マンションを貸し出すためにかかる費用は?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、中古マンションを購入して、現在子供3人と嫁で住んでいます。新築マンションやマイホームの購入も検討したのですが、年収が350万円程度しかないため、借入できる金額が足りず、仕方なしに中古マンションを購入しました。しかし、現在では嫁も働きに出たため、資金に少し余裕ができたので、マイホーム購入を考えています。マイホームを購入した場合、中古マンションを売却しようか、そのまま賃貸にして貸しだそうか、迷っています。簡単に部屋を貸し出せると思ってもいません。そこでマンションを貸しだそうと思うと、「どれほどの資金がいるのでしょうか?」あと、部屋を貸し出したとして、貸し出してから「かかってくる費用はどんなものがあるのでしょうか?」よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
まずマンションを賃貸する場合の費用ですが、一番大きいのが部屋のリフォーム代です。広さや現況の状態にもよりますが、数十万円は覚悟しておいたほうがよろしいでしょう。
あとは仲介会社に依頼することになると思いますが、契約が決まれば、仲介手数料が発生します。仲介手数料は、貸主と借主の合計で一ヶ月分の家賃が上限です。どちらが負担するかは、仲介会社次第です。なおこれに消費税がかかります。また広告宣伝費が必要な場合もあります。
賃貸してからかかる費用ですが、修繕費や固定資産税などです。
修繕費としては、まず日常発生するものがあります。たとえば、水道・風呂・トイレの不具合などは賃貸人が修繕しなくてはいけません。管理会社に委託すれば委託費用がかかります。また建物全体にかかる長期修繕、たとえば屋根の防水工事・外壁塗装なども発生します。修繕積立金で足りなければ、補填しなくてはいけません。
以上の通り、ケースバイケースではありますが、さまざまな費用がかかることは考慮しておく必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のリスク分散について

20代会社員、男性です。現在、貯蓄の7割程度は証券会社で資産運用を行っており、米国株式・米国ETF・積立NISAでインデックス投資・一部REITへの分散投資を行っています。最近は専らETFの追加購入程度しか行っていませんが、米国依存性の高い資産運用で今後も問題ないかという不安はあります。今後は一部資金を不動産投資に回すべきかとも考えていますが、現在のローン支払いに加えてリスクある不動産を加えてまで分散して資産運用すべきか、迷っています。今は金利が安いので住宅ローンの繰り上げ返済なども考えておらず、最大限資産運用には回したいと考えています。不動産投資・インデックス投資・保険(積立)・貯蓄が最もバランスが良いと考えているものの、このコロナ禍でリモート中心になっていく今の世情では不動産の需要が読みにくく、手を出しにくいです。しばらくは様子見するべきでしょうか。もしくは、20代のうちに着手したほうが今後の安定収入につながるでしょうか。ご意見伺えれば幸いです。

男性30代前半 スライムベスさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

実家を貸す場合に注意すべき点について

40代、独身の男性です。現在、戸建ての実家で親と同居しており将来的に実家を相続する予定です。もともと4人で住んでいた家なのでそこそこの広さがあり、庭もついています。相続後もしばらくは住み続けるつもりですが、結婚する予定がないので1人で住むことになる可能性があります。1人で住むにはあまりに広すぎるので、その場合は実家を賃貸に出して家賃収入を得るか、売却することを検討しています。ただ、両親が苦労して建ててくれた家なので簡単には手放したくありません。そこで実家を貸す場合、トラブルを避けるためにどういったことに注意すれば良いでしょうか。また、貸す際には家をリフォームしたり管理費がかかったりとお金がかかりそうですが、どれぐらいかかるものなのでしょうか。できるだけ長い間家を有効活用したいと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今後の日本で不動産投資は成り立つのか

現在51歳の男性です。できるだけ早くリタイアをしたいので、以前から生活水準を落とし切り詰めてまいりました。駅から近く、日本の人口が減っても需要があるであろう場所を探してマンション経営を考えております。しかし最近の日本の状態をみると、今後の経済状況は以前に比べかなり落ち込み、経済の上昇は見込めない感じが否めません。日本から脱出しようという人もいるくらなので、海外に投資したほうがよっぽど安全なのではないかと考えてしまいます。今後の日本の不動産に投資する価値があるのか、ファイナンシャルプランナーにお伺いし、ご助言をいただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自己資金500万円で不動産投資。やっぱり地方でないと無理?

不動産投資について興味があり、その投資に関連した書籍やセミナーには参加して知識を身に付けています。ですが、いまいちイメージがまだ掴めていません。不動産に投資するというのは自分の中ではもっともハードルが高い投資だと思っていますが、成功すれば大きな資産を形成することができるほどのポテンシャルを秘めているとも思っています。そこで不動産投資もやってみたいと思っていますが、余剰資金は500万円ほどしかありません。現実問題として500万円ほどの資金で不動産投資は可能なのかどうかを専門家であるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。収益性のある物件は都心部の方が探しやすいとは思いますが、それだと資金的な面で難しいとも思います。それでファイナンシャルプランナーの方に資金500万円で不動産投資をするならば地方都市の方が良いかもお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賃貸アパートの経営について

50代男性です。賃貸アパートの経営の収支について相談させてください。親戚の叔父より、田舎にあるアパート管理を引き継いでほしいと頼まれています。叔父は、定期的にアパートの管理のため、2ヶ月に一度、田舎に行き、アパートの状況確認、敷地の清掃・管理を行っています。しかし、高齢で田舎の行き来が面倒になってきている、また子供がいないため引き継ぐ人がいないこともあり、私の所に依頼が来ています。実際は、格安で私の所に売却をして所有権は私の物になる形です。叔父の意向は、先祖から引き継いでいる土地のため、他人には譲りたくない気持ちが強いようです。そのアパートは、築20年程経っているのですが、お陰様で現在は満室の状況。私が格安で譲り受けたと仮定した場合、その満室状態が続けば、利回りは決して悪くはありません。ですが、現実的には、定期的に田舎へ行き、物件の管理のため手入れ作業を行ったり、また老朽化したところは業者に修理してもらったりと、維持・メンテンスに費用が先々掛かりそうです。そこで教えて欲しいのですが、例えば、この賃貸アパートを譲り受け、家賃収入が入ってくるのですが、確定申告する際、このアパート経営にかかる経費は、どこまで認められるのでしょうか。例えば、固定資産税、給湯器の交換費用、建物の補修工事、アパート清掃のため現地に行く際の交通費など、すべて認められるのでしょうか。今後、運営していくのに掛かりそうな費用と手間を考えると、表面上の利回りは良くても、理に合わないとも感じてます。つきましては、先々の収支を試算したく、どこまでが経費として計上できるのか、ご教示ください。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答