子供にどこまでお金をかけてもよいものか

女性40代 とまとさん 40代/女性 解決済み

39歳パート主婦。
42歳の夫、小学4年生の息子、中学1年生の娘の4人暮らしです。
世帯年収は税込で800万円程度、裕福ではありませんが生活に困ることもなく、それなりに楽しく暮らしております。

今回相談したいのは、子供の習い事、塾などに一体いくら位ならかけてもよいのかということです。

周りには年間40万円かかる塾へ当然のように行かせている人達が多く、「行かせないのー?○○ちゃん、一緒に通わない?」と言われたこともありますが、私の金銭感覚だとあり得ない金額で、、、その他に今行っている習い事もあるので、月に何万もかかってしまいます。

貯蓄は教育用に月4万円、財形年金に月3万円、つみたてNISAで月3万円、その他車の買い換え等用にボーナスから年間20万円ほどしています。

私たち夫婦の老後や不測の自体に備えるにはこれくらいの貯蓄で大丈夫でしょうか?

これだけ貯蓄出来れば、それ以外は子供につぎ込んでも大丈夫、という目安があればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用(約640万円)となります。

あくまで平均データですが、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を家計の中から支出されていると思われて下さい。

このようなデーターから判断しますと、教育資金の積み立て開始時期や現在の貯蓄残高にもよりますが、お子様お二人が大学を卒業されるまでの教育資金の積み立てが少ないように感じられます。

老後資金につきましては、65歳から年金受給されたとしても、財形年金と積立NISAを老後資金として60歳まで継続されれば、2000万円以上の貯蓄となりますし、ご主人様の退職金を加えれば、ゆとりある老後を過ごせるでしょう。

現在の教育資金(校外学習費)が、上記の平均データよりも低ければ、お子様の将来に向けた費用として支出されることも良いでしょうが、あくまでもご本人の希望が優先されるべきであり、自主性が育たない費用を負担する必要はないと考えます。家計に余裕があれば、お子様が奨学金などに将来を縛られないように、進学資金の貯蓄に回すことも良い結果が生まれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金に繋がる節約術

私は現在会社勤めです。年齢は30歳、年収は330万です。まわりの友人は30歳にもなると貯金も多く家を所持していたりします。しかし私にはそのような貯金も持ち家もありません。貯金を作って安定した気持ちで生活したのですが、月々の給料は支払いに消えて行く日々です。まずは貯金を作る為に節約からはじめていきたいと思います。ではどんな節約をすれば貯金に回せるだけのお金が浮くのでしょうか。よく聞くのは変動費より固定費を削るほうがいいと聞きます。ですが固定費にも色々ありますしネットの情報だけを鵜呑みにするのは少し怖い気もします。私のような立場で節約をはじめたい場合、何から手をつけていけばいでしょうか。専門家の意見を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家計を把握するのによい方法はありますか?

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 spring_Aさん 40代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

上手い家計のやりくりや貯金の仕方を教えてください

家計なのですが、毎月5万円で食費、生活雑貨のやりくりを任されています。しかし、毎月5万円以上もしくは5万円となかなかやりくりが厳しいです。無駄な買い物はしていないはずですが、5万円で家計プラス少額でも良いので貯金をしたいです。まだ小さい子がいるので、お菓子やバランスの良いご飯を作りたいので食費は少しかかってしまっているかもしれません。上手い家計のやりくりや貯金の仕方が分かればと毎月悩んでます。

女性30代後半 nonnoさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在貯金を切り崩して何とか生活をしているが今後の教育費などが心配です

今は自分のみの収入で生活できているように思えるが、それは少しある預金を切り崩しながら賄っているからだと思う。家計簿をつけていても赤字が続か状態。妻は持病があり就労は困難。子どもが2人いるが、将来的に今のままだとどうなるかライフプランが気になります。預金タイプの生命保険や少額ではありますが投資もしています。それで子ども達の進学の際にはどの程度のマイナスになるのか、将来的にはどのくらい赤字になるか、またそうならないために今出来る事は何かを教えてもらいたい。

男性50代前半 yukakaさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

女性40代後半 lapichanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答