に初心者なのでなかなか踏み出せずにいますのでわかりやすく教えていただきたいです。また積み立てではなくNISAとの違い。どちらがいいのかも併せて教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
安全な資産の増やし方が知りたいです。株式投資などよりも不動産投資や事業投資に興味があります。他人の事業ではなく、起業みたいな感じをイメージしています。また、相続税対策と効果的な資産運用も知りたいです。太陽光発電等にも興味がありますが、稼げるのでしょうか?自己投資として、様々な学びにも興味があります。有望な資格やスキルがあれば教えて下さい。
現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。
積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。
現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。