2021/06/01

アラサーなのに無職です。自分で安定した収入わ得ることはできますか。

女性30代 かんなさん 30代/女性 解決済み

20代前半でうつ病になりました。そこから何度も働こうとしましたが、数ヶ月で止めてしまいました。現在は発達障がいをメインにして、障がい年金をもらっています。親からは、毎月13万円の仕送りがあります。けれど、還暦間近で、いつまでもは厳しいと思います。しかし、不安になると過食をしてしまうので、食費がかかり毎月赤字で、キャッシングもしていて返済は残り18万円です。さらには、体の方も珍しい病気になり、日常生活に支障はありませんが、働くのは困難です。クラウドソーシングでわずかな収入はありますが、確定申告するほどもありません。このままライターを続けて、年収300万円はほしいし、貯金もしたいです。どうすれば、いいですか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/06/03

ご質問の件について、お金の不安について解決することができれば、質問者様の悩みが解決されることがわかります。

そのために、まずもって優先して行うべきことは、毎月の赤字を解消することです。

言うまでもなく、家計が毎月赤字ですと、貯蓄(貯金)をすることは難しいだけでなく、借金がこれまで以上に膨れてしまう懸念が生じます。

そのため、改めて現在の家計状況(収入と支出)を再確認し、毎月の赤字を黒字に転換させるための対策と改善を行っていく必要があります。

たとえば、以下のような対策を検討して、できるところから順に始めてみるのはいかがでしょうか?

1.キャッシングの残債18万円の早期繰上返済(仕送りを活用)
2.クラウドソーシングでの仕事を複数得られるように努める(収入源を分散させる)
3.キャッシングを完済した後は、つみたてNISAを活用した貯蓄を始める(時間を大きなお金に変える)

1につきましては、キャッシングによる毎月の支払利息は多くなってしまうため、家計の支出がどうしても増加してしまう原因になります。

そのため、毎月の赤字を解消するためには、最優先で行っておきたい対策と考えます。

2につきましては、クラウドソーシングを活用したライター業務で年収300万円を得る希望を達成するために行います。

重要なのは、1つの取引先と大きな契約を継続して交わすのではなく、複数の取引先と契約を交わすところにあります。

この理由は、1つの取引先と大きな契約を交わしたとしても、一時的に質問者様が望んでいる効果が得られるものの、万が一、取引先との契約が無くなってしまいますと、安定した収入が得られなくなってしまいます。

1.A社(年間300万円の取引)
2.A社・B社・C社・D社・E社(それぞれ年間60万円、合計300万円の取引)

上記1のパターンと2のパターンを比較し、仮にA社との取引が無くなってしまった後のことを考えますと、1のパターンの収入は0円、2のパターンの収入は240万円となることがわかります。

このように比較しますと、大きなリスクを避けるために、時間や手間がかかるものの、複数の取引先と長く継続して取引ができるように努めることが極めて重要であることをご理解いただけると思います。

3につきましては、つみたてNISAを活用して、毎月少額でも結構ですので、投資信託などの金融商品を買付して資産運用と将来の資産形成を図ります。

長い期間に渡って積立を継続し、ほったらかしておくだけで大きなお金を貯めやすくなるほか、運用益に税金がかからず、確定申告も不要な特徴がつみたてNISAにはあります。

キャッシングを完済した後の貯蓄計画として採用し、行動へ移すことで、仕送りが無くなってしまった後のまとまったお金も準備できる期待が高いため、計画的に積み立てすることが大切です。

質問者様は、外での労働が難しいということで、回答をさせていただきました内容を1つずつ実践することで、現在抱えている不安は払しょくされやすくなるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立してうまくいかなくなった場合

専門職や資格一つで生計がたてられる仕事であれば、いずれ自分で事務所を設立して独立・起業するという人も多いかと思います。ですがそうした仕事も何十年と続けられる確率というのはどれくらいなのでしょうか。また、たとえ起業してうまくいかなくなったとしても、借金を抱えてしまうのだけは避けたいです。ですからいくらくらいのマイナスが出たらそろそろ店じまいを考えるなどの基準が知りたいです。特にお客さんの回転が悪く利益につながりにくいカフェなどは経営も難しいと思うのですが、最初の資金はどれくらいで、いくらくらいの貯金があればスタートできるといったことも知りたいです。起業といっても業種によって様々ですが、最初の資金くらいは知りたいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

会社員から起業するために必要なものとは?

私は現在、会社員ですがいずれは起業し独立したい考えでいます。しかし実際に独立するにあたって税金対策等、お金の管理に関する面において無知な面が非常に多い状況です。そこでファイナンシャルプランナーのプロの意見をお伺いし資産運用や資金計画に関して幅広い情報を得たいと考えています。金融における専門的な知識を得られることで必ず起業し独立する際に大いに役に立つと感じています。お金のエキスパートであるファイナンシャルプランナーを利用させて頂くことで会社員から独立し企業するために最短ルートで効率よく進むべき方向性を見い出してくれると思いますので有力な情報を得ることができればと考えています。このような悩みを解決するためにファイナンシャルプランナーの意見なくしては解決しないと思います。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

独立・起業をするにあたり準備すべきことを教えてください。

現在53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦。娘は25歳で既に社会人で既に手離れしております。今の世帯年収は約1000万円ほどで、サラリマンとしての収入は約700万円程。それから不動産投資を副業としておこなっておりますが、それが約300万円となります。今自分の中で、この会社を辞めて独立して企業することを考えています。当然まだ妻には言ってません。今の職種は通信業界となりますが、ここで10数年働いてきて、自分自身家族のために何とか踏ん張って仕事を続けていたつもりですが、あまり性格上自分に向いていないにも関わらず仕事を続てけてきた結果、適応障害で会社を病気休暇で長期間休んでしまう事が昨年までありました。継続してこのまま退職、再雇用まで働いて、また体を壊してしまったらなど一抹の不安を抱え今に至っています。今後やろうと考えている事は、自分の中で固まりつつありますが、もし本当に独立して、起業等することになった場合、今からやっておくこと、また準備すべきことについてなにかあれば、アドバイスを頂きたいと思います。

男性60代前半 tmltetsusumiさん 60代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

これから伸びる仕事は?

一部上場企業を27年ほど務め、62歳で定年退職しました。それから3年、なんとか年金で趣味の世界を楽しんできましたが、貯金も減っていく一方なので、現金が入る仕事をしたくいろいろ探しています。会社生活でのスキルは、取材ができる、記事を書くこと、校正ぐらいなのですが、これを生かした、高額収入の仕事は、ありますでしょうか?ブログやYouTubeやプログラミングなど、新しい職種はどんどん増えていますが、作業時間が少なくて、収入が上がる仕事はなんでしょうか?これから伸びるということで、方向性でも教えていただければ幸いです。人生100歳時代ですので、長く豊かに暮らしすためには、もう一度仕事を始めたいと考えます。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答