老後に破綻しない資産運用

女性30代 っっkさん 30代/女性 解決済み

資産運用と現金預金の割合がアメリカと比べて日本は現金保有が多いと言われているが実際どの程度の割合で生活するのがベストでしょうか。これから税金が上がり物価も上がりさらに自分達は年金をもらえないかもしれないという説もあり常にお金の不安が消えない毎日です。20代のうちから出来るだけお金のことを学び今もそして老後もお金がないと苦しまないような運用方法についてしりたいです

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/06/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。一方、仮にいずれ結婚して子供を授かるとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば、一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。逆に子供を授からない前提なら、老後は老々介護・独居老人ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)も準備しておきたいところです。まずはこのような今後のお金について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも投資というのは、どれだけのリターンを狙うか、最終的にどれだけの利益が必要かで、必要な投資金も違ってくるのが基本です。仮に5%運用を前提に、30年後に4000万円を準備する考えなら、一年あたり約60万円、月5万円ほどで達成できる計算になります。一方、リターンを求めるほどにリスクも高まり、最終的に必要な利益も個人差があるものです。より安全に投資したいほど、より多くの老後資金を準備したいほどに、必要な投資金も多くなります。このため、投資を考える際には「投資金や年収を上げる努力」も大切です。ぜひ投資と年収アップを両輪で考え、あなた様なりのベストな運用手法を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。投資に回したお金というのは、簡単には引き出さないのが基本です。このため、お金を引き出さなくていいように教育費など他のお金のことも考えて、ひいてはライフプランを考えて投資することが大切になります。また投資金、ひいては年収を上げる基本は出世か転職ですが、最近では「副業」も一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、これでも上記の投資金程度は賄える可能性があります。いずれにしても、老後対策は投資だけが手段ではなく、資産運用だけを考えれば良いわけでもありません。まずはライフプランを考えて、それを達成するための手段の一つとして資産運用を計画的に行っていきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/03

ライフスタイルは個人の価値観によりますので、各支出等に関するバランスも個々で考えるしかありません。
例えば、一昨年話題となった2000万円問題も新型コロナ禍で交際費や外食費が減ったこともあり、一時的であれ「老後100万円問題」まで縮小しています。新型コロナの感染でライフスタイルが強制的に変化したこともありますが、スタイルを変えることでお金の問題も大きく変化するという現実を見た格好になっています(新型コロナ終息後、元の生活スタイルに戻ってしまえば老後2000万円問題は復活することは忘れないでください)。

質問内容に書いてあるように日本と米国ではお金を預ける場所が大きく異なるため、金融資産の増え方も大きく異なります。日米個人の金融資産比較(金融庁:平成28年事務年度金融レポート)によると、1995年~2016年までの20年間で米国の個人資産額は2343兆円から8821兆円と年率6.8%で増加しています。一方、日本は1182兆円から1815兆円と年率2.1%の増加率に留まっています。その期間の世界経済成長率を考えると2.1%では納得できる率ではありません。
この大きな差の原因は上記のように資産運用先の差となります。米国では株式・投資信託(変額保険など一部の生命保険も含みます)の割合が2016年では46.2%と半分近くになっています。日本では2016年で18.6%と大きな差が見られます。

現在の公的年金制度が破綻することはありませんが、受給額が減ることには覚悟が必要です。そのため、政府が用意してくれたiDeCoやつみたてNISAなどの仕組みを上手く活用して早い段階から老後の資産を準備する必要があります。

ここでは各制度の仕組み等に関する説明は省略させていただきますが、長期・積立・分散投資の仕組みを活用して早い時期から少額でもコツコツ準備することが大切です。

投資を始めるにあたって、最初にすべきことはゴールを決めることです。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」となります。20代であれば、多くに時間を味方につけることができます。
頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在のお金の見直し・今後の目標について

はじめまして。勧められるままに始めた個人年金、つみたてNISAで資産運用をしているものの、ただ漠然と月々の積み立てをする日々です。今後どのような商品で増やすべきか、また明確な指標や目標をご教示いただけたらと思い相談させていただきました。宜しくお願いいたします。・銀行預金は、基本的には月10,000~20,000円程度は入金していますが、旅行や急な出費で増えては減り、増えては減りを繰り返しています。・精神疾患を患っており、正社員への転職は考えていません。実家暮らし未婚・今のところ結婚の予定は無し月々の内訳パート    手取り月130,000~140,000円実家へ渡す  30,000円個人年金   13,000円・・・60歳以降7,200,000円を受取りつみたてNISA 5,000円預金     150,000円

女性30代後半 e-milyanさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
細川 豪 舘野 光広 2名が回答

将来、幾らあれば生活に苦労しないでしょうか

現在会社員で嫁は専業主婦、子供は1人の家庭です。可能な範囲で固定費を削り(携帯は格安スマホ、保険も掛け捨て死亡保険のみ等)、余剰金で積立NISA、確定拠出年金、iDEKOを活用した投資。また資産の1%程度ですが、仮想通貨を購入。また海外ETFを米国、新興国、コモデティ等で月7万円程度購入しております。もう1人子供を欲しております。ざっと、老後は5千万円程度は必要になると考えており、副業も検討しております。老後に積立NISAやiDeCoを年率4%崩しで年金と合わせ、生活出来ないものかと考えております。こんな家庭なんですが、この方向性で良いものでしょうか?はたまた異なる戦略があれば、ぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームを購入したい私とリスク回避のために拒む奥さん

はじめまして。私は、20代既婚の会社員です。現在妻とは結婚してからずっと賃貸で築30年以上のマンションに住んでます。理由としては妻も私も貯金や節約が好きで固定費は低い方が良いだろうと言うことで家賃が安価な物件に現在住んでます。ですが、やはり築30年以上ということもあり、水回りやベランダ周りにやはりボロが出てるのが感じ、少しでも綺麗な家に引っ越ししたいと思いました。その時に賃貸で築朝に住むか貯金も貯まってることもあるためマイホームを購入するかで悩み、長期の分で考えるとマイホームが欲しいとなりました。妻には相談してるのですが、妻は私以上の倹約家で子供が産まれたときのこともそうですが、老後のことをかなり心配しており、いくら貯金があり、頭金が用意できると言っても何があるかわからないのでマイホームはまだまだ先でいいだろうと言う考え方でなかなかマイホームには、賛同してもらえない状態です。妻はしっかり貯めて40代でマイホームは考えればいいだろうと考えてますが、私自身は若いうちにマイホームを購入してローンを少しでも早いうちから払っていき、定年間際までには、ローンを払い終えたいと考えております。

男性30代前半 だしこさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

56歳子供なしの夫婦で生活しています。現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、メリットはあったと思いますが、今はそのようなものはありません。現在の貯金を使って住宅ローンを返済することはできるのですが、火災保険などもあるから、と勧められたこともあり、まだ住宅ローンを継続しています。昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが気が楽なように感じたりします。そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、あるいは住宅ローンを返済してしまったほうがよいか、が悩みです。

男性60代前半 technodaifukuさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答