2021/07/08

死亡者の所有していた預金口座の調べ方

男性30代 グリーンラインさん 30代/男性 解決済み

30代会社員です。
祖母が2020年8月に亡くなりました。私の両親は既に死亡しており、私が結婚するまでは祖母と一緒に暮らしていましたが、5年前に結婚をしたのを機に祖母は一人暮らしとなっていました。
体調が悪くなってから亡くなるまでは1週間程度でほとんど介護の必要もなかったですが、いざ相続の手続きを始めていくと、通帳やキャッシュカード、年金手帳がどこにあるのかもわからず、最初の段階で大きくつまずいてしまいました。
予め大切な書類等のある場所を決めておけばよかったとこの時気づきましたが、既に遅く
見つからない書類もあります。
もともと書類整理が苦手な祖母だったため、どこの金融機関に預金があったのかを把握することができずに困っています。一緒に住んでいたときにメインで使っていた銀行は判明していますが、それ以外は私では把握していません。
亡くなった方の口座を調べる方法がもしあるのであれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/08

ご質問の件について、死亡した人の預金口座を調べるためには、預金口座を開設していると思われる金融機関へ照会する必要があります。

率直に、とても地味で手間と時間がかかるため、質問者様にとってみますと負担が大きいと思われるものの、祖母が高齢者であることを考慮しますと、地元や近所の金融機関に預金口座を開設している可能性がとても高いのではないかと思います。

そのため、仮に回答者が質問者様の立場でしたら、まずは、把握しているメイン銀行を除き、地元金融機関や近所の金融機関に対して預金口座の照会手続きを行います。

また、遺品整理をしているとすれば、その中で、金融機関に関係する物が何かないか、もしくはなかったかどうかも確認しておくべきだと考えます。

たとえば、カレンダー・タオル・名刺・名入れの生活用品などの中で、金融機関にかかるものがあったとすれば、その金融機関と何かしらの取引をしていた可能性は極めて高いと言えるでしょう。

おそらく、高齢者であることから、ネット銀行やネット証券に対する口座は無いのではないか?と勝手に憶測しているものの、不安、もしくは、細かく把握しておきたいのであれば、照会範囲を質問者様の裁量で広げる必要もありそうです。

仮に、祖母が生前から付き合いのある人がいるとするならば、その人に日常生活の状況や普段どのように生活していたのかなど、些細な話を聞くことによって、預金口座にかかるヒントを得られる可能性もあるのではないかと個人的に感じています。

以下、一例です。

・買い物や用事は、近所の人から自動車で送迎してもらっていた
・食材を近所のスーパーや生協などから配達してもらっていた
・新聞を定期購読していた
・牛乳配達サービスを利用していた など

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

相続で悩んでいます。

相続の悩みというと誰がどれだけ多く相続を受けるかというのがありますが、意外と相続で揉める事が多いのが現金は相続したいがそれ以外はいらないという事で揉めるという物です。実際我が家でも現金は欲しくても土地や建物はいらないということで押し付け合いが起きました。そのせいで親族間でも信用できないという風に思うようになりました。今後も同じような事が起きると思うとウンザリします。こういう時に人間の嫌な面が出るので本当に嫌です。こういう事があるせいで人間不信になります。こういうことでできれば争いたくないです。どうしたら穏便に済ませる事ができますでしょうか?良い解決法があったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護の仕方がよくわからない

老後の悩みと致しましては、老後の親の介護をどうしていけばよいのかすごく悩んでいます。今のところ兄弟は3人いるのですが、一番下の子以外は県外にして自分に関しては他県にいるのでなかなか親と会うことが少なくなってきたのですが、親が介護が必要になった時にはどうしたらよいのかわかりません。介護施設に入れようとしてもお金が必要になってくるのでそのお金をどうしたらよいのか、また、お金がどれだけ必要になってくるのかとても不安です。また、どれだけのお金をどれだけの期間で集めていけばよいのかも全く把握できていないのでその見積もりとその期間はきちんと教えて欲しいなと思ったます。親の介護以外にもおばあちゃんの介護もあるので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答