株式投資にチャレンジしたい

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。
主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。
このお金は、今のところ使う予定がありません。
ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。
しかし、このまま持っていても増えません。
ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。
株式投資は、優待制度を利用したいです。
投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。
でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。
初心者向けの投資があれば教えてください。
貯金は300万円あります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

資産運用は早く始められて時間を見方に付けることがポイントですので、是非、資産運用を早く始められていきましょう。

個別株への投資に対しては、少額で買える株式もありますが、投資信託に比べるととても高額になります。

資産運用の基本は分散投資なので、出来れば、投資信託を始められると良いと思います。
さらに購入する銘柄もひとつではなく、分散したカテゴリーで購入していく事で、リスクが軽減されます。

投資は、額面でが増えたり減ったりしますが、長期で見ると物価上昇以上の運用が可能となりますので、一時的なマイナスなどに対して、過度に不安に思われる事ないようにされて下さい。
投資信託の魅力に対して、分配金が受け取れるとご質問でありますが、投資信託は無分配型のものから毎月分配型のものまで多くの種類があり、目的に合った分配型の商品を選ぶ事も出来ます。

今から資産の増大を目指されるのであれば、毎月分配型のものより無分配型のもので、複利運用への期待が出来るものを購入されると良いですね。

逆に毎月分配型のものを選ばれる時は、毎月の収入の足しにする時には有効です。ただ、毎月分配型のものは元本を取り崩すものもありますので、運用方法にも工夫が必要となります。

今ある300万円も一時金で投資を行うのではなく、複数回に分けて定期的に購入していく事で時間の分散も出来ます。

是非、投資に関することをしっかりと聞かれて投資を始められて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金はいくら必要?

老後に必要になる資金はいくらぐらいが必要になるでしょうか。世間では2000万円程度必要とも聞きますが実際のところいくらくらいあれば生活できるのでしょうか。また積み立てNISAやIDECOなど政府が推しているものもありますが、始めたほうが良いのでしょうか。また始めたほうが良い場合、ちゃんとしたリターンは見込めるのでしょうか。もちろん、確実にリターンがあるものだとは思いませんが、どの程度リターンがあり、どれくらい得なのか知りたいです。あと積み立てNISAとIDECOの違いも知っておきたいです。どちらをはじめてよいのかもわからないので、積み立てNISAのメリット・デメリット、IDECOのメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

男性40代後半 こあさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安定を確保しながらもしっかり資産を増やせる資産運用方法

私は31歳会社員で結婚しており、子供はまだおりません。現在は共働きですので貯金はある程度ありますが、これからマイホームや車の購入、子どもができた場合の費用などが増えることが予測されます。妻の仕事もいつまで続けられるかわからず今後の収入も変わる可能性も十分にあります。そんな中で今の資産をどれだけ運用にまわし、どんな方法で運用すべきなのかが判断つきません。書籍やYouTubeなどで調べると、若いうちは生活費数カ月分を確保してあとは運用すべき、と発信されてる方が多いですが、それが自分たちの状況にも当てはまるのかが確信が持てない状況です。また、マイホーム購入の検討においても、自分たちの収入に見合ったローンの金額や組み方、頭金をいくら入れるべきなのか等、私たち夫婦の生活に見合った人生設計を相談したいです。

男性30代前半 kskさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答