投資の割り振りについて相談したいです。

余剰資産が1000万ちょっとあります。定期預金にしていたのですが、利子が数十円レベルなので非常にもったいなく、積極的な投資を考えています。FXは10年以上やっているのですが、大きく利益を上げては大損して、差し引き数十万の利益というレベルです。株式もやってみたいのですが、この1000万円をどのように割り振りするのがいいでしょうか。FPさんの意見をお伺いしたいです。
余剰資産が1000万ちょっとあります。定期預金にしていたのですが、利子が数十円レベルなので非常にもったいなく、積極的な投資を考えています。FXは10年以上やっているのですが、大きく利益を上げては大損して、差し引き数十万の利益というレベルです。株式もやってみたいのですが、この1000万円をどのように割り振りするのがいいでしょうか。FPさんの意見をお伺いしたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、回答者が質問者様の立場で自身の資産運用をするのであれば、まずは、預金の一部を積立投資に回すことを最優先で考えます。
この理由は、長い時間をかけて楽に無理なく大きなお金に変えられる期待値が高いからです。
具体的には、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資を預金から毎月取り崩して行います。
今ある預金を投資信託など、他の金融商品へ変えて積み上げることで、長い時間に比例して大きなお金を形成しやすい期待が高くなるため、与えられている時間を有効に無理なくお金に変えられる特徴を最優先で活かすことを考えてみてはいかがでしょうか?
なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)につきましては、老後生活資金を準備する目的があるものの、掛金が所得控除の対象となるため、節税対策になるメリットも有効活用することができます。
ちなみに、株式投資について資産運用をすることは、一度保留にし、回答者でしたら、長い運用経験があるFXトレードの質に磨きをかけることを優先します。
質問者様は、大きく利益を上げる時もあれば大損する時もあるということですので、おそらく、ご自身のトレード結果を振り返り、分析・反省した上で損切のスピード(判断)について、ご自身のルールを明確にすることで、もっと成果が出せるのではないかと感じています。
回答者は、FXトレードの自分ルールとして、損切をする前にナンピンをするルールを決めているほか、複数の通貨ペアに同じlotのポジションを取り、損益バランスを保ちながら、分散させて安定した収益が得られるようなルールを取っています。(トレード方法がスキャルピングではないため。ポンド絡みの通貨ペアは、ボラティリティの関係からlotは小さめに調整しています)
上記のルールについて、他人が言う良し悪しというのは、全く関係なく、大切なのはご自身のトレードルールを明確にして、そのルールに準じたトレードを機械的に継続することなのではないかと個人的に思っています。
あくまでも1個人の参考回答となりますが、使えそうなものがありましたら、ぜひ、採用していただき、これからに活かしていただければと思います。
私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。
30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。
景気敏感株を買うのは通常の投資手法だと思うのですが、私は逆で景気が悪化した際にお金が増えればと思いインバス系のETFを大量に買い込んでしまいました。しかし、この新型コロナウイルスに対する景気対策が大きく、株価がバブルの様相を呈しています。よって、私のETFは大損害を被っている状況にあります。悩みは、今後の株価の動向やこのETFは減価する商品なので、今後何年かかっても元値に戻りそうにありません。どうしたら、うまく乗り切れるのでしょうかという質問です。自己責任と言ってしまえばそれまでですが、なにかいい方法があれば、ご教授願いたいと考えております。または、今後の株価傾向や最悪期はいつごろやってくるのかの予想でもいいので教えてほしいと思います。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。
将来の暮らしにイメージが持てず、いくら必要になるのか、どれくらいの割合を貯蓄や資産運用に回せば良いのか分からず、場当たり的に投資してみたりして、計画性があるとは言えない状況です。今のところ生活は回っていて黒字ではあるので、目先で困っていることはないけれども、子供が成長するにつれてどうなっていくのかが分からない。