食費の管理方法について

女性30代 sansonさん 30代/女性 解決済み

夫と1歳の娘と3人暮らしの26歳女性です。
ご相談させて頂きたい内容は、食費の管理方法についてです。
我が家の食費は月に10万円以上かかります。3人で毎食7.8人前ぐらい食べるので、例えばカレーのルーは1パックを1日で使いきりますし、卵は週3パック使用、お米は月15キロほど消費します。私自身仕事をしていることもあって、疲れた日はお惣菜につい頼ってしまうこともあり、またごはんが足りないと、夫はコンビニに買いに行ったりします。
毎日毎日ごはんのことを考えるだけでも憂鬱で、冷蔵庫にいれておくと一瞬で食べられてしまいます。ただ、毎日仕事に家事に育児に忙しく、頻繁にスーパーに買いに行くこともできません。
皆さん、どのように食費のやりくりをしているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

総務省の家計調査によりますと、3人世帯の家計費に占める食費は平均して月額80千円程度です。従って、やや消費し過ぎであるとも考えらえます。但し、食事が御家族のだんらんとして必要なコミュニケ―ションであるとすれば、むやみに削れるものでもありません。確かにご相談内容から判断すれば、カロリーの過剰摂取であると思われますが、健康に問題がないのであれば、他の項目で家計費を調整することも方法としてはあり得ます。

つまり、他の固定費である水道光熱費や携帯電話代、遊興費や外食費を削減することで調整するしかありません。但し、大食漢がご主人様だけであるのであれば、健康面(将来の糖尿病等)からサポートしてあげる必要はあるかも知れません。

一般的に家計費の診断におきましても、食費の見直しや節約は一番最後の項目とすることが多いとお考え願います。それほど、人は食事の制限にストレスを持つようになり、我慢を強いることが難しい家計項目だという事です。従いまして、実態把握後に家計が赤字であるのであれば、その赤字分を他の項目を節約することで補填しなければならないというご家族人の認識が必要となります。

もし、それもかなわないのであれば、業務用スーパーなどから、同一品目を大量に購入し、メニューによって変化をする方法を試されて下さい。食事の準備をされる方は、1週間分のメニュー作り等負担がかかりますが、材料費を浮かせるためには、大量購入で多品目のメニューで調整するしかないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スマホやネット等の情報通信費の節約

現在、50歳を過ぎた会社員の私とパート勤務の妻と私立学校に通う中高生の子供達の合計4人の家族で暮らしています。毎月の収入は私と妻を合わせて約60万円程度ありますが、それでも子供達の教育費用や住宅ローンや自動車維持費用や各種保険代や光熱費等で、家計は火の車です。そんな中で少しでも経費節約しようと、情報通信費を見直しているところで、新聞は基本的に読まないしゴミ処理も大変で無意味なのでやめました。それでもまだまだ不足気味です。そこで現在1番見直したいのがスマホ費用で、1人1台所有して実は毎月約4万円も使っていて、正直異常だと思います。とは言っても今の便利な環境を変えたくないとも言われており、何とかならないのか良い知恵があれば教えて頂けると助かります。

男性50代前半 ガッツリ石松さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

格安スマホ

29歳会社員男性です。今度結婚をして家を出る予定なので、少しでも出費を抑えたいと思っています。そこで携帯会社を格安スマホに切り替えたいと思っています。現在自分はソフトバンクで契約していており月に7000円くらい払っています。家族割引も使っていないので、自分だけ切り替えても他の家族は損しないと思います。ただタイミングとして今後結婚をして新たに夫婦で家族割引が使えるタイミングで変えた方がいいのか、今変えていいのか教えてほしいです。併せて、どこの携帯会社に変えるといくらぐらいお得になるのかを具体的な数字をいれながら提案してほしいです。ついでにネットも契約したいと思っているので、トータルでお得になる方法を教えてほしいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性20代後半 Graceユウさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答