積み立てNISAは本当にお得なの?

女性40代 kkreikaさん 40代/女性 解決済み

コロナ禍のなかで貯金や資産運用についてとても興味が出てきました。
とくに貯金や投資の本で必ずと言っていいほど出てくる積み立てNISAですが初心者にはいいとのことでした。ですが本当に大切な貯金を積み立てNISAに入れても大丈夫なのでしょうか?
もちろん家の負担にならない程度で運用を始める予定です。
少額投資とのことですがまずは1万円程度で始める予定ですがこれくらいの金額でも意味はありますか?それとも33000円で最初から積み立てるべきでしょうか?
本当にお得なのか。危険があるならばはやり定期預金などで持っておいたほうがいいのか、本当に初心者なのでなかなか踏み出せずにいますのでわかりやすく教えていただきたいです。
また積み立てではなくNISAとの違い。どちらがいいのかも併せて教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まずは「つみたてNISA」と「一般のNISA」それぞれの特徴についてご説明させていただきます。
・つみたてNISA
 年間投資できる金額は最大40万円
 非課税期間は20年
 投資できるのは金融庁が設けた基準を満たす投資信託

・一般のNISA
 年間投資できる金額は最大120万円
 非課税期間は5年
 投資できるのは上場株式、投資信託、REIT(不動産投資信託)など

「年間投資できる金額」「非課税期間」「投資できる商品」などが異なっています。
例えば「株」を買ってみたいと思われているのであれば「一般のNISA」でないと
買えませんので「一般のNISA」をお勧めしますが、特に株を買いたいなどの考えがないのであれば「つみたてNISA」で充分だと思います。
相談者様は初心者とお書きですのでまずは比較的商品も選びやすい「つみたてNISA」の口座を開設されるのがよいのではないでしょうか。
最初は無理をされず月1万円ぐらいから始められてもよいと思います。
最初の頃は上がり下がりが気になって仕方がないと思いますが、
相場は良い時もあれば悪い時もあります。
あまり相場に対して一喜一憂しないことが大切です。
慣れて来られてから少しずつ金額を増やしていかれることです。
まずはのんびりと勉強がてら始めてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資のはじめかたが知りたい!

現在求職活動中です。色々な会社を調べているうちに、自分が勤めるのは難しそうだけれど、企業としての取り組みに惹かれるものがあり、自分ができる形で応援をしたいと思うことがありました。株式を購入することが企業への応援になることを知り、もし資産運用に役立てることも出来ればいいなと考えたのですが、一体どこから始めるべきなのか迷っています。現在は、まず証券会社に行って相談をしようと考えているのですが、それぞれの証券会社で強み・弱みなどの違いはあるのでしょうか?もし初心者向きの証券会社があれば教えていただきたいです。また、どういった理由で株式投資を始められる方が多いのかも知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資を始めたいが一体何からやればいい?

20代 女性収入が低いままで貯金をする方法、お金の増やし方が知りたいです。今は体調に不安がありフルタイムでの仕事がなかなか難しく内職で少しだけですが収入を得ています。ネットで家にいながら収入を増やす方法など調べたり、FXや株などの投資関係を調べたりもしますが、やり方がいまいち分からない状態です。とくに投資関係については前向きに考えることもありますが損をするイメージが強く、やっても儲からないと考えてしまい手を出すのに躊躇する要因になっています。初心者でもなるべく損をせずに分かりやすい投資方法はあるのか気になっています。さらに投資で月に1〜2万円増やすためには初期の投資金額はどれくらいなのでしょうか?

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

損失がでている上場株式の処理について

上場株式と投資信託を運用していますが、上場株式は数種類保有しており、塩漬け状態で現在マイナス500万円程となって、一部を売却したいと考えています。一方、インデックス型が中心の投資信託はプラス200万円程の利益を出しています。投資信託のプラス分を上場株式の損失補填するために、同じく投資信託の売却も考えています。株式の売却は投資信託のの益が損益特定口座で保有している上場株式と投資信託の譲渡損益は、特定口座内でまとめて計算されるので、200万円の損失分のみ売却する考えです。その後、売却した上場株式、投資信託の資金を新たに投資信託で運用する予定です。運用の方法としては、おかしなところはありますか。ちなみに確定申告は手間なのでできるだけ避けたいと思っています。

男性50代前半 motoyan1971さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どのような投資が一番効率が良いのか知りたい。

今の自分の収入やライフスタイルの場合、どのような投資が一番効率が良いのか知りたいです。個人的にはあまりリスクが高い投資はやりたくないので、低リスクである程度の利益が見込めるものが良いです。太陽光発電、新築ワンルームマンションオーナー、株やFXなどに興味がありますが、具体的にどのくらいの予算が必要で、どのくらいの利益が見込めるのか知りたいです。

男性30代後半 momonoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答