老後に破綻しない資産運用

女性30代 っっkさん 30代/女性 解決済み

資産運用と現金預金の割合がアメリカと比べて日本は現金保有が多いと言われているが実際どの程度の割合で生活するのがベストでしょうか。これから税金が上がり物価も上がりさらに自分達は年金をもらえないかもしれないという説もあり常にお金の不安が消えない毎日です。20代のうちから出来るだけお金のことを学び今もそして老後もお金がないと苦しまないような運用方法についてしりたいです

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/06/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。一方、仮にいずれ結婚して子供を授かるとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば、一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。逆に子供を授からない前提なら、老後は老々介護・独居老人ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)も準備しておきたいところです。まずはこのような今後のお金について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも投資というのは、どれだけのリターンを狙うか、最終的にどれだけの利益が必要かで、必要な投資金も違ってくるのが基本です。仮に5%運用を前提に、30年後に4000万円を準備する考えなら、一年あたり約60万円、月5万円ほどで達成できる計算になります。一方、リターンを求めるほどにリスクも高まり、最終的に必要な利益も個人差があるものです。より安全に投資したいほど、より多くの老後資金を準備したいほどに、必要な投資金も多くなります。このため、投資を考える際には「投資金や年収を上げる努力」も大切です。ぜひ投資と年収アップを両輪で考え、あなた様なりのベストな運用手法を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。投資に回したお金というのは、簡単には引き出さないのが基本です。このため、お金を引き出さなくていいように教育費など他のお金のことも考えて、ひいてはライフプランを考えて投資することが大切になります。また投資金、ひいては年収を上げる基本は出世か転職ですが、最近では「副業」も一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、これでも上記の投資金程度は賄える可能性があります。いずれにしても、老後対策は投資だけが手段ではなく、資産運用だけを考えれば良いわけでもありません。まずはライフプランを考えて、それを達成するための手段の一つとして資産運用を計画的に行っていきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/03

ライフスタイルは個人の価値観によりますので、各支出等に関するバランスも個々で考えるしかありません。
例えば、一昨年話題となった2000万円問題も新型コロナ禍で交際費や外食費が減ったこともあり、一時的であれ「老後100万円問題」まで縮小しています。新型コロナの感染でライフスタイルが強制的に変化したこともありますが、スタイルを変えることでお金の問題も大きく変化するという現実を見た格好になっています(新型コロナ終息後、元の生活スタイルに戻ってしまえば老後2000万円問題は復活することは忘れないでください)。

質問内容に書いてあるように日本と米国ではお金を預ける場所が大きく異なるため、金融資産の増え方も大きく異なります。日米個人の金融資産比較(金融庁:平成28年事務年度金融レポート)によると、1995年~2016年までの20年間で米国の個人資産額は2343兆円から8821兆円と年率6.8%で増加しています。一方、日本は1182兆円から1815兆円と年率2.1%の増加率に留まっています。その期間の世界経済成長率を考えると2.1%では納得できる率ではありません。
この大きな差の原因は上記のように資産運用先の差となります。米国では株式・投資信託(変額保険など一部の生命保険も含みます)の割合が2016年では46.2%と半分近くになっています。日本では2016年で18.6%と大きな差が見られます。

現在の公的年金制度が破綻することはありませんが、受給額が減ることには覚悟が必要です。そのため、政府が用意してくれたiDeCoやつみたてNISAなどの仕組みを上手く活用して早い段階から老後の資産を準備する必要があります。

ここでは各制度の仕組み等に関する説明は省略させていただきますが、長期・積立・分散投資の仕組みを活用して早い時期から少額でもコツコツ準備することが大切です。

投資を始めるにあたって、最初にすべきことはゴールを決めることです。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」となります。20代であれば、多くに時間を味方につけることができます。
頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の方法

今、資産運用をし始めようとしているのですが、一体どのような方法があるかをまずは知りたいです。中でも自分に合った資産運用の方法というのはどういった内容なのかを知りたいと思っています。資産運用の方法といっても、多種多様かと思いますが、自分の収入に合った方法というのは、どういった方法なのか、資産運用をするにあたっての注意点などを知りたいと思っています。まずはどのような運用方法が自分の収入には合っているのかを知りたいと思います。今後、いろいろとお金がかかることが多くなると思っています。そのため今のうちから資産運用を始めるのがいいと思っています。なので、自分に適した方法というのは、どういった方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資計画が正しいか相談したい

25歳で年収380万円程です。現在配当金を目的に50万円程米国個別株に投資しており、順調に含み益と配当金が入っています。ただし、資産増加スピードが遅く、別の手段も考えるべきではないかと考えています。下記のような計画を考えているのですが、改善点等をご教示いただけないでしょうか。①米国個別株投資(インカム):年間50万円。税引き前 年3.5~4%を目標に投資。②積立NISA+α:年間60万円。全米投信に45%、NASDAQ100に25%、NASDAQ100レバレッジに20%、S&P500レバレッジに10%③米国個別株投資(キャピタル):年間20万円。IPO銘柄やSPACを中心にテンバガーを狙う。アメリカに偏っている点やレバレッジ投信の割合が気掛かりな点になります。何卒宜しくお願い致します。

男性20代後半 きらさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ソーシャルレンディングの将来性について

ネット銀行の定期預金の利率が、現在平均0.20%です。余裕資金を運用する目的ということでは、あまり魅力は感じられません。といっても、株式投資や不動産投資に資金を投入する勇気は持っていません。そこで、ここ数年日本企業の社債を中心にして投資を行ってきました。そこそこ、成果はありました。しかし、昨今のコロナウイルス蔓延により、今後の景気動向は予断を許さない状況にあると思います。あと少しで、60歳です。余裕資金の運用の見直しを考えざるをえません。そんな折、ソーシャルレンディングという資金運用のことを聞きました。社債より利率は良さそうですが、金融庁からソーシャルレンディング運営会社に調査が入り、行政指導を受けたことをニュースで知りました。専門家の見地から、ソーシャルレンディングの将来性について、ご意見を伺いたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金するべきか、資産運用すべきか。

社会人歴も10年を越えて、恋人もいず独身、お金を使うこともあまりないので気づけば貯金も1000万円近くになっている。当分の間、例えば家を買う、クルマを買うなど大金が必要になる場面はなさそうである。もし、自分が今なんらかの理由で働けなかったとしても自分の今の手取りを考えれば500〜600万くらいあれば1年位は働かなくても暮らせそうである。そうであるなら、残り400〜500万は単純に遊ばせているだけなのではないか?と疑問に思うことがある。なので、そのお金で資産運用して生活が豊かになればいいなと言うことを甘く考えているので、もしファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会がればどうなのか相談してみたい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答