資産運用の割合はどうすればいい?

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/22

ご質問ありがとうございます

資産運用のポートフォリオは、投資される方のリスク許容度や目標に達成させるための運用利回りや投資額にもよって変わってくるでしょう

投資先として国内株よりも外国株式の方が魅力的でもありますし、GDPで考えても国内よりも海外の方が成長の期待が出来ると思います。

ただ、リターンが期待できるものはリスクも大きくなりますので、どれくらいの振れ幅に耐えられるか考えられるのも良いですね。

また債券は株式の反対の動きをすると言われています。

リスクを軽減するのであれば、株式と債券を組み入れて、運用されるのも良いですね。

取り崩しに対しては、運用しながら取り崩す方法と、毎月分配型の投信信託で分配金を受け取るという方法もあります。

老後の為の資産形成も考えられておられるのであれば、NISAだけではなく個人型確定拠出年金のiDeCoも利用されると、税制優遇を受ける事ができますので、同じ運用を行うにしてもメリットがあると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

ポートフォリオについては国内株から外国株へ比重を増やすとの考えには賛成です。コロナの影響で世界の産業構造が大きく変化する中で、日本企業の中からイノベーション企業が生まれるとは考えにくいからです。日本企業の出番があるとすれば30~40年後ではないかと考えます。

ポートフォリオはリスクとリターン、各資産間の相関係数そして個人のリスク許容度によって決まります。日本株式・日本債券のように各資産のリスクとリターンは大まかにわかります。また、各資産間の相関係数も知らべることができますが、個人のリスク許容度がわからなければ回答できないことになります。また、一括投資なのか積立投資によっても異なります。株式や不動産の割合を増やせばリターン・リスクの両方が上昇する傾向にあります。

取り崩しには定額法と定率法、その両方を活用する方法があります。定額法は一定額を取り崩す方法になります。管理がしやすいメリットがありますが、資産の減りが定率法より速いというデメリットがあります。定率法は資産の一定率を取り崩す方法で、資産寿命を延ばすことができますが、取り崩し額がわからないため管理しにくい点があります。両方を活用する方法としては取り崩し期間の前半は定率法で取り崩し、高齢になってからは管理しやすい定額法にスイッチする方法です。

一例ですが、1999年末に3500万円を世界株式インデックスで運用しながら、毎年末資産残高の5%相当額を定率法で取り崩し20円環運用した場合、取り崩し額の総額は3583万円となります。資産残高は3955万円となっています(運用時や引き出し時の手数料や税金等のコストは含んでいません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

予想が難しい投資環境の中で安定的な資産運用について

現在投資信託を元手400万円程で運用しています。運用歴8年目ですが、毎月分配型の投資信託を購入していました。コロナのおかげでだいぶ元本割れしている状況ですが、分配金を考えるとトータルバランスでは利回りは悪くない状況です。元々長期のつもりで投資した金額なので、このまま持ち続けようかなと考えています。株式にも興味はありますが、現職では自分の時間の確保が難しいため投資信託に落ち着くかなと思います。投資環境が読みにくいこと、転職、独立資金調達のため投資資金がないこと。再度投資ができる状況になれば無難にイデコなどを行うかなど先読みしておくための情報収集についての視点をアドバイスいただけると幸いです。

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

実際に必要な教育費や老後資金(最低限必要額)

私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。

女性40代後半 はちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

余剰金の上手な運用方法

親の介護の為にお金を遣いたいのですが、介護のために使ったお金に対して何らかの税金の優遇とかないのか知りたいです。また、子供のために学資保険に入ってるのですがいつまでやれば良いのか分からないので具体的に何年間払い込めば良いのかを知りたいです。子供が何歳まで払い込めば将来いくら貰えてそれを例えば大学受験費用にあてられるのかなど知りたいです。学資保険は税金の優遇はあるのか。余剰金が多少あるのですが、投資するのに大幅な利益は出なくても減ることがなく、税金も優遇されるような投資方法があれば知りたいです。

女性30代前半 みるくぷりんさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答