資産運用の割合はどうすればいい?

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/22

ご質問ありがとうございます

資産運用のポートフォリオは、投資される方のリスク許容度や目標に達成させるための運用利回りや投資額にもよって変わってくるでしょう

投資先として国内株よりも外国株式の方が魅力的でもありますし、GDPで考えても国内よりも海外の方が成長の期待が出来ると思います。

ただ、リターンが期待できるものはリスクも大きくなりますので、どれくらいの振れ幅に耐えられるか考えられるのも良いですね。

また債券は株式の反対の動きをすると言われています。

リスクを軽減するのであれば、株式と債券を組み入れて、運用されるのも良いですね。

取り崩しに対しては、運用しながら取り崩す方法と、毎月分配型の投信信託で分配金を受け取るという方法もあります。

老後の為の資産形成も考えられておられるのであれば、NISAだけではなく個人型確定拠出年金のiDeCoも利用されると、税制優遇を受ける事ができますので、同じ運用を行うにしてもメリットがあると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

ポートフォリオについては国内株から外国株へ比重を増やすとの考えには賛成です。コロナの影響で世界の産業構造が大きく変化する中で、日本企業の中からイノベーション企業が生まれるとは考えにくいからです。日本企業の出番があるとすれば30~40年後ではないかと考えます。

ポートフォリオはリスクとリターン、各資産間の相関係数そして個人のリスク許容度によって決まります。日本株式・日本債券のように各資産のリスクとリターンは大まかにわかります。また、各資産間の相関係数も知らべることができますが、個人のリスク許容度がわからなければ回答できないことになります。また、一括投資なのか積立投資によっても異なります。株式や不動産の割合を増やせばリターン・リスクの両方が上昇する傾向にあります。

取り崩しには定額法と定率法、その両方を活用する方法があります。定額法は一定額を取り崩す方法になります。管理がしやすいメリットがありますが、資産の減りが定率法より速いというデメリットがあります。定率法は資産の一定率を取り崩す方法で、資産寿命を延ばすことができますが、取り崩し額がわからないため管理しにくい点があります。両方を活用する方法としては取り崩し期間の前半は定率法で取り崩し、高齢になってからは管理しやすい定額法にスイッチする方法です。

一例ですが、1999年末に3500万円を世界株式インデックスで運用しながら、毎年末資産残高の5%相当額を定率法で取り崩し20円環運用した場合、取り崩し額の総額は3583万円となります。資産残高は3955万円となっています(運用時や引き出し時の手数料や税金等のコストは含んでいません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETFと個別株式の違い

はじめまして、質問させていただきます。私は自営業なので毎月の収入金額が一定ではなく、将来に不安があります。そのため、空いた時間を使って株式投資の勉強をしています。最近市場で取引されている商品でETFがありますが、個別株に投資するより、ETFに投資したほうが、倒産リスクなどの危険性を回避できるので、良いと思うのですが、いかがでしょうか?東証の売買代金の上位にいつもETFがランキングされているのですが、いまいちETFの仕組みやリスクがわからず、購入するか悩んでいます。個別株とETFの違い、または個別株とETFのメリット、デメリットがそれぞれありましたら教えてほしいです。個人が投資する投資先として妥当なのはどちらなのでしょうか? 

男性40代後半 にゃんにゃんさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 吉野 裕一 山口 雅史 園田 武史 4名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

優良な株式の見分け方

資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISAの始め方について

これまで資産運用に取り組んでこなかったのですが、つみたてNISAをきっかけに運用に挑戦したいと考えております。資産運用は「まとまった資金の運用」というイメージを持っていましたが、つみたてNISAが良いと聞き、確定拠出年金制度の普及とともに、これから資産を作っていき老後を心配せずに過ごせたら幸せだなと思い、若いうちに資産運用をしたいと考えているのですが、つみたてNISAはどう選べば良いでしょうか?

女性30代後半 るかさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 中村 真里子 水上 克朗 3名が回答

積み立てNISAかNISAどちらが良いか

現在月3000円で積み立てNISAをしています。想定が満期20年で100万以内程度の予算でやっているのですが、100万の予算でNISAをするのとではどちらの方が良いのでしょうか。長期的な儲けと短期的な利益どちらがいいのか悩んでいます。始めたばかりなのでまずは積み立てNISAで様子を見てからNISAに変更しようかと思っています。ただ、儲け優先というよりも国内株式の優待券目当てでNISAに移行したい気持ちがあるのですが、損したら怖いなという思いがあってなかなか踏み込めません。大幅な損をしたくない場合は積み立てNISAの方が良いのでしょうか?NISAについてのメリットデメリットが有れば合わせて教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答