事業の後継者問題は、経営者にとって大きな課題のひとつです。ご両親としてはお子様に継いでほしい思いがあると思いますが、もしその思いが叶わない場合には、次の対策が必要になります。
その対策としては大きく、①廃業する、②売却する、の二つ考えられます。
ただ、廃業については、従業員もいることなので、赤字などの経営的な問題がないのであれば、避けるべきだと思います。
一方、売却、つまりM&Aは、事業そのものと従業員を守ることにもなります。問題は誰にどのような形で売却するか、というのが課題になるかと思います。
いずれにしても、それらは現在の経営者が将来のビジネスプランとしての検討する課題です。
なので、もし、ご自身が現在、経営について自信がないとしても、廃業も売却も嫌だと少しでも思っているのであれば、現在OL生活をしているうちに、スキルを高めておくことをお勧めします。もちろん経営学とかそういうガチガチのことではなくて、例えば世の中のお金の流れについてや、結婚した時の生活にかかるお金の仕組みなどでも構いません。帳簿の仕組みを学ぶことは現在のお仕事にも活かせるはずです。
参考にしていただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い
お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。


母の介護と空き家対策
わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。


親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです
40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。


親のマンション、どうすれば?
マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。


家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?
①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?

