株式投資にチャレンジしたい

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。
主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。
このお金は、今のところ使う予定がありません。
ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。
しかし、このまま持っていても増えません。
ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。
株式投資は、優待制度を利用したいです。
投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。
でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。
初心者向けの投資があれば教えてください。
貯金は300万円あります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

資産運用は早く始められて時間を見方に付けることがポイントですので、是非、資産運用を早く始められていきましょう。

個別株への投資に対しては、少額で買える株式もありますが、投資信託に比べるととても高額になります。

資産運用の基本は分散投資なので、出来れば、投資信託を始められると良いと思います。
さらに購入する銘柄もひとつではなく、分散したカテゴリーで購入していく事で、リスクが軽減されます。

投資は、額面でが増えたり減ったりしますが、長期で見ると物価上昇以上の運用が可能となりますので、一時的なマイナスなどに対して、過度に不安に思われる事ないようにされて下さい。
投資信託の魅力に対して、分配金が受け取れるとご質問でありますが、投資信託は無分配型のものから毎月分配型のものまで多くの種類があり、目的に合った分配型の商品を選ぶ事も出来ます。

今から資産の増大を目指されるのであれば、毎月分配型のものより無分配型のもので、複利運用への期待が出来るものを購入されると良いですね。

逆に毎月分配型のものを選ばれる時は、毎月の収入の足しにする時には有効です。ただ、毎月分配型のものは元本を取り崩すものもありますので、運用方法にも工夫が必要となります。

今ある300万円も一時金で投資を行うのではなく、複数回に分けて定期的に購入していく事で時間の分散も出来ます。

是非、投資に関することをしっかりと聞かれて投資を始められて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

口座に入れているだけのお金、無駄にしている?

今年の4月に結婚し、夫と2人で共働きしております。ふたりとも20代で、貯金はまだまだこれからといったところです。現在は夫の収入で生活をしており、私の収入はすべて貯金に回しておりますが、いただいたお給料はそのまま口座に入れてあるだけです。このままただ口座に入れておくだけではもったいなく感じており、結婚し自身で資産運用を行っていく立場になったことで、投資や積み立てに興味がでてきました。しかしながら、今までそのようなことをした経験がないため、何から始めれば良いのか分かりません。よく投資信託という言葉は聞くのですが、「投資」というとリスクがあるイメージで、せっかく貯めたお金が万が一減ってしまったらと思うと手が出せないでいます。ぜひ専門家の方に、何から始めたほうが良いのかご意見をいただきたいです。

女性30代前半 hasemさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

長期的に投資で利益を出すにはどうすればいいか

老後2000万円問題などもあり、将来や老後の生活に備えて株式投資を始めましたがまったくうまくいきません。現状ですでに数百万円の損失が確定しています。短期的に損失を取り戻すのは不可能ですが、長期的にせめて損失をカバーできるように投資を続けたいと考えています。短期的な値動きは気にしないとして10年20年かけて利益を出すのはどのような投資方法が良くて、どれくらいの利回りが期待できるものでしょうか?現在検討しているのは積み立てNISAでのS&P投資信託の積み立てです。ですがこれだと年間40万円しか投資できません。年間300万円くらいの入金をしながら投資を継続するにはほかにどんな商品が向いているのかを知りたいです。

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産配分について

現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 himeさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資金面での老後の安心感

現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。

男性40代後半 おむすび2個さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性30代前半 ひで!さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答