株式投資を始めていますが、あまり知識がないため多少不安もあります

女性40代 hahaさん 40代/女性 解決済み

現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/19

 既に株式投資をされていることで、選んだ銘柄が、株主優待のある企業や、知っている企業ということですが、その考え方は決して間違ったものではありません。

 その根拠ですが、
 まず、株主優待のある企業ですが、優待の目的として考えられるのは、①自社製品を株主に知っていただきたい、②多くの株主の投資を呼びかけたい、の2点だと思います。広告戦略の一環として捉えることができ、広告費を出せるという点では、将来性があるとみて良いと思います。

 一方、知っている企業への投資は、知っていることで安心感があると同時に、将来性について、興味を持って確認できる点にメリットがあります。

 そこで、今後の投資スキルを高めていくためには、現在保有している銘柄がどういう時に、株価が変わるか、それを確認していただければと思います。株価が変わる要因のことを「材料」と呼んでいます。

 主な材料としては、その企業の業績、法令等の改正、業界の動向、日経平均などの指標の変化、国内長期金利、為替、貿易収支、物価や景気などの指標、個別や経済全体のニュース、などがあります。
 時には、その企業とまったく関係がないはずのニュース(例えば芸能人の結婚発表)などでも影響を受けることがあります。

 日々のニュース等を確認しながら、株価の変化に着目することで、こういうトレンドになれば、この銘柄が伸びるのでは?という風にご自身の投資戦略も変わってくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAの銘柄の選び方

30代主婦をしており、夫婦2人の世帯です。今は収入はありませんが、今までずっと正社員で働いていました。貯金はずっと普通預金に入れたままで、放置していました。ある程度、貯金はあります。金利も少なすぎて、預けていても増えないので、もう少し効率的に増やしたいと思いました。よく分からず、5.6年前から保険会社の個人年金はやっています。これ以外に、NISAを始めたいと思い、本などで読みましたが、ほとんど知識がないため、なかなか理解できません。一般NISA の口座を作りましたが、投資信託で銘柄を選ぶ際に何個くらい選べば良いのか、どの銘柄を選んだら良いのかが分かりません。あまりリスクを取りたくはないですのですが、おすすめの銘柄や組み合わせを知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの返済か資産運用か

26歳夫30歳子供2人(2歳、4歳)2年前に35年ローンで住宅購入しましたが20年後には夫婦でセミリタイア出来ていればいいなと考えています。来年、下の子の幼稚園入園後は扶養内でパート勤務予定です。月々10万円ほど資産運用に回すか、貯蓄して8年後に1000万円住宅ローンの繰上げ返済をするかで迷っています。子供の教育費や習い事費がかかりすぎているのも悩みですが、ここはどうしても譲れないです。子供にとって今現在の充実した教育と将来の豊かなお金、どちらが大事なのでしょうか。

女性30代前半 adieuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯蓄よりも資産運用に回すべきでしょうか?

 私は専業主婦で、小学生の子どもが1人います。私と夫、子ども一人の三人家族です。夫の年収700万くらいで、私の収入はほとんどありません。夫の収入のみで、今後やりくりしていけるか不安があります。最近は、何とか節約して、子どもの教育費や、老後の資金などのための貯蓄を考えていました。 ただ、今は貯蓄をしても、利子がほとんどつかず、NISAなど資産運用に回した方が、得だよと知り合いから聞き、資産運用に興味を持つようになりました。 今まで、資産運用をやったことがなく、専門的な知識がないので、専門家の意見を聞いてみたいです。今すぐにでも、貯蓄よりも資産運用をするべきという友人の話もあり、資産運用の方が効率よくお金を貯められるのでは、と興味を持ちました。

女性40代前半 spring_Aさん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

男性30代前半 MarT5さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯蓄としての投資信託の考え方について

現在会社員として勤務しており、生活に不自由はない程度に給料もいただけております。しかし、今後子供が成長すると共にお金がかかることが増えてくると思います。また、子供ももう一人欲しいと思っているため、ますます増えていくと思います。そうした時に今現在は銀行の預金として置いてありますが、何かしらの形で運用した方がいいのかなと思い、投資信託はどうなのかなと思っています。ただ、最初の投資金額が保証されるわけでもなく、どうしても必要な時にすぐ現金化できるのか、銀行で投資信託を始める時には手数料が別途必要になるという話も聞いたことがあり、資産運用という形ではあまり良くないのかなと思っています。将来的にお金が必要な時のために投資信託を行い、資金を蓄えようという考えはどうなのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答