資産運用の割合はどうすればいい?

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

現在、アメリカ株や投資信託、つみたてNISAを利用するなどして、資産運用をしています。これからもまとまった現金を保持しながら積極的に投資していきたいと思っていますが、自分に適したポートフォリオをどのような配分にすればよいか、いまいちわかりません。なので、適切なポートフォリオについてのアドバイスをいただきたいです。希望としては、現在は国内株の比重が多いのですが、もう少し外国株や不動産等の割合を増やしていきたいです。またオススメやこれから来そうなETFのアドバイスや順調に増えていった投資信託の取り崩し方もアドバイスいただけたら助かります。他にも有益な資産運用がありましたら、お話を聞いてみたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/22

ご質問ありがとうございます

資産運用のポートフォリオは、投資される方のリスク許容度や目標に達成させるための運用利回りや投資額にもよって変わってくるでしょう

投資先として国内株よりも外国株式の方が魅力的でもありますし、GDPで考えても国内よりも海外の方が成長の期待が出来ると思います。

ただ、リターンが期待できるものはリスクも大きくなりますので、どれくらいの振れ幅に耐えられるか考えられるのも良いですね。

また債券は株式の反対の動きをすると言われています。

リスクを軽減するのであれば、株式と債券を組み入れて、運用されるのも良いですね。

取り崩しに対しては、運用しながら取り崩す方法と、毎月分配型の投信信託で分配金を受け取るという方法もあります。

老後の為の資産形成も考えられておられるのであれば、NISAだけではなく個人型確定拠出年金のiDeCoも利用されると、税制優遇を受ける事ができますので、同じ運用を行うにしてもメリットがあると思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

ポートフォリオについては国内株から外国株へ比重を増やすとの考えには賛成です。コロナの影響で世界の産業構造が大きく変化する中で、日本企業の中からイノベーション企業が生まれるとは考えにくいからです。日本企業の出番があるとすれば30~40年後ではないかと考えます。

ポートフォリオはリスクとリターン、各資産間の相関係数そして個人のリスク許容度によって決まります。日本株式・日本債券のように各資産のリスクとリターンは大まかにわかります。また、各資産間の相関係数も知らべることができますが、個人のリスク許容度がわからなければ回答できないことになります。また、一括投資なのか積立投資によっても異なります。株式や不動産の割合を増やせばリターン・リスクの両方が上昇する傾向にあります。

取り崩しには定額法と定率法、その両方を活用する方法があります。定額法は一定額を取り崩す方法になります。管理がしやすいメリットがありますが、資産の減りが定率法より速いというデメリットがあります。定率法は資産の一定率を取り崩す方法で、資産寿命を延ばすことができますが、取り崩し額がわからないため管理しにくい点があります。両方を活用する方法としては取り崩し期間の前半は定率法で取り崩し、高齢になってからは管理しやすい定額法にスイッチする方法です。

一例ですが、1999年末に3500万円を世界株式インデックスで運用しながら、毎年末資産残高の5%相当額を定率法で取り崩し20円環運用した場合、取り崩し額の総額は3583万円となります。資産残高は3955万円となっています(運用時や引き出し時の手数料や税金等のコストは含んでいません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資はインデックスがやはり良い?

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい「お金の貯め方・資産運用」については資産運用についてです。現在お金を増やすために色々と試行錯誤しているのですが、貯金しているだけでは銀行金利が非常に低いのでお金を増やすには全く向いていません。そこで色々な本を読んでいるのですが、結論としてインデックスファンドに投資するのがオススメという本がよく目につきます。日経平均に連動するインデックスファンドや特にオススメされていたのがアメリカのS&P500に連動するファンドがオススメされています。これらは配当金がもらえるのもうれしいのですが、今後の日本では投資は必要不可欠という意見もよく耳にします。ファイナンシャルプランナーの方は資産運用するなら何がオススメか聞いてみたいです。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

時間があまり取れない初心者でも上手に株式投資するコツについて

現在都内で会社員の夫と2歳の娘と暮らしている専業主婦です。出産前は金融機関で正社員として働いていましたが、娘を産む少し前に退職して以降専業主婦です。まだ娘を幼稚園に入れていないので育児がメインの生活のため、現在の個人収入は、副業でWebのライティングの仕事をしている以外はありません。正社員の頃と比べると個人収入が10分の1ほどになってしまったことが不安のため、結婚出産前に貯めていた貯金にはあまり手をつけないようにしていますが、低金利の時代、定期預金と普通預金のみで資産を運用している自分のスタイルに疑問を持ち始めています。元本はそれなりに用意できますが、あまりリスクを取って資産を増やすのは自分に向いていないことも理解しています。株式投資が運用には良いかなと思っていますが、全くの初心者にもそれなりの運用をしていくコツのようなものがあったら知りたいです。また、育児などで時間が取れなくても、株式投資は出来るものなのでしょうか。自分に合った資産運用スタイルを見つけて行きたいと思っています。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どんな株を買ったら良いのか

株式投資に興味があって始めようと思うのですがどんな株を買ったら良いのかすごく悩んでいます。一番大事なところでそれによって稼げるのか損をするのか決まってくるとは思うのですが、素人でどんな株を買ったら良いのかどうかも良くわかっていないので素人でも安定して稼ぐことができるおすすめの株はあるのかどうか聞きたいです。安定して稼ぎたいのでがっつり稼ぐのではなくて安定している株を知りたいです。また、素人で気をつけた方が良い株式投資のコツというのがあるのかどうかも全くわかっていないのでそれも知っておきたいです。それを知ることによって稼げると思っているのでぜひ知りたいです。また、どのくらいで稼ぐことができるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来に向けた資産運用を検討していますが何から始めたらいいのかが分かりません

これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。

男性30代後半 一福二郎さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資金運用の仕方

現在、家族4人で主婦しているものです。巷で流行っている積み立てNISAや投資信託など、聞いたことはあるけど運用すると損になるのか得になるのか、いまいち全体像がつかめないので、なかなか踏み出せないでおります。老後資金についても、先に子供2人の教育費を優先して貯金や保険に入っているので、損するなら嫌だから地道に貯金していくしかないのかなとも思っています。主婦でも分かりやすいお金や貯金の増やし方など分かれば少額でも運用していきたいと思っています。初心者でもわかりやすくて、運用して貯金額が上がる運用方法にはどんなものがあるか分かりやすく具体例をあげて教えていただけると大変助かります。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答