放置しているNISAについて

女性20代 じゃっく。さん 20代/女性 解決済み

知人、家族にすすめられ、社会人1年目のときに、積み立てNISAを始めました。

しかし、放置している状態で毎月お金が積み立てられるだけの運営をしております。
運営方法を確認したことも変更したこともない状態です。。。

証券会社から詳細内容が記載されました用紙をいただくものの、見方がわからず、改善のしようがないです。また、一度見た際、内容がさっぱりで頭に入ってこず、それ以降は確認すらしていないです。

詳細内容を見る上での注意点やその内容からの改善方法など、扱い方を教えていただきたく思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/04

ご質問の件について、証券会社から届く運用報告書は、評価損益が現時点でどのようになっているのか確認する程度で足ります。(プラスなのかマイナスなのか)

ちなみに、つみたてNISAは、長期の資産運用にあたり、質問者様が現在行っているように毎月、継続してお金を積立し、ほったらかしで基本的に問題がないものです。

仮に、運用報告書に記載されている評価損益がマイナス(含み損)の状態であったとしても、積立期間が数ヶ月や1年などのように短い場合、何も気にせず、これまで通りの運用を継続することがとても大切です。

重要なのは、勧められて始めたつみたてNISAで、どのくらいの資産形成を目標としているのか、何のためにつみたてNISAを始めているのかといった目的を明確にしていることなのですが、この辺を改めて明確になっているのか再確認していただくことをおすすめ致します。

上記の内容が明確になっておりませんと、つみたてNISAで運用する銘柄を変更したり、投資金額を変更したりするなどの改善方法(対策)を考えることすらできません。

なお、つみたてNISAは、10年、15年、20年といった長い期間をかけて継続して積み立てすることで、大きな運用益(評価益)を上げやすい特徴があるため、どのくらいの期間に渡って積立しているのかわかりませんが、積立期間が短い場合は、何も気にせず、今まで通り行うことが得策です。

仮に、評価損益がマイナスだからといって、すぐに決済したり積立を止めることは「時期尚早」であるため、この部分には要注意と言えます。

最後に、現在行っているつみたてNISAの運用方法や選んだ銘柄について不安がある場合は、一度、専門家であるFPへお聞きになって良し悪しを直接聞くことで、安心感とより安定した資産運用を継続していけるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性50代後半 かなりの親父さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

株式投資にチャレンジしたい

40代主婦です。現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。このお金は、今のところ使う予定がありません。ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。しかし、このまま持っていても増えません。ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。株式投資は、優待制度を利用したいです。投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。初心者向けの投資があれば教えてください。貯金は300万円あります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

資産運用のために投資を始めたいのですが、何からやればよいのかよくわかりません。以前、株式投資にチャレンジしたことはありますが、よくわからず結局プラスマイナスゼロのようなかたちでなんとなくやめてしまいました。株は単純なように見えますが、実際にやってみると複雑で怖い気持ちもあります。投資信託などいろいろな選択肢がありますが、初心者はどのようなことから取り組めばよいでしょうか。また、どの程度の金額を投資にまわせばよいかよくわかりません。投資にはリスクもあるので不安です。リスクがあることを踏まえたうえで、自分の自由に使える金額のうちどの程度を投資に回しても大丈夫でしょうか。投資の種類やチャレンジしやすい投資の方法と、適正な投資金額について知りたいです。

女性50代前半 cotton100さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

REITのメリット・デメリット

現在、NISAを活用しながら個別株投資(米国株・日本株)、投資信託、ETFを保有しています。投資歴は5年程度です。それぞれ自分なりに情報収集をしてメリットがあると感じて投資をしていますが、REITのみイマイチ単独での投資メリットがわかりません。投資における分散の重要性は理解しているつもりです。しかしながら、保有している投資信託の中にはREITの要素があるものもあり、それで十分では?と思ってしまいます。メリットがあれば単独REITでの投資も検討しますが、あまりポートフォリオをごちゃごちゃさせたくなく、悩んでいます。単独でREITを保有するメリットはどんなものが挙げられますか?併せてデメリットも教えて欲しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答