2021/07/14

介護で悩んでいます。

男性40代 けんさん 40代/男性 解決済み

介護の問題はいざ直面すると思った以上に大変だと思いました。特にそう感じたのがいざ介護が必要になると介護施設に入るのも思った以上に大変な上に介護施設に入る事自体嫌がるというのが普通にあってそこで問題を起こしてしまい、追いだされるという事もあるからです。かといって家で介護をするのはもっと大変で介護のためにずっと面倒を見る事になってしまってそれ以外の事が何もできなくなったり、夜中にいきなり起きてきて問題を起こすという事があったからです。なので、介護をなんとかしたいと思っても思った以上にどうしたら良いか分からないというのがあってどうしたら良いか悩んでいます。どうしたら介護を受ける側も介護をする側も納得して生活できるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
介護を受ける前に、いくつかしておく方がいいことがあります。それは、お近くの地域包括支援センターと連絡を取って、ケアマネジャーを紹介してもらい、介護の計画をおおまかに立てること、そして、介護される方に介護施設の体験入居をしてもらうことです。
介護のプランは自分で立てることもできますが、素人では無理だと思いますので、ケアマネジャーを紹介してもらって立てるのがいいと思います。その際、費用なども確認しておきましょう。
また、介護施設の多くは体験入居が可能ですので、施設を利用する前にぜひ体験しておきましょう。これで相性などが事前にわかると思うのです。
介護は終わりが分からないものですから、気がめいりがちです。だからこそ、いろいろな方と接してサービス内容などを知ること、そして介護を受ける方が安心できる施設などを知ることが大切になるはずです。
最後に、介護の辛さを自分だけで抱えないでください。いろいろな方と相談し情報を共有することが、いい介護を受けるためには必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/09/13

要介護1の母を支えていくためのお金に悩んでいます

86才の母がいます。一人暮らしです。要介護1の認定を受けています。私は55才で現役で働いています。最近痴呆症がひどくなって来たので、そろそろ一人暮らしは難しくなってきました。施設の入居を考えていますが、母の貯金や年金を考えると5年程しかもちません。私の旦那は年金暮らしですし、学生の子供もいるので、私の家計からの出費はなるだけ控えたいのです。母は年相応に血圧や骨粗鬆症の薬は飲んでいますが、認知症以外に何処も悪い所は無いです。母自身は「施設は嫌だ。この家で勝手気ままに過ごしたい。」と言っています。私の家と実家は駅ひとつ離れているだけなので、今は私が実家に通って母のフォローをしています。デイサービスは週に3日行っており、食事も基本配食を頼んでいます。デイに行かない日は一日中テレビを見ています。今は母の意見を尊重して一人暮らしを続けていますが、今後徘徊などが始まると、施設の入居もやむを得ないとは思いますが、お金のことを考えると怖いです。お金お金とは言いたくないですが、現実問題先立つものですし、終わりの時期が分からないので、どう工面すべきか悩んでいます。

女性50代後半 みのりんさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/18

遠方に住む親の終活を円滑に進めたい

大阪府に在住の40代女性です。父が高齢になり、そろそろ終活をしてほしいと考えています。父はしっかりした人で、母の分も含めて色々な保険や口座の管理をすべて父が行っております。以前帰省した際にやんわりと終活のことを話したのですが、終活に前向きな返事はもらえたものの「紙に書いておく」と言う返答だけでした。いくら元気でしっかりしているとは言え、いつ事故や病気で亡くなったり認知機能が低下するか分かりません。私は穴埋めしてもらえるように口座リストのフォーマットを渡したのですが、「調べないといけないし、また書いとくから」と言うだけです。いざその日が来たら困るのでその紙の在りかだけでも知りたいのですが、遠方に住んでいることもあり、なかなか突っ込んだ話ができない状況です。母は「難しいことは全部お父さんに言って」と言う人なので母の協力も得られそうにありません。遠方に住む親のさ終活を円滑に進める方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

男性70代前半 matumura554さん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますがもしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は孫の代の私たちには要求されないと思います。

女性40代後半 monoさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答