子供にどこまでお金をかけてもよいものか

女性40代 とまとさん 40代/女性 解決済み

39歳パート主婦。
42歳の夫、小学4年生の息子、中学1年生の娘の4人暮らしです。
世帯年収は税込で800万円程度、裕福ではありませんが生活に困ることもなく、それなりに楽しく暮らしております。

今回相談したいのは、子供の習い事、塾などに一体いくら位ならかけてもよいのかということです。

周りには年間40万円かかる塾へ当然のように行かせている人達が多く、「行かせないのー?○○ちゃん、一緒に通わない?」と言われたこともありますが、私の金銭感覚だとあり得ない金額で、、、その他に今行っている習い事もあるので、月に何万もかかってしまいます。

貯蓄は教育用に月4万円、財形年金に月3万円、つみたてNISAで月3万円、その他車の買い換え等用にボーナスから年間20万円ほどしています。

私たち夫婦の老後や不測の自体に備えるにはこれくらいの貯蓄で大丈夫でしょうか?

これだけ貯蓄出来れば、それ以外は子供につぎ込んでも大丈夫、という目安があればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用(約640万円)となります。

あくまで平均データですが、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を家計の中から支出されていると思われて下さい。

このようなデーターから判断しますと、教育資金の積み立て開始時期や現在の貯蓄残高にもよりますが、お子様お二人が大学を卒業されるまでの教育資金の積み立てが少ないように感じられます。

老後資金につきましては、65歳から年金受給されたとしても、財形年金と積立NISAを老後資金として60歳まで継続されれば、2000万円以上の貯蓄となりますし、ご主人様の退職金を加えれば、ゆとりある老後を過ごせるでしょう。

現在の教育資金(校外学習費)が、上記の平均データよりも低ければ、お子様の将来に向けた費用として支出されることも良いでしょうが、あくまでもご本人の希望が優先されるべきであり、自主性が育たない費用を負担する必要はないと考えます。家計に余裕があれば、お子様が奨学金などに将来を縛られないように、進学資金の貯蓄に回すことも良い結果が生まれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今の生活が変化してしまうことへの不安

私が今一番相談したいと思っていることは、「今の生活がいつまで続けられるのか」ということです。これは誰でも心配することだとは思いますが、私の場合40代の未婚なので今の職場がもし倒産したり解雇になったりすれば、全て自分で何とかするしかありません。今はまだ職場もそこまで危ない状態ではないですし、私の身体もそこそこ不自由なく動けます。体力は落ちてきましたが、仕事に支障をきたすほどではありません。しかし、今の職場は何となく私が定年するまでいることはできない気がするのです。理由はいくつか考えられますが、社長が高齢で独身ということもあり、後継ぎがいません。そうなると社長が動けなくなれば会社は締めると思います。ということは、それに伴って私も職を失うことになるのです。「職をなくした時に私は何歳になっているのか?」働く体力はあるのか?」など、考えると夜も眠れなくなることがあります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

節約できないです。

最近になって節約をかなり意識するようになったのですが、思った以上に節約をするのが難しいと思っています。知り合いはよく食費も電気代もかなり抑えていると聞くので巣が、我が家は難しいと思いました。食事はいつも自炊しているのですがそれでもご飯は美味しいものをなるべく食べたいというのがあるので、自炊でもそこそこ食費が高くなります。また電気代も節約したいと思っても冷房を使っていると電気代がかなり高くなります。なので節約したいと思っても思ったように節約できないので困っています。なのでどうしたら良いか詳しく知りたいです。特にどういう点に注意して節約していけば良いか教えて欲しいと思います。何が節約しやすいかも教えて欲しいです。

男性40代前半 naimonoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無理してでも正社員として仕事に戻るべきでしょうか。

現在、第一子を妊娠中です。今は正社員フルタイムで働いていますが、産休育休があけると時短勤務になってしまいます。今の会社は少人数で、正直時短勤務の社員は必要ないと思われてるので復帰してしばらくしたら退職せざるを得ないのかなと考えています。その際、専業主婦では家計が厳しいのでパートで働きたいとは思っていますが、扶養内だととかいくら以上だと税金がなどいろんな悩みがでてきました。まだ出産もしていないなかで現実味もなかなかなく、どこまで準備しておけばいいのかなど不安がたくさんあります。家を建てたり、子育てをしていくなかで不自由なく生活をするには、無理してでも正社員でいたほうがいいのか、パートで働けるだけ働いたほうがいいのか、すごく悩んでる最中です。もちろん正社員でいるに越したことはないと頭では分かっているのですが、心も体も疲れてしまいそうで心配です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答